山行日:2025.3.14
コース:栃木駅=栃木市営バス=歴史民俗資料館バス停(10:00)~東山道~清水寺(10:15)~桜峠(10:40)~青入山(11:00)~(11:20)晃石山(11:35)~ぐみの木峠(12:00)~浅間神社・太平山(12:20)~太平山神社(12:35)~謙信平(12:45)~客人神社(13:05)~東武日光線新大平下駅(13:35)
フクラハギを痛めて、ちょっと山歩きを控えていただけなのに、無かった体力が一段と削られてしまったように感じている。三毳山、鎌倉アルプス、宝登山と、かなり軽い歩きをしてきたが、より疲れやすくなってしまった。
そんなわけで、今回もユルク晃石山・太平山を歩いてみた。
栃木駅南口では、大勢の皆様が市営バスを待っていた。市営バスはいつものように7、8分遅れでやってきた。歴史民俗資料館へは10分ほどの遅れで到着。降りたのは俺だけ。
歴史民俗資料館。

同じく、歴史民俗資料館。

暑そうなので、一枚脱いで出発。

東山道に入る。

清水寺前を通過。

桜峠への道に入る。

ユルイはずの道に、すぐにバテる。やべ~。

桜峠に到着。地元の方々が情報交換中でした。

天国への階段。

レッドツェッペリンの「天国への階段」の静かな所を口ずさむ。

レッドツェッペリンでおもいだしたのだが、
最近、おいらのアイドルハラミちゃんがDeepPurpleのBURNをピアノでカバーしたYouTubeをあげているのだが、これがまた秀逸で何度も再生している。ハードなDeepPurpleは俺にはキツすぎる。ハラミちゃんのでちょうどよい。ハラミちゃんのロック系のカバーはすばらしいと思う。レッドツェッペリンもカバーしてくれないかなぁ~。
ハードなロック系の道から俺好みの優しい道に。

こういった道が好き。

青入山に到着。本日は霞んで遠望はきかず。

ツバキ。こういったものはヤブツバキというのでしょうか。

晃石山に到着。本日、すでに大勢の人々とすれ違っていたのだが、ここには誰も居なかった。なので、菓子パン休憩。暑い日のはずだったが、冷風が強く吹き、寒くなる。

晃石山の先から。霞んでいる。三毳山は小さいね。

平和な道。

太平山だろうね。

最後の100mの急登にあえいで、やっとこさの浅間神社・太平山。

太平山神社に下ってきた。これはヤブツバキなのだろうか。

太平山神社。

太平山神社からの筑波山。霞んでいるがなんとか。

太平山神社にて。

太平山神社にて。

太平山神社にて。

謙信平に下ってきた。

謙信平にて。

謙信平からの晃石山。

客人神社に下りましょう。この道が最もユルイと思います。

晃石山。

奥の方が太平山に近いと思う。

客人(まろうど)神社に到着。

客人神社の石段を下ると車道となる。

約30分の車道歩きで、東武日光線の新大平下駅に着いた。電車は10分待ち。ションベンをツッ垂れて電車に乗り込んだ。疲れてしまったなぁ~。
コース:栃木駅=栃木市営バス=歴史民俗資料館バス停(10:00)~東山道~清水寺(10:15)~桜峠(10:40)~青入山(11:00)~(11:20)晃石山(11:35)~ぐみの木峠(12:00)~浅間神社・太平山(12:20)~太平山神社(12:35)~謙信平(12:45)~客人神社(13:05)~東武日光線新大平下駅(13:35)
フクラハギを痛めて、ちょっと山歩きを控えていただけなのに、無かった体力が一段と削られてしまったように感じている。三毳山、鎌倉アルプス、宝登山と、かなり軽い歩きをしてきたが、より疲れやすくなってしまった。
そんなわけで、今回もユルク晃石山・太平山を歩いてみた。
栃木駅南口では、大勢の皆様が市営バスを待っていた。市営バスはいつものように7、8分遅れでやってきた。歴史民俗資料館へは10分ほどの遅れで到着。降りたのは俺だけ。
歴史民俗資料館。

同じく、歴史民俗資料館。

暑そうなので、一枚脱いで出発。

東山道に入る。

清水寺前を通過。

桜峠への道に入る。

ユルイはずの道に、すぐにバテる。やべ~。

桜峠に到着。地元の方々が情報交換中でした。

天国への階段。

レッドツェッペリンの「天国への階段」の静かな所を口ずさむ。

レッドツェッペリンでおもいだしたのだが、
最近、おいらのアイドルハラミちゃんがDeepPurpleのBURNをピアノでカバーしたYouTubeをあげているのだが、これがまた秀逸で何度も再生している。ハードなDeepPurpleは俺にはキツすぎる。ハラミちゃんのでちょうどよい。ハラミちゃんのロック系のカバーはすばらしいと思う。レッドツェッペリンもカバーしてくれないかなぁ~。
ハードなロック系の道から俺好みの優しい道に。

こういった道が好き。

青入山に到着。本日は霞んで遠望はきかず。

ツバキ。こういったものはヤブツバキというのでしょうか。

晃石山に到着。本日、すでに大勢の人々とすれ違っていたのだが、ここには誰も居なかった。なので、菓子パン休憩。暑い日のはずだったが、冷風が強く吹き、寒くなる。

晃石山の先から。霞んでいる。三毳山は小さいね。

平和な道。

太平山だろうね。

最後の100mの急登にあえいで、やっとこさの浅間神社・太平山。

太平山神社に下ってきた。これはヤブツバキなのだろうか。

太平山神社。

太平山神社からの筑波山。霞んでいるがなんとか。

太平山神社にて。

太平山神社にて。

太平山神社にて。

謙信平に下ってきた。

謙信平にて。

謙信平からの晃石山。

客人神社に下りましょう。この道が最もユルイと思います。

晃石山。

奥の方が太平山に近いと思う。

客人(まろうど)神社に到着。

客人神社の石段を下ると車道となる。

約30分の車道歩きで、東武日光線の新大平下駅に着いた。電車は10分待ち。ションベンをツッ垂れて電車に乗り込んだ。疲れてしまったなぁ~。
コメント
コメント一覧
軽症だった花粉症が酷くなり筑波山の帰りがけに医者に寄って来ました(笑)
晃石山は風の通り抜ける所なのかなー。
以前歩いた時に汗をかいた身体が一気に冷えてしまい長居出来ませんでした。
晃石山から太平山の周回コースはいいですね。
次は花の季節に歩いたいと思いました。
山中にはたくさんの地元の方々がいらっしゃいまして、口々に杉花粉のヒドサについて語られていました。特に、大中寺からグミの木峠の道がヒドイと言っていました。確かに、あの道、薄暗くて杉林だらけだったかもしれまないなぁと思いました。
私は以前ヒドイ花粉症だったのですが、今はそれほどでもなくなりました。医者によると、加齢が進むと抗体の量が減る人がいるらしいです。すなわち、老化によって花粉症が軽減する人がいるらしいです。まさに、私です。花粉症にやられているせとなさんは、若いのではありませんか。
確かにその時は今より若かったですね(笑)
でもぶなじろうさんよりは大分上です。
と言う事は来年あたりには軽減するかな。
来年が楽しみです(笑)
自分は、ここ6年位、毎日ヨーグルトと納豆を食べています。花粉症には多少いいらしいと聞いて。なので、軽減の理由は、発酵食品のおかげか加齢によるものかははっきりしていません。多分加齢によるものだと思っていますが。
やっぱり、せとなさんはお若いですよ。