山行日:2025.3.20
コース:JR高尾駅=バス=小仏バス停(8:15)~(9:25)景信山(9:35)~(10:40)堂所山(10:50)~関場峠~夕焼小焼分岐~狐塚峠(12:45)~杉沢ノ頭(13:50)~八王子城跡・八王子神社(14:45)~八王子城跡バス停(15:20)=バス=JR高尾駅
景信山からぐるりと堂所山、北高尾山稜を伝わって八王子城跡に行くという、俺にとってかなりキビシイ山歩きに行ってきた。参加者はYさん、Mさん。当初参加予定だったカンチ君は風邪のため、今回はパス。
前日、予想外の大雪にみまわれたが、Yさん、Mさんとも問題なしとの事で実行に移した。
小仏行きのバスは休日ともなると、大変混雑するのが常だが、本日も2台のバスが出た。しかし、2台目はガラガラだった。前日の大雪で、皆様警戒して山歩きを控えたのかな。取り敢えず、高尾駅前に雪は全くなかった。
小仏バス停付近も雪は無し。
車道を歩いていると梅の花が目一杯咲いていた。
登山道に入り、杉林を抜けると、
雪が出てきた。俺は、久々に登山靴を履いていた。歩きずらいのぉ~。

手前中央が小仏城山。左が高尾山。2列目が津久井城山。一番奥に丹沢の山々。

景信山山頂下。山城風に言うと、本丸下帯曲輪、なんちゃって。

帯曲輪?から見える高尾山。

景信山山頂にて。なぜか富士山方向だけ雲が出ていました。菓子パン休憩。

景信山から堂所山へ向かう。完全な雪道。巻けるところは巻いた。巻きすぎて、危うく堂所山を通り過ぎるところだった。
堂所山に到着。2回目の菓子パン休憩。ここでチェーンスパイクを装着。
何を蹴っているんだ!

北高尾山稜を東進。お二人は快調そのもの。

「関場峠になかなかつかないのぉ~」と言うと、「さっき、通りましたよ」との事。
ヒッ、体力的に余裕なし。堂所山から八王子城跡まで顕著なピークだけで15個もある。先が思いやられる。
狐塚峠に到着。余裕の表情のお二人に対して、俺は完全にグロッキー。登りワンコ蕎麦のおかわりは、もう結構です!

富士見台分岐で、そちらからやってきた人に「富士山は見えましたか?」聞くと、「見えない」との事で、富士見台はパス。
おおっ堀切だ。

堀切だろう! ようやく八王子城の一角に着いたようだ。助かった~。詰城まで行くと、青少年たちが城跡見分をしていた。土の城が云々と言っていた。清く正しい青少年たちだのぉ~。

八王子城本郭下に到着。本郭は目と鼻の先だが、登る余裕無し。

本郭に寄らず、下る。

八王子城中腹にて。

金子曲輪付近にて。

そして、下まで降りてきた。
なんとか予定コースを歩き終える事ができてよかったが、体力の衰えに愕然とするよ。お二人は、北高尾山稜は登り下りがあって、いいコースだったとおっしゃっておりました。ヒッ。
バス待ちで、ガイダンス施設で時間をつぶし、高尾駅でお開きとなりました。
コース:JR高尾駅=バス=小仏バス停(8:15)~(9:25)景信山(9:35)~(10:40)堂所山(10:50)~関場峠~夕焼小焼分岐~狐塚峠(12:45)~杉沢ノ頭(13:50)~八王子城跡・八王子神社(14:45)~八王子城跡バス停(15:20)=バス=JR高尾駅
景信山からぐるりと堂所山、北高尾山稜を伝わって八王子城跡に行くという、俺にとってかなりキビシイ山歩きに行ってきた。参加者はYさん、Mさん。当初参加予定だったカンチ君は風邪のため、今回はパス。
前日、予想外の大雪にみまわれたが、Yさん、Mさんとも問題なしとの事で実行に移した。
小仏行きのバスは休日ともなると、大変混雑するのが常だが、本日も2台のバスが出た。しかし、2台目はガラガラだった。前日の大雪で、皆様警戒して山歩きを控えたのかな。取り敢えず、高尾駅前に雪は全くなかった。
小仏バス停付近も雪は無し。
車道を歩いていると梅の花が目一杯咲いていた。
登山道に入り、杉林を抜けると、
雪が出てきた。俺は、久々に登山靴を履いていた。歩きずらいのぉ~。

手前中央が小仏城山。左が高尾山。2列目が津久井城山。一番奥に丹沢の山々。

景信山山頂下。山城風に言うと、本丸下帯曲輪、なんちゃって。

帯曲輪?から見える高尾山。

景信山山頂にて。なぜか富士山方向だけ雲が出ていました。菓子パン休憩。

景信山から堂所山へ向かう。完全な雪道。巻けるところは巻いた。巻きすぎて、危うく堂所山を通り過ぎるところだった。
堂所山に到着。2回目の菓子パン休憩。ここでチェーンスパイクを装着。
何を蹴っているんだ!

北高尾山稜を東進。お二人は快調そのもの。

「関場峠になかなかつかないのぉ~」と言うと、「さっき、通りましたよ」との事。
ヒッ、体力的に余裕なし。堂所山から八王子城跡まで顕著なピークだけで15個もある。先が思いやられる。
狐塚峠に到着。余裕の表情のお二人に対して、俺は完全にグロッキー。登りワンコ蕎麦のおかわりは、もう結構です!

富士見台分岐で、そちらからやってきた人に「富士山は見えましたか?」聞くと、「見えない」との事で、富士見台はパス。
おおっ堀切だ。

堀切だろう! ようやく八王子城の一角に着いたようだ。助かった~。詰城まで行くと、青少年たちが城跡見分をしていた。土の城が云々と言っていた。清く正しい青少年たちだのぉ~。

八王子城本郭下に到着。本郭は目と鼻の先だが、登る余裕無し。

本郭に寄らず、下る。

八王子城中腹にて。

金子曲輪付近にて。

そして、下まで降りてきた。
なんとか予定コースを歩き終える事ができてよかったが、体力の衰えに愕然とするよ。お二人は、北高尾山稜は登り下りがあって、いいコースだったとおっしゃっておりました。ヒッ。
バス待ちで、ガイダンス施設で時間をつぶし、高尾駅でお開きとなりました。
コメント
コメント一覧
私も以前、八王子城側から高尾北稜を歩きましたが、かなり疲れたのを覚えています。今回は逆コースで、後半は下り基調になるのでなんとかなるかなと思っていましたが、やっぱり疲れました。同行の二人は全く疲れた様子もなく、「適度に登り下りがあって、いいコース」と言っていました。体力差を痛感しましたです。