山行日:2024.12.6
コース:栃木駅=バス=国学院前(8:35)~(8:55)謙信平(9:10)~大平山・浅間神社(9:30)~ぐみの木峠(9:50)~(10:20)晃石山(10:25)~桜峠(11:00)~(11:35)馬不入山(11:45)~大明神山(12:30)~遊楽々館・ゆららかん(13:15)~JR両毛線岩舟駅(13:50)
東武日光線でうつらうつらしていると、突然電車が止まった。ムムッ・・・。しばらくして、「トラックが踏切で立ち往生」との車内放送があった。えーッ! こりゃぁ、ちょっとの事では動かんな、と思った。ウン悪く、便意を催し始めた。俺の便圧はアッと言う間に極限値に達するのだ! ヒーッ、まずい!
ところが間もなく、電車は超低速で動き出した。車窓を眺めていると、運転手のいない大型トラックが踏切先頭で止っていた。大渋滞しているねぇ~。踏切を通過すると、電車は普通のスピードで走り出した。電車は20分遅れぐらいで栃木駅に到着。便所へダッシュ!
便所には間に合ったが、予定のバスには乗り遅れた。早起きしたのに・・・。次発のバスに乗る。
国学院前から出発。
六角堂前を左に入ると、
俺向きの超ユルイ階段道となる。
車道に出ると、なんと少年自然の家が取り壊し中だった。
謙信平手前の食堂のカエデ。ヒヒヒッ・・・。
謙信平に到着。
ありゃ~、モミジは全滅か?
いや、前進すると、お疲れ気味のモミジがなんとか。
いいとこ撮りです。
謙信平にていいとこ撮り。
明るい陽射しを浴びて、お疲れモードをひた隠し。
桟敷席はイチョウの葉っぱでまっ黄黄。
いいとこ撮り。
いいとこを捜さねば。
これから行く方向。
左に富士山、右手前に三毳山。謙信平を離脱。
太平山神社。筑波山が見えました。先へ進もう。
太平山山頂・浅間神社。展望0の所です。
晃石山に向かう。右に筑波山。肉眼では足尾山も見えた気がする。その左に加波山。さらにその左のわだかまりは難台山・吾国山?
晃石山に到着。菓子パン休憩。
晃石山の少し先から。富士山と三毳山。
晩秋のなんちゃって縦走路を行く。
なんちゃって縦走路ではカエデは貴重品。
秋色のなんちゃって縦走路を行く。
青入山に到着。
青入山から赤城山と手前に諏訪岳。
晩秋のなんちゃって縦走路。
おおっ、今年は色付きがいいんじゃない。
いいよ、いいよ!
めずらしや!
天国への階段を登ってこられるお方がいらっしゃいました。
桜峠に到着。正面に諏訪岳。
馬不入山へ向かう。
盆栽。これが現れると馬不入山は近いはず。
晩秋のなんち~縦走路。
晩秋のなんち~縦走路。
馬不入山に到着。11℃。ご夫婦がいらっしゃいました。
天気がいいと秩父連山の奥に八ヶ岳が見えるのだが、雲がでていた。
表日光連山。
大明神山に向かう。
ホント、今年は色付きがいいよ。オセイジ抜きに。
220m付近の平坦地。
すこしだけまとまってカエデが生えている。
車道を突っ切る。
秋の気配を感じないなんちゃって縦走路。
おっ、秋の気配。でも12月なんですけどぉ~。
照葉樹多し。なんとご夫婦とスライド。めずらしや。
大明神山に到着。諏訪岳。奥には雲がかかってしまった。
照葉樹の森を下る。
T字路を左折して、篠竹トンネルをくぐる。
篠竹トンネルを出た所。これ、初めての人、絶対分からないよね!
切通しの道の上を橋で渡って、車道に出る。少し歩くと、運動公園の一角が見える。
遊楽々館・ゆららかんに到着。背後の山は大明神山だと思う。バス待ち1時間以上。
岩舟駅まで歩こう。左手に怪峰岩舟山。
小山行10分後に岩舟駅に到着。
なんちゃって縦走路完走、ん、完歩でめでたし。
コース:栃木駅=バス=国学院前(8:35)~(8:55)謙信平(9:10)~大平山・浅間神社(9:30)~ぐみの木峠(9:50)~(10:20)晃石山(10:25)~桜峠(11:00)~(11:35)馬不入山(11:45)~大明神山(12:30)~遊楽々館・ゆららかん(13:15)~JR両毛線岩舟駅(13:50)
東武日光線でうつらうつらしていると、突然電車が止まった。ムムッ・・・。しばらくして、「トラックが踏切で立ち往生」との車内放送があった。えーッ! こりゃぁ、ちょっとの事では動かんな、と思った。ウン悪く、便意を催し始めた。俺の便圧はアッと言う間に極限値に達するのだ! ヒーッ、まずい!
ところが間もなく、電車は超低速で動き出した。車窓を眺めていると、運転手のいない大型トラックが踏切先頭で止っていた。大渋滞しているねぇ~。踏切を通過すると、電車は普通のスピードで走り出した。電車は20分遅れぐらいで栃木駅に到着。便所へダッシュ!
便所には間に合ったが、予定のバスには乗り遅れた。早起きしたのに・・・。次発のバスに乗る。
国学院前から出発。
六角堂前を左に入ると、
俺向きの超ユルイ階段道となる。
車道に出ると、なんと少年自然の家が取り壊し中だった。
謙信平手前の食堂のカエデ。ヒヒヒッ・・・。
謙信平に到着。
ありゃ~、モミジは全滅か?
いや、前進すると、お疲れ気味のモミジがなんとか。
いいとこ撮りです。
謙信平にていいとこ撮り。
明るい陽射しを浴びて、お疲れモードをひた隠し。
桟敷席はイチョウの葉っぱでまっ黄黄。
いいとこ撮り。
いいとこを捜さねば。
これから行く方向。
左に富士山、右手前に三毳山。謙信平を離脱。
太平山神社。筑波山が見えました。先へ進もう。
太平山山頂・浅間神社。展望0の所です。
晃石山に向かう。右に筑波山。肉眼では足尾山も見えた気がする。その左に加波山。さらにその左のわだかまりは難台山・吾国山?
晃石山に到着。菓子パン休憩。
晃石山の少し先から。富士山と三毳山。
晩秋のなんちゃって縦走路を行く。
なんちゃって縦走路ではカエデは貴重品。
秋色のなんちゃって縦走路を行く。
青入山に到着。
青入山から赤城山と手前に諏訪岳。
晩秋のなんちゃって縦走路。
おおっ、今年は色付きがいいんじゃない。
いいよ、いいよ!
めずらしや!
天国への階段を登ってこられるお方がいらっしゃいました。
桜峠に到着。正面に諏訪岳。
馬不入山へ向かう。
盆栽。これが現れると馬不入山は近いはず。
晩秋のなんち~縦走路。
晩秋のなんち~縦走路。
馬不入山に到着。11℃。ご夫婦がいらっしゃいました。
天気がいいと秩父連山の奥に八ヶ岳が見えるのだが、雲がでていた。
表日光連山。
大明神山に向かう。
ホント、今年は色付きがいいよ。オセイジ抜きに。
220m付近の平坦地。
すこしだけまとまってカエデが生えている。
車道を突っ切る。
秋の気配を感じないなんちゃって縦走路。
おっ、秋の気配。でも12月なんですけどぉ~。
照葉樹多し。なんとご夫婦とスライド。めずらしや。
大明神山に到着。諏訪岳。奥には雲がかかってしまった。
照葉樹の森を下る。
T字路を左折して、篠竹トンネルをくぐる。
篠竹トンネルを出た所。これ、初めての人、絶対分からないよね!
切通しの道の上を橋で渡って、車道に出る。少し歩くと、運動公園の一角が見える。
遊楽々館・ゆららかんに到着。背後の山は大明神山だと思う。バス待ち1時間以上。
岩舟駅まで歩こう。左手に怪峰岩舟山。
小山行10分後に岩舟駅に到着。
なんちゃって縦走路完走、ん、完歩でめでたし。
コメント
コメント一覧
前日にちょろっとではダメでしたね。
縦走しての良さ!写真見逃げさせていただきました(笑)
奇遇ですね。私もまた当日に太平山と晃石山を歩いていました。反対回りですが、時間的には、ぶなじろうさんの30分後に晃石山に到着です。もっとも、清水寺から直通で登りましたから、桜峠から登っていればお会いできたかもしれませんね。
しかしながら、馬不入や大明神までのされるとはお元気ですね。
みー猫さんにおかれましては、太平山はチョロッとでいいのではないでしょうか。是非、南会津などのマニアックな山々を踏破してください。ここはジジイになってからでも十分に歩けますから。縦走と言ってもなんちゃって縦走路ですから。
たそがれさんも晃石山付近にいらっしゃったのですね!清水寺からの登りは、とてもきつくて、まいった記憶があります。自分の場合、清水寺起点ですと、たぶん桜峠を経由しそうです。
清水寺付近のカエデもチラッと思い浮かべつつも今回のコースとしました。現状、この辺が自分の限界コースみたいです。
いつかこんな歩きもしてみたいと思います。
確かに清水寺からの登りはきつくて二度と登りたくないと思っているのですが。
団子の誘惑に勝てずについ(笑)
桜の季節に歩きたいけど混むと思うと躊躇してしまいますね。
私も清水寺からの登りはかなりキツくて、もう一度は無いと思います。ただ、清水寺から晃石山より少し低い青入山jまで道があるそうなので、一度チャレンジしてみようかと。
ここの桜は岩間の山にはかなわないと思います。
電車バス利用で、羽鳥=園部~馬滝~難台山なんかはお勧めです。福原まで足を伸ばしてもいいですし。地元の方に対して、釈迦に説法でした。