山行日:2019.10.10
コース:赤面山スキー場跡(8:10)~スキー場トップ(9:15)~赤面山(10:00)~スダレ山鞍部往復~赤面山(11:20)~赤面山スキー場跡(12:50)


右足のシビレが続いている。そして、しばしば右足のスネがツルのである。従って、車の運転は控えていた。しかし、8月頃からスネがツル事はなくなった。

たそがれオヤジさんやみー猫さん、ふみふみぃーさんの東北の紅葉記事を見るに及び、いてもたってもいられなくなった。車運転の封印を解こう。

という訳で、那須の赤面山に向かった。
本日は好天予報。今日を外せば台風襲来だし。

旧名赤面山スキー場(白河スキー場)跡には8台もの車が停まっていた。折しも2組が出発。天気は良いし、風もない。寒い。

スキー場跡地は、様変わりしていた。荒涼とした荒れ地であったが、植林がなされたらしく背の低い針葉樹やススキが生い茂っていた。足元は以前と変わらずゴロゴロ石だ。いやそれに赤土のツルツルが加わっていた。

1本目のリフト最上部で、迷う。先行の老夫婦に正解ルートを教わり事無きを得る。1本目のリフト降り場からは右手に下り気味に進むのがルートであった。以前は樹木も無く、見晴らしの利く斜面を登るだけだったが、今は違う。ここは、標識が欲しい所。

首筋に直射日光を受けて、暑くなる。
ヒーヒー言って、スキー場最上部に到着。上着を脱いでタバコを吹かす。
老夫婦は、休みもせずに登って行かれた。

ここからは、まともな山道だ。しかも、スキー場登りで標高差の半分以上は稼いでいるので、あとはのんびり歩けばよいだろう。

DSC08014
細身のブナ林を抜けて。ムフッ・・・、期待が高まる。



DSC08015
カエデ紅葉。



DSC08016
途中の展望地より。ムムムッ・・・、肝心の灌木の葉が無いではないか!


そして、赤面山に到着。
天気は、この上なく良い。しかも微風。オレ、この山で吹かれなかったの初めてじゃぁね~の。
しかし、肝心の紅葉は、お寒い有様。



DSC08020
阿武隈川源頭部。灌木の葉は無く、僅かな高木が黄葉しているのみ。ガクッ。



DSC08021
茶臼岳と朝日岳。こちらも同様。


山頂付近にいた写真家のオッサンは、「ピークはすでに過ぎた」とのたまわった。


DSC08023
スダレ山方向に進出。こちらは幾分、残余の光が。



DSC08024
クスンだ灌木とスダレ山。


DSC08026
クスンだツツジ。



DSC08031
黒川源頭部。どうにかこうにか。




DSC08033
中の大倉尾根。


こりゃぁ、どうしようもないワサ。スダレ山の基部から引き返す。


DSC08034
スダレ山基部から赤面山。



DSC08038
灌木ごしに、黒川源頭部。



DSC08040
須立山と旭岳。



DSC08042
スダレ山の斜面。


DSC08044
赤面山。天気がいいのに残念。



DSC08050
須立山と旭岳と阿武隈川源頭。



DSC08051
阿武隈川源頭部。



DSC08054
スダレ山の斜面。




DSC08058
旭岳。オバサンが、あの山は薮が凄くて登れないと言っていた。




DSC08059
赤面山に戻って、阿武隈川源頭部。


赤面山に戻ると、平日だと言うのに大勢の方々で賑わっていた。
俺は会話には加わらず、岩陰でタバコを吸った。

「昨日は、風が強くて這うように降りたんだよ」
「今日を逃すと、台風だからねぇ」
「峠の茶屋の駐車場が一杯で、こっちに来たのだよ」
「紅葉には早過ぎたねぇ~」
「いや、今年はこんなもんじゃないのかね」
「葉っぱが散っちゃって、終わりかもね」

俺は、葉っぱが散っちゃって終わりだと思う。



DSC08061
赤面山を下る。矮小カエデ灌木。



DSC08062
赤面山を振り返る。こんなに天気がいいのに、世の中甘くないのである。



DSC08064
赤面山を下る。



DSC08066
赤面山を下る。



DSC08067
赤面山を下る。




DSC08071
岳樺の白さだけが目立っていた。



DSC08075
赤面山を下る。


スキー場跡地のゴロゴロと赤土に苦しみ、駐車地に帰着。