山行日:2025.3.26
コース:三毳山公園東P(9:30)~大和田園地入口(9:40)~中岳(10:00)~三毳の関(10:15)~犬石⓵~犬石②~花篭岩~青竜が岳(10:40)~(11:00)万葉自然公園(11:35)~慈覚大師誕生の地(11:50)~栃木花センター(12:10)~三毳山公園東P(12:20)


数日前、たそがれオヤジさんが三毳山を訪れカタクリの開花を記事にされていた。俺も行かなければ。黄砂が嫌で、もう少し後にしようかとも思ったが、以後天気は思わしくない。天気が悪ければカタクリの花は閉じてしまう。致し方なし、黄砂をおして、本日でかけよう。


三毳公園東駐車場は9割近くがすでに埋まっていた。危ない、危ない。皆さま、黄砂なんて関係ないのね。山中には、多くの老人が徘徊していた。もちろん、俺もその一人なのだが。


東Pを出発。やっぱり、なんかもやっているねぇ~。空にスッキリ感が無い。
IMG_5924



サンシュユかな。
IMG_5925



大和田園地入口付近にて。一輪咲きだが、ニリンソウだろう。うちの近所より早く咲いているよ。
IMG_5926



そして、すぐにカタクリが。
IMG_5927



こちらは多分ニリンソウ。
IMG_5929



ニリンソウだろう。下の方に花芽があるよ。
IMG_5930



カタクリ。
IMG_5931



カタクリ密生。
IMG_5934



急斜面なので、カタクリの写真を撮るのは楽だ。カタクリの花は皆下を向いているから。
IMG_5936



急斜を利用して、下から写す。ヒヒッ。
IMG_5937



オッカサンが熱心にカタクリを見ているね。
IMG_5938



ヒヒヒッ・・。
IMG_5941



アップで。
IMG_5943



桜が現れると、なぜかカタクリは消える。
IMG_5944



同じ桜を逆光で。
IMG_5945



スミレちゃん。
IMG_5948



疑似木階段にあえいで中岳に到着。狭い山頂に多くの人々がいた。先に行こう。
IMG_5949



犬石その⓵
IMG_5952



犬石その② 犬に見えない石なのだが、犬とは関係ない謂れがあってイヌ石になったみたいですよ。
IMG_5955



黄色く霞む青竜が岳。下りでマスク。登りでアゴマスク。気休めか。
IMG_5956



三毳の関。
IMG_5957



花籠岩から佐野市街を望むも、すぐそこが霞んじゃってる。ゲホ。
IMG_5959



多くのオッカサンに抜かれつつ、青竜が岳に到着。ここにも多くの人々がいらっしゃいました。先へ進もう。
IMG_5961



急坂を下って、斜度が緩んで、万葉自然公園へ向かうべく右折のち左折。
IMG_5962



万葉自然公園最上部に到着。
IMG_5967



なんだ、なんだ。人が多すぎる。
IMG_5970



オッ、カタクリとアズマイチゲのコラボ。
IMG_5971



いやはやなんとも。素晴らしい共生。
IMG_5972



ヒヒッ・・・。
IMG_5974



クククッ・・・。
IMG_5979



アズマイチゲ単味もいいよ。
IMG_5980



共生もいいよ。
IMG_5982



ホホホッ・・・。
IMG_5984



フフッ・・・。
IMG_5985



いやはやなんとも。人をよけつつ、管理棟から車道へ。
IMG_5989



三毳山山麓を廻りこんで。
IMG_5996



慈覚大師・円仁誕生の地。
IMG_6000



産湯の井とあるが、この水で産湯には漬かりたくない。
IMG_6002



三毳山東麓からの山々。多分だが、左から大明神山、馬不入山、岩舟山。
IMG_6006



民家の庭先。
IMG_6007



栃木花センターに潜り込む。
IMG_6009



栃木花センターにて。
IMG_6010



栃木花センターから三毳山公園東駐車場はすぐそこ。
車には黄色い砂のようなものが堆積していた。