山行日:2025.4.5
コース:西武池袋線飯能駅=バス=名郷バス停(8:00)~ワラビ入徒渉(8:20)~(9:50)蕨山展望台(10:00)~藤棚山(10:25)~大ヨケの頭(11:00)~金毘羅山~金毘羅宮(11:45)~(12:00)鳥居観音最上部(12:15)~鳥居観音最下部~登り直し・仁王門(12:45)~連慶橋バス停(13:00)=バス=飯能駅


昨年4/19に同じコースを歩いたが、その時はアカヤシオ、ミツバツツジともほぼ完全に終了していて残骸を見るにとどまった。今年は2週間ほど早い日にちで歩いてみた。結果は、ややフライング気味ではあったが、そこそこの成果があがったのではないかと思っている。

土曜日の名郷行きのバスは混雑する。天気の具合と諸般の事情を考慮するとこの日しかないのぉ~。
名郷行きのバスはやはり混みあった。トイレに行かずにバス乗り場に並んで、なんとか座れた。年を重ねると、バスで座れるか座れないかは大問題なのである。
さわらびの湯で半分くらいの人々が降りた。あとは小殿(子の権現方面)で少し降りた。終点名郷で真っ先に降りて便所へ走る。ヒーッ!


歩き出してすぐに名栗川(入間川)を渡る。
IMG_6070



ワラビ入り支流の滝。
IMG_6071



ワラビ入りに沿って林道を登る。前にオッカサンGが歩いている。追いつかない。
IMG_6072




ワラビ入りを徒渉して、さらに支流沿いに登る。ちなみにこの地域では少流のことを、~入りと呼ぶことが多い。
IMG_6075



超急坂をこなして、ようやく空が見えてきた。
IMG_6076



枝尾根に上がって傾斜が緩むも、すぐにまた激坂となる。
IMG_6077



720m付近で第一アカヤシオ発見。
IMG_6078



次いで、第二アカヤシオ発見。ヒヒッ。
IMG_6082



第三アカヤシオを発見するもツボミだった。アカヤシオの先にま~るい武川岳。
IMG_6084



アセビはいつもながらのテンコ盛り。
IMG_6086



アカヤシオは点在するも、第二アカヤシオ以降はほとんどツボミ。フライングだな。
IMG_6087



激坂は続く。
IMG_6090



蕨山分岐。直進で蕨山本峰だが、俺には用は無い。左に行く。
IMG_6091



蕨山とあるが山頂ではなく、通称蕨山展望台。に到着。数組の方々がいらっしゃいました。
IMG_6092



蕨山展望台からの展望はさしたることは無い。木が育っちゃったのかな。大持山(左)がかすかに見える程度。山頂のアカヤシオは固いツボミでした。菓子パン1個食って、オサラバ。
IMG_6093



藤棚山に到着。この先は尾根がユルクなってジジイ向き。
IMG_6094



オッ、アカヤシオだ!
IMG_6096



金毘羅尾根に入って、アカヤシオが復活した。登り尾根より標高が高い所でも開花しているよ。
IMG_6100



正面に都県境の山々が白く見えた。右のトンガリは蕎麦粒山だろう。
IMG_6101



ややっ、いいんじゃない。
IMG_6104



金毘羅尾根でアカヤシオを多く見たのははじめてだ。
IMG_6105



北関東の山のように群生、密生は無い。点々と点在している程度だが、
IMG_6110



これでも十分満足じゃ。
IMG_6111



こんなにアカヤシオの木があるとは思っていなかった。
IMG_6113



花数は少なめ。あくまで、北関東の山に比べての話。例年以下なのか、以上なのかは知らない。
IMG_6114



アカヤシオを捜しながら歩いているので、歩きに飽きが来ないのがいいね。
IMG_6115



大ヨケの頭に到着。
IMG_6116



大ヨケの頭を少し下った所にあった鈴なりのアカヤシオ。今回最大。
IMG_6117



小振り。
IMG_6118



こんな感じの道を歩いている。
IMG_6121



林道を横切るとアカヤシオは終了。


金毘羅山に寄る。この先、悪路。巻いたほうが良い。
IMG_6122



悪路を下りきって金毘羅宮。ここからミツバツツジに期待して鳥居観音に下ろう。
IMG_6123



金毘羅宮から鳥居観音の下りも悪路。年寄りは下らない方がいいかもです。あっ、俺がなんとかなっているので、大抵の人は大丈夫でしょう。


激下りが収まると、ミツバツツジが登場。
IMG_6124



間もなく鳥居観音最上部に到着。山桜が満開。ヒヒッ。ここで昼飯休憩。だ~れも居ない。
IMG_6128



ミツバツツジと青空はお似合いだよ。
IMG_6134



斜面に咲くミツバツツジ。さぁ~、下りましょう。
IMG_6135



山桜。逆光で光ってるねぇ~。
IMG_6136



いいねぇ~。
IMG_6139



遠目にアカヤシオに見えるのだが、どうなのだろう。
IMG_6140



こんな道を行く。実は予定外の道を進んでいるとは、この時気が付かなかった。
IMG_6142



逆光の桜が気に入ってしまった。
IMG_6146



ミツバツツジと山桜。道間違いで歩いているけど、結果オーライかな。
IMG_6147



ここで、予定外の道を下ってしまった事に気が付く。あ~ぁ。ど~すんべぇ~。
IMG_6155



予定していた下山路を登り返すか~。あ~っ、嫌になっちゃうねぇ~。カタクリが申し訳なげに頭を垂れていた。
IMG_6156



そう、そう、この道よ!アレ、ツボミ多し。鳥居観音のミツバツツジもフライングだったみたい。
IMG_6158



仁王門。
IMG_6160



仁王門の裏でアカヤシオが咲いていた。ここまでとするか。下る。
IMG_6161



結構咲いているのだけれども、実はツボミ多し、でした。
IMG_6164



それでも、ソコソコかな。
IMG_6170



と言う訳で、フライング気味ではあったものの、ソコソコのアカヤシオとミツバツツジが堪能できた。