山行日:2025.4.22
コース:東武日光駅(7:50)~観音寺薬師堂・瑠璃殿(8:10)~愛宕・イノシシ像(8:20)~鉄塔(8:45)~869m松立山(9:05)~化星宿(9:50)~合峰(10:30)~(11:00)鳴虫山(11:20)~神主山(12:25)~東武日光駅(13:05)


アカヤシオを観ようと、鳴虫山に出向いた。コースは、久しぶりにイノシシ像を見て見たくなり、瑠璃殿からの尾根を辿る事にした。下山は化け地蔵へと考えていたが、途中で気が変わり、日光駅へ直下りの道を選んだ。それは、イノシシ尾根から対岸の神主山の尾根にピンクのモザイクが見えたからだった。


閑散とした瑠璃殿。立札には観音寺薬師堂となっているが、額には瑠璃殿と書かれている。
IMG_6414



瑠璃殿の右側から登る。枝打ちされた杉が堆積した尾根。
IMG_6416



瑠璃殿から10分足らずで愛宕と呼ばれる聖地らしき所に出る。
IMG_6417



イノシシ像。俺はこの石像が好きなのだ。
IMG_6418



丸みを帯びたケツが、妙にセクシーである。
IMG_6419



そして、意地悪げな眼つきがかえって愛らしい。
IMG_6420



金剛堂の中に勝軍地蔵。
IMG_6421



以前にはちゃんと立っていた時期もあった。仁王像。
IMG_6422



こんな感じの尾根。一ケ所だけ、分かりにくい所がある。
IMG_6424



鉄塔に到着。
IMG_6425



鉄塔から男体山。
IMG_6426



鉄塔から女峰山、小真名子山、大真名子山。
IMG_6427



多分、輪王寺。
IMG_6428



左手に桜。
IMG_6431



この辺で桜が咲いていると、上でアカヤシオが期待できると思う。
IMG_6432



850m付近で第一アカヤシオ発見。花数少なし。
IMG_6437



すぐ隣で、ミツバツツジ。
IMG_6439



上に登るにつれ、アカヤシオの花数が増えているようだ。
IMG_6440



青葉の向こうにアカヤシオ。この付近では盛りは過ぎたのかな。
IMG_6441



スカスカなアカヤシオ。このタイプの色が好き。
IMG_6450



アカヤシオと女峰山。
IMG_6458



アカヤシオと男体山。
IMG_6471



化星の宿に到着。以前と変わりなし。
IMG_6472



この色が好き。でも花数が足りないよ。
IMG_6474



もう一つの金剛堂。以前、よく屋根が落ちていたが、今回はちゃんと屋根が載っていた。
IMG_6475



目線の位置にアカヤシオ。細尾根を行く。
IMG_6477



アカヤシオの尾根。
IMG_6486



やや、対岸の神主山の尾根が、ピンクのモザイクになっているよ。
IMG_6487



こちらも負けじと、たっぷり感がでてきたよ。
IMG_6489



同じ木。たっぷり感があったので。
IMG_6490



スカッ。急坂で、ロープにつかまりながら撮る。
IMG_6491



やや、たっぷり。
IMG_6494



合峰に到着。
IMG_6496



合峰の先もかなり咲いていた。
IMG_6498



鳴虫山から下りてきたお兄さんに、神主山の尾根のアカヤシオの具合を聞いた所、かなり咲いているとの事。岩屋観音のルートで上がって来たそうだ。下りはイノシシ尾根だそうだ。なかなかマニアックなお方だった。ちなみに、岩屋観音へは、かなり急なので下りに使わない方がいいでしょうとの事。なるほど。俺、チョット、岩屋観音ルートで下ろうかな、などと思い始めていた所だった。危ない、危ない、ご忠告に従いましょう。
IMG_6499



箸休め。
IMG_6500



鳴虫山に到着。
IMG_6511



山頂のアカヤシオ⓵ たっぷり!
ちなみに、「たっぷり」とは、浪曲で観客が演者にかける言葉。
IMG_6502



同じ木。
IMG_6505



山頂のアカヤシオ② たっぷり!
IMG_6506



山頂のアカヤシオ⓵②。 たっぷり!多くの人々が上がってきて、歓声を上げていた。
落花なし、ツボミなし。まさに今が満開のようだ。菓子パン休憩も楽しい。
IMG_6508



そして、予定変更で、神主山へ向かった。
IMG_6518
IMG_6521



ヒヒヒッ、、、。スゲー、スゲー。
IMG_6524



オッカサンが、うれしぃ~といいながら、登ってきた。よかったねぇ~。
IMG_6525



俺もよかったよぉ~。
IMG_6526



足が前に進まないよぉ~。
IMG_6529



この色がいいのよ。
IMG_6532



こっちに来て正解だったと信じている。
IMG_6533



鳴虫山としては、俺的にこれまでのベスト。
IMG_6543



神主山に到着。で、アカヤシオは終わりました。
IMG_6546



神社のところで駅に最短の右の道を選択。
IMG_6549



下りきって、朝登ったイノシシ尾根の鉄塔を見上げる。確かに桜尾根だったよ。
IMG_6550



日光駅で、電車30分待ち。
電車はガラガラだった。


今回の山行は、俺的には、鳴虫山として最もアカヤシオに恵まれた歩きとなった。