行った日:2025.6.18
コース:東武日光駅=バス=湖畔前バス停(9:10)~湯滝落ち口(9:40)~湯滝観瀑台(9:50)~泉門池(10:10)~(10:45)小田代(11:00)~泉門池(11:40)~戦場ヶ原~石楠花橋(12:30)~竜頭の滝下(12:45)~菖蒲ヶ浜バス停(12:50)
右足の調子が悪くて、一昨日整形外科に行った。現状とこれまでの病状を説明すると、なんとはなしに処置無しという雰囲気が伝わってきた。レントゲンを撮って写真を眺めている先生。取り敢えず、血流を良くする薬と神経障害を改善する薬を処方されて、様子を見て見ましょうとのこと。
昨日は梅雨とも思われぬ暑さだった。涼しい所に行きたい。でも足の調子が思わしくないので、高い山には行けそうもない。安全牌の奥日光だな。
湯元温泉の1つ手前の湖畔前バス停で下車。その時気づいたのだが、乗っていたのは俺だけだった。
湖畔前バス停付近にて。なんとはなしに怪しい雲行き。天気予報では2時頃から雨。

湯ノ湖畔を左廻り。怪しい雲行き。

日射しが無く、寒いのぉ~。半袖で来ている。


最後のツツジかな。

上の方から声が聞こえる。外山の東尾根を何人かで登っているのが見えた。俺ははるか以前にそんなところは歩けなくなっている。若い人はどんどん登ってください。午後から雨が降るそうだけど。テヘ。

金精峠。怪しいよ。

湯滝落ち口にて。

滝の脇の階段道を下る。

観瀑台にて。小学生が群れておりました。

湯滝観瀑台にて。そんなに目立ちたいんかい。

湯滝観瀑台にて。

小学生とともに湯滝を離脱。小学生は武蔵野市からいらっしゃったと言っていました。楽しいとおっしゃっておりました。俺も楽しい。

泉門池。ここにも小学生がムレムレ。

小田代に向かうと静かになりました。カッコウ、カッコウ。

おっ、陽が照ってきたよ。急速に暑くなってきた。

小田代に到着。

俺には貴婦人には見えない。何に見えるかって。言えませんです。
小田代のベンチで菓子パンを食っていたら、バキュームカーがやってきました。ご苦労様です。

小田代を左廻りに廻る。

ズミの実。赤くなったら食ってみたい。あくまで希望です。

湖上山の尾根。あそこにはとうとう行くことは無かった。

戦場ヶ原に出た。ヒヒッ。

ヒヒッ。

矮小レンゲツツジが最盛期で咲いていた。

暑い。避暑になっていない。男体山と大真名子山。

大真名子山と小真名子山。

ここでこんなにレンゲツツジに出会えるとは思っていなかった。

太郎山と山王帽子山。怪しい雲。

寒沢宿にもう一回くらい行ってみたいね。

この位置が好き。小学生の引率の先生が、キャ~といって喜んでいました。

頭上に雲が覆い、日陰になりました。

初夏というより盛夏の雰囲気。

湯川とレンゲツツジ。

ワタスゲが混じる。

ワタスゲ。クリックで拡大。

石楠花橋を通過。ブチ吹割れの滝。

竜頭の滝。閑散とした階段を下る。

竜頭の滝茶屋にて。

菖蒲ヶ浜バス停に到着。これから本当に雨が降るのだろうか。

バスは7分待ちでやってきた。
鈍行で帰宅。最寄り駅で下車して、あまりの暑さに仰天。
右足が痛ぇ~。
コース:東武日光駅=バス=湖畔前バス停(9:10)~湯滝落ち口(9:40)~湯滝観瀑台(9:50)~泉門池(10:10)~(10:45)小田代(11:00)~泉門池(11:40)~戦場ヶ原~石楠花橋(12:30)~竜頭の滝下(12:45)~菖蒲ヶ浜バス停(12:50)
右足の調子が悪くて、一昨日整形外科に行った。現状とこれまでの病状を説明すると、なんとはなしに処置無しという雰囲気が伝わってきた。レントゲンを撮って写真を眺めている先生。取り敢えず、血流を良くする薬と神経障害を改善する薬を処方されて、様子を見て見ましょうとのこと。
昨日は梅雨とも思われぬ暑さだった。涼しい所に行きたい。でも足の調子が思わしくないので、高い山には行けそうもない。安全牌の奥日光だな。
湯元温泉の1つ手前の湖畔前バス停で下車。その時気づいたのだが、乗っていたのは俺だけだった。
湖畔前バス停付近にて。なんとはなしに怪しい雲行き。天気予報では2時頃から雨。

湯ノ湖畔を左廻り。怪しい雲行き。

日射しが無く、寒いのぉ~。半袖で来ている。


最後のツツジかな。

上の方から声が聞こえる。外山の東尾根を何人かで登っているのが見えた。俺ははるか以前にそんなところは歩けなくなっている。若い人はどんどん登ってください。午後から雨が降るそうだけど。テヘ。

金精峠。怪しいよ。

湯滝落ち口にて。

滝の脇の階段道を下る。

観瀑台にて。小学生が群れておりました。

湯滝観瀑台にて。そんなに目立ちたいんかい。

湯滝観瀑台にて。

小学生とともに湯滝を離脱。小学生は武蔵野市からいらっしゃったと言っていました。楽しいとおっしゃっておりました。俺も楽しい。

泉門池。ここにも小学生がムレムレ。

小田代に向かうと静かになりました。カッコウ、カッコウ。

おっ、陽が照ってきたよ。急速に暑くなってきた。

小田代に到着。

俺には貴婦人には見えない。何に見えるかって。言えませんです。
小田代のベンチで菓子パンを食っていたら、バキュームカーがやってきました。ご苦労様です。

小田代を左廻りに廻る。

ズミの実。赤くなったら食ってみたい。あくまで希望です。

湖上山の尾根。あそこにはとうとう行くことは無かった。

戦場ヶ原に出た。ヒヒッ。

ヒヒッ。

矮小レンゲツツジが最盛期で咲いていた。

暑い。避暑になっていない。男体山と大真名子山。

大真名子山と小真名子山。

ここでこんなにレンゲツツジに出会えるとは思っていなかった。

太郎山と山王帽子山。怪しい雲。

寒沢宿にもう一回くらい行ってみたいね。

この位置が好き。小学生の引率の先生が、キャ~といって喜んでいました。

頭上に雲が覆い、日陰になりました。

初夏というより盛夏の雰囲気。

湯川とレンゲツツジ。

ワタスゲが混じる。

ワタスゲ。クリックで拡大。

石楠花橋を通過。ブチ吹割れの滝。

竜頭の滝。閑散とした階段を下る。

竜頭の滝茶屋にて。

菖蒲ヶ浜バス停に到着。これから本当に雨が降るのだろうか。

バスは7分待ちでやってきた。
鈍行で帰宅。最寄り駅で下車して、あまりの暑さに仰天。
右足が痛ぇ~。
コメント