山行日:2024.12.2
コース:町営第一駐車場(7:30)~生瀬富士(8:25)~立神山(8:50)~(9:30)かずま(9:35)~(9:45)滝のぞき(9:50)~滝川徒渉点(10:10)~国道461旧道月居トンネル付近~男体山縦走路(10:40)~(11:05)月居山(11:20)~月居観音堂付近で七曲りへの道みつからず~七曲り~町営第一駐車場(12:05)
今年も月居山の紅葉の記事が、せとなさん、yamasanpoさん、たそがれオヤジさんたちから11月末に報告されて、すでに見頃との情報。山の紅葉の見頃はあっと言う間に過ぎてしまう。俺は、今年の紅葉がとてつもなく遅れていると思い、12月に予定を入れていた。ムムムッ・・・、やばい!
なにはともわれ、行かぬわけにはいかんのだよ!
断乎として行くゾ~。
などと、鼻息を荒くしていたのだが、前夜、アリソン・クラウス、ショーン・コルビン、ジェリー・ドゥグラスのコラボ動画を3回も繰り返して見てしまい、脳が興奮してしまったのか、寝付けないままに朝を迎えてしまった。
パソコンで動画を見ていると、その人の指向に合った動画を見るように仕向けてきやがる。俺はジェリー・ドゥグラスはトニー・ライス関連の動画で結構見ていたが、アリソン・クラウスとショーン・コルビンは大して見ていない。でもパソコンのヤツが勧めてくるので、つい見てしまったのだが、サイモンとガーファンクルのカバー曲がかなりイケていて、繰り返しみてしまったのだ。
ねむい!
夜明け前の高速は、つらかった。
危ないよ~。
だから車での移動は嫌なんだ。
美野里Pで居眠り休憩。
取り敢えず、町営第一駐車場はガラガラ。7時半だから?昨晩寝れなかったので、早くに出発したのが良かったのか。それとも12月に入ると、観光客、登山者が極端に減るのか?
寒い中を出発。あぁ~、モモヒキをはいてくればよかった。取り敢えず手袋は着用。
暗い沢筋をユルユルと登る。
尾根筋に出ると、
早くも紅葉が。
しかも見頃。写真撮りが忙しい。
山頂直下の岩場でチョット苦戦して、生瀬富士に到着。天気はすこぶるよい。
すぐに下る。こんなに険しかったけかぁ~。(一年前の事を覚えていない。)
岩場を下りきると、また紅葉。
ヒヒヒッ・・・。
熟しきったのか、赤がすごく濃い。
日が当たっている所は明るい赤にみえるから、いいんじゃない。
立神山にて生瀬富士を振り返る。奥に那須連山か。雪を被っていた。
立神山を下ると、激しく紅葉していた。抑えきれずに、
鼻血ブーッ!
前後に人の気配なし。
なので、鼻血はダーダー漏れ。
やっと落ち着いた紅葉に。
これくらいがいいかもね。
ヒヒヒッ・・・。
なんとはなしに、
かずまの気配を感じる。
ヒヒッ・・・。
かずまじゃぁ~。
鼻血ブーッ! と、ここで滝本の方から人が上がってきた。
鼻から下をタオルで隠して誤魔化す。
ブブッ、ブブッ・・・、ブフォ~。
そんなわけはなく、滝のぞきに到着。菓子パンを食う。
まだ紅葉は続く。
滝川徒渉点。脇の大きなプラスチックケースに消臭スプレーとともに長靴が置かれていました。ご自由にお使いくださいということか?
滝川を渡るとコンクリ道。振り返ると、のどかな山村風景が。オジサンがハクサイを収穫していました。
国道461号から旧道に入り、旧道月居トンネル手前から山道に入った。せとなさんがよく歩かれているコース。
浅い沢筋から、
男体山~月居山縦走路に出た。月居山に向かう。
ヒーッ、急な岩道だった。
何だか知らないけど、尾根通しに登ったら登らなくてもよさそうな岩峰に登り着いた。袋田温泉を見下ろす。奥に高原山か。
そして、目の前の枯れ木の奥に赤いものが。
岩峰を下る。
ヒヒッ・・・、
月居山の山頂部か。
近づくにつれ、
激しく赤いものが。
ムムムッ・・・、が、がまんできん。
みたび、鼻血ブーッ!
スゲー、スゲー。
こんな道なら、ずーと歩いていたい。
ブブッ、ブブッ・・・、ブフォー! 貧血じゃぁ~!
そして、山頂に到着。この時鼻から出るものはなくなっておりました。
月居城跡。
月居城本郭付近(山頂)。
ここで菓子パン休憩。オッカサンたちが、凄いスゴイといって鼻を抑えておりました。
人は比較的少なかった。
さて下りましょ。
観音堂まで下って、七曲りへの道を捜すも見つからない。
登り返してみたり、先へ進んでみたり・・・。
単独のオッカサンがやってきたので、道を聞く。オッカサンも七曲りへ行くそうなので、一緒に下った。なんだ、もう少しだけ先へ行けば分岐があったのか。でもこの分岐、国土地理院の地図の分岐とは位置がかなり違うよなぁ~。
オッカサンは奥久慈に精通していた。俺が先週道がみつからなかったフジイ越への登山口に関しても、「あそこは分からないよぉ~。車の脇から入るんだよ」とおっしゃておりました。今週はさらに上山に行くとおっしゃっていました。吠える犬の事も知っていました。
七曲りの道はユルユルで、俺向きの道だった。
オッカサン、なんと俺の車の横に停めていた。オッカサンにお礼を言って、バイバイ。
帰りの高速で、睡魔が・・・。守谷SAで昼寝をしてから帰宅。
出遅れたかと思った奥久慈の紅葉だったが、なんとかもっていてくれて、大いに楽しめました。
コース:町営第一駐車場(7:30)~生瀬富士(8:25)~立神山(8:50)~(9:30)かずま(9:35)~(9:45)滝のぞき(9:50)~滝川徒渉点(10:10)~国道461旧道月居トンネル付近~男体山縦走路(10:40)~(11:05)月居山(11:20)~月居観音堂付近で七曲りへの道みつからず~七曲り~町営第一駐車場(12:05)
今年も月居山の紅葉の記事が、せとなさん、yamasanpoさん、たそがれオヤジさんたちから11月末に報告されて、すでに見頃との情報。山の紅葉の見頃はあっと言う間に過ぎてしまう。俺は、今年の紅葉がとてつもなく遅れていると思い、12月に予定を入れていた。ムムムッ・・・、やばい!
なにはともわれ、行かぬわけにはいかんのだよ!
断乎として行くゾ~。
などと、鼻息を荒くしていたのだが、前夜、アリソン・クラウス、ショーン・コルビン、ジェリー・ドゥグラスのコラボ動画を3回も繰り返して見てしまい、脳が興奮してしまったのか、寝付けないままに朝を迎えてしまった。
パソコンで動画を見ていると、その人の指向に合った動画を見るように仕向けてきやがる。俺はジェリー・ドゥグラスはトニー・ライス関連の動画で結構見ていたが、アリソン・クラウスとショーン・コルビンは大して見ていない。でもパソコンのヤツが勧めてくるので、つい見てしまったのだが、サイモンとガーファンクルのカバー曲がかなりイケていて、繰り返しみてしまったのだ。
ねむい!
夜明け前の高速は、つらかった。
危ないよ~。
だから車での移動は嫌なんだ。
美野里Pで居眠り休憩。
取り敢えず、町営第一駐車場はガラガラ。7時半だから?昨晩寝れなかったので、早くに出発したのが良かったのか。それとも12月に入ると、観光客、登山者が極端に減るのか?
寒い中を出発。あぁ~、モモヒキをはいてくればよかった。取り敢えず手袋は着用。
暗い沢筋をユルユルと登る。
尾根筋に出ると、
早くも紅葉が。
しかも見頃。写真撮りが忙しい。
山頂直下の岩場でチョット苦戦して、生瀬富士に到着。天気はすこぶるよい。
すぐに下る。こんなに険しかったけかぁ~。(一年前の事を覚えていない。)
岩場を下りきると、また紅葉。
ヒヒヒッ・・・。
熟しきったのか、赤がすごく濃い。
日が当たっている所は明るい赤にみえるから、いいんじゃない。
立神山にて生瀬富士を振り返る。奥に那須連山か。雪を被っていた。
立神山を下ると、激しく紅葉していた。抑えきれずに、
鼻血ブーッ!
前後に人の気配なし。
なので、鼻血はダーダー漏れ。
やっと落ち着いた紅葉に。
これくらいがいいかもね。
ヒヒヒッ・・・。
なんとはなしに、
かずまの気配を感じる。
ヒヒッ・・・。
かずまじゃぁ~。
鼻血ブーッ! と、ここで滝本の方から人が上がってきた。
鼻から下をタオルで隠して誤魔化す。
ブブッ、ブブッ・・・、ブフォ~。
そんなわけはなく、滝のぞきに到着。菓子パンを食う。
まだ紅葉は続く。
滝川徒渉点。脇の大きなプラスチックケースに消臭スプレーとともに長靴が置かれていました。ご自由にお使いくださいということか?
滝川を渡るとコンクリ道。振り返ると、のどかな山村風景が。オジサンがハクサイを収穫していました。
国道461号から旧道に入り、旧道月居トンネル手前から山道に入った。せとなさんがよく歩かれているコース。
浅い沢筋から、
男体山~月居山縦走路に出た。月居山に向かう。
ヒーッ、急な岩道だった。
何だか知らないけど、尾根通しに登ったら登らなくてもよさそうな岩峰に登り着いた。袋田温泉を見下ろす。奥に高原山か。
そして、目の前の枯れ木の奥に赤いものが。
岩峰を下る。
ヒヒッ・・・、
月居山の山頂部か。
近づくにつれ、
激しく赤いものが。
ムムムッ・・・、が、がまんできん。
みたび、鼻血ブーッ!
スゲー、スゲー。
こんな道なら、ずーと歩いていたい。
ブブッ、ブブッ・・・、ブフォー! 貧血じゃぁ~!
そして、山頂に到着。この時鼻から出るものはなくなっておりました。
月居城跡。
月居城本郭付近(山頂)。
ここで菓子パン休憩。オッカサンたちが、凄いスゴイといって鼻を抑えておりました。
人は比較的少なかった。
さて下りましょ。
観音堂まで下って、七曲りへの道を捜すも見つからない。
登り返してみたり、先へ進んでみたり・・・。
単独のオッカサンがやってきたので、道を聞く。オッカサンも七曲りへ行くそうなので、一緒に下った。なんだ、もう少しだけ先へ行けば分岐があったのか。でもこの分岐、国土地理院の地図の分岐とは位置がかなり違うよなぁ~。
オッカサンは奥久慈に精通していた。俺が先週道がみつからなかったフジイ越への登山口に関しても、「あそこは分からないよぉ~。車の脇から入るんだよ」とおっしゃておりました。今週はさらに上山に行くとおっしゃっていました。吠える犬の事も知っていました。
七曲りの道はユルユルで、俺向きの道だった。
オッカサン、なんと俺の車の横に停めていた。オッカサンにお礼を言って、バイバイ。
帰りの高速で、睡魔が・・・。守谷SAで昼寝をしてから帰宅。
出遅れたかと思った奥久慈の紅葉だったが、なんとかもっていてくれて、大いに楽しめました。
コメント
コメント一覧
皆さんが立て続けに行かれて目の覚めるようなモミジ達を!
すっかり写真で堪能させていただきました。
上山の繋がれて吠えるワンコ、散歩に連れてってあげたら喜ぶだろうなと
いつも思うのです。フジイ越え上から入り口見ただけです。難易度高そうなので
かずまかどっちか来年計画に入れときます。
早速、行かれましたか。鼻血の出し過ぎでよく貧血をおこしませんでしたね(笑)。
ぶなじろうさんの記事を拝見し、少し後悔しています。やはり生瀬富士経由で行けばよかったかなと。きれいなのは承知していましたが、ちょっとロングになりそうだし、寺の紅葉も見たかったので、今回はやめにしました。
月居山には男体山側から登られたようですが、あの標識、「至国道461号線」が気になっていました。いったいどこに出るのだろうと。旧道のトンネル手前でしたか。納得しました。次回はそこを歩いてみようかなと思います。忘れなければの話ですが。
しかし、ぶなじろうさんはたいしたものですね。ほとんど寝ずの状態でも歩かれるとは。私なんか、寝不足で、それでいても歩きたい時は金山で自重しますけどね。
情報、画像、皆さんに改めて感謝です.
今年は、11月末からこれまで晴天続きで、私も含めて皆様モミジ狩りを楽しまれたようです。チョット出遅れたかなと思っていたのですが、モミジは踏ん張ってくれたみたいで綺麗な色付きでした。
上山のワンコは、多少おとなしくなったそうです。人なれしたのか、年をとったのかは分かりかねますが。
フジイ越の登り口は、最奥民家の敷地内と思われる車の右脇にありました。はじめは竹林の荒れた道です。登山口さえ見つかれば、健常者であれば難易度は高くありません。
いや~、貧血でフラフラですよ。
やはり、生瀬富士経由でしょう!今回はタイミングがよかったのか、立神山の下からかずまの間の紅葉が異様に綺麗でした。
せとなさんがよく男体山側から登られているのですが、こちら側から登ると月居山直下の紅葉が凄まじく、お気に入りのコースになりました。
寝不足で山歩き中止は、年に数回はあるのですよ。しかし、モミジ狩りの欲望だけは激しく、中止の選択肢はありませんでした。山中ではモミジに目を奪われネムケは全くなかったのですが、高速で参りましたです。
雪田爺様のHPはみー猫さんのブログリンク欄を経由してよく拝見させていただいています。私なんぞと比べて、レベルが高すぎて記事を楽しむにとどまっております。
奥久慈の紅葉を充分に楽しまれたようでなによりです。
私は、せとなさんの「せとなの山日記」、yamasanpoさんの「登山・花日記」、みー猫さん、たそがれオヤジさんなどから奥久慈情報を仕入れてモミジの色付き具合、コースなどを参考にさせていただいています。
雪田爺様の記事アップが楽しみです。
かずまに行くまでの間も見事に紅葉していて綺麗ですね。
かずまでの再びの鼻血ブーッ!は納得しますね(笑)
ぶなじろうさんの写真を見てるだけでも鼻血ブーッ!(笑)
月居山もあれほどあった青葉が見事に紅葉して素晴らしいです。
月居山へのあの急な岩場は段々辛くなってきました。
でも一旦下った先の月居山の紅葉を見ると疲れも飛んでしまいますよね。
実は昨日4日に又々月居山でした😅
やっぱり行っちゃったんですね!難台山整備の疲れもあったでしょうに!
立神山下からかずまにかけて断続的に現れる完熟紅葉がとても綺麗でした。晴天で陽の光がたっぷりで、興奮して血圧が上昇して、鼻血ブーッでした。
旧道トンネルからの道は国土地理院地図には書かれていなくて、せとなさんの記事を参照して歩いてみました。はじめは岩の急斜面でまいりましたが、最後にとんでもなく綺麗な風景になって一発でお気に入りになりました。次回もこのコースを歩きたいです。