山行日:2025.4.30
コース:東武日光駅=バス=明智平=ロープウェイ=展望台(8:45)~茶ノ木平分岐(10:00)~茶ノ木平(10:10)~尾根分岐(10:25)~(10:30)1575m峰(10:45)~戻る~尾根分岐(10:50)~半月道路(11:05)~車道歩き~第一P(11:20)~(11:50)第二P(11:55)~半月展望台(12:20)~半月峠(12:40)~狸窪(13:20)~立木観音(13:50)~中禅寺温泉バス停(14:10)=バス=東武日光駅

「生活の柄」
🎵近頃は眠れない 陸をひいては眠れない
🎵夜空の下では眠れない ゆり起こされては眠れない
🎵歩き疲れては草に埋もれて寝たのです
🎵歩き疲れ寝たのですが眠れないのです
                 by 高田渡


本日の俺のテーマ曲である。
深夜2時に目が覚めて眠れなくなり、そのまま家を出た。
一日中この歌を歌いながら歩いた。
ところで、「陸(おか)をひく」という言葉の意味が分からないでいる。

ちなみに、好調な時は、ドックワトソンのブラックマウンテンラグかアールスクラッグスのフォギーマウンテンブレイクダウンを口ずさみながら歩くことが多い。ただし、最近は、トントそのようなことは無い。


GWだというのに、日光駅にはそれほど多くの人々はいなかった。外人さんが中心といったところか。
明智平では、外人さんと老人が何人か降りた。老人の一人が俺である。恐らく寝不足で青い顔をしたジジイだったと思う。



明智平バス停付近から男体山。桜が咲いているよ。ん、写真の上の方が白ずんでいるよ。トリミングで誤魔化しましょう。気づいたのは、家に帰ってから。レンズを見たら、なにかがヘバリついていた。てな訳で、今回は全ての写真の上の方が、白ずんでいました。あ~ぁ。
IMG_6551



ロープウェイの箱は極めて小さい。なので数人が乗るとギューギュー詰めである。所要時間はわずか3分。あまり乗る意味が無いのだが、ロープウェイ下の道は、いつのころからか厳重に閉鎖されているので、乗らざるを得ない。片道600円也。



明智平展望台より。華厳の滝、中禅寺湖、右に錫ヶ岳、左に黒桧岳。寒い。
IMG_6553



茶ノ木平方面へ進む。アカヤシオと男体山。手がかじかむほど寒い。
IMG_6555



アカヤシオと右にチョビット日光白根山。
IMG_6561



絶景スポットにて。爺さんがなかなかどいてくれない。大型カメラで何枚も撮って、終わりかとおもいきや今度はスマホで延々と撮っている。まいっちゃうねぇ~。「すいませ~ん、一枚だけ撮らせてくださ~い」
IMG_6565



て、2枚撮って、オサラバ。帰ってから見ると、ピンボケ気味でガッカリ。
IMG_6566



場所を変えて。
IMG_6572



ヒヒッ。なんか上が寸詰まっているが、レンズ汚れで無理矢理トリミングの結果。
IMG_6574



ああっ、あっと言う間に鉄塔巡視道と合流してしまった。昨年、一昨年は、鉄塔の方から歩いてきた。どちらのコースも甲乙つけがたし。お金の節約には鉄塔道がよい。
IMG_6575



振り返って、女峰山。
IMG_6579



茶の木平に向かう。
IMG_6581



茶ノ木平に向かう。
IMG_6583



茶ノ木平に向かう。
IMG_6584



茶ノ木平に向かう。取り敢えず、快晴。
IMG_6585



茶ノ木平に向かう。
IMG_6586



茶ノ木平に向かう。
IMG_6588



茶ノ木平に向かう。
IMG_6593



茶ノ木平に向かう。
IMG_6594



茶ノ木平に向かう。
IMG_6595



茶ノ木平に向かう。展望台の所で一枚脱いでいると、男女の外人さんがやってきて、ここはどこかと聞かれた(ような気がする)。スマホの地図を差し出されたので、ここ、ここ、と。
ヒッ、俺は英語は全くダメなのよ。どこへ行くのかと聞かれた(ようなきがする)ので、「茶ノ木平and半月pass」と答えると、「セイム、セイム」と喜んでいた。ヒッー!先に行っちゃった。
IMG_6597



今は廃道扱いになっている近道分岐の所で、件の外人さんが滞っていたので、「トゥゲザー、れっつごー、ちゃのきたいら」と言って、俺が前に出た。



茶ノ木平、ロープウェイ跡地。
IMG_6603



茶ノ木平の石祠。外人さんは写真撮りをしていたので、「バイバイ~」と言って、茶ノ木平を離脱。
IMG_6605



今回、俺には一つの目標地点があった。それは、多くの日光藪山通の人たちがルートとしている長手沢、手焼沢を登った後、下山時に通過する1575m峰に寄ってみたかったのである。



登山道からロープをくぐり、1575m峰に向かう。振り返ると、ムムッ・・・、外人さんがこっち来ちゃってる。やべ~。あわてて、両手を交差して✖印を示し、バイバ~イ、と叫ぶと、わかったようで正規ルートに戻って行った。ホッ。
IMG_6606



道々(道は無いが)、咲きかけのアカヤシオがタムロしておった。
IMG_6607



正規のみちから外れて5分で1575m峰に到着。
IMG_6608



抜群の展望地であった。そして多くのアカヤシオの木に囲まれていた。
IMG_6609



残念ながら、多くのアカヤシオはツボミだった。満開の時に来てみてぇ~!
IMG_6611



1575m峰から半月山。アカヤシオ列があるのに、まだツボミ。ここで菓子パン休憩。絶好の休憩地だった。
IMG_6615



さて、正規の道に戻ってと。
IMG_6617



標高が高すぎるのか、アカヤシオはツボミ多し。
IMG_6618



アカヤシオ無しでも綺麗な風景だと思う。
IMG_6621



でもねぇ~、この時季、アカヤシオが欲しいよねぇ~。
IMG_6622



久しぶりに、群青色の中禅寺湖を見た。
IMG_6623



ああっ、車道に出てしまった。ど~すんべ~。狸山に登ってもアカヤシオはあまり開花していないかもなぁ~、などとと理由をひねくって、車道を歩くことにした。
IMG_6625



第一駐車場付近にて。
IMG_6628



第二駐車場付近にて。
IMG_6629



半月展望台に向かって150mの登りに挑むのだ。皇海山、石塔尾根がすばらしい。
IMG_6638



半月展望台に到着。オッ、件の外人さんじゃぁないの!なんか豪華な飯を食っていた。再会を喜び合う。
IMG_6639



半月展望台にて。
IMG_6640



半月展望台にて。
IMG_6641



半月展望台にて。手前に社山。その後ろに黒桧岳と松木山。一番奥に錫ヶ岳。
IMG_6644



外人さん、バイバイ~。下る。
IMG_6645



半月峠。
IMG_6647



狸窪に下りましょう。
IMG_6652



下りきって湖畔に立つ。手前に八丁出島、その後ろに大日尾根、その後ろに白根山。
IMG_6657



トリミングしきれないよぉ~。
IMG_6660



イギリス大使館。
IMG_6661



イギリス大使館にて。
IMG_6662



同上。
IMG_6663



歌ヶ浜に到着。社山。
IMG_6669



歌ヶ浜からは、よりいっそう「生活の柄」を歌いながら歩いた。中禅寺温泉T字路の手前でバスが来るのが見えた。ありゃ~。T字路を右折。次の信号が赤に変わった。さっきのバスはまだ降車場で人を下ろしているよ。信号が変わらんのぉ~!広いバス停の端に着いた所で、バスは発車してしまった。チッ!バス乗り場でバスの時刻表を見ると、今出て行ったバスは14:10のバスだった。俺の時計は1分遅れていて、14:10を示していた。キぃ~!大概、バスは4~5分は遅れるものなのに!今日に限ってねぇ~。

日光駅では次の特急は満席だった。仕方ない、各停で帰るか。そして、なんと乗り継ぎの悪い時間帯なのか!しかも、寝不足だというのに電車でも一睡もできなかった。うす暗くなって帰宅。
山は綺麗だったけど、なんか疲れたなぁ~。