山行日:2024.12.2
コース:町営第一駐車場(7:30)~生瀬富士(8:25)~立神山(8:50)~(9:30)かずま(9:35)~(9:45)滝のぞき(9:50)~滝川徒渉点(10:10)~国道461旧道月居トンネル付近~男体山縦走路(10:40)~(11:05)月居山(11:20)~月居観音堂付近で七曲りへの道みつからず~七曲り~町営第一駐車場(12:05)


今年も月居山の紅葉の記事が、せとなさん、yamasanpoさん、たそがれオヤジさんたちから11月末に報告されて、すでに見頃との情報。山の紅葉の見頃はあっと言う間に過ぎてしまう。俺は、今年の紅葉がとてつもなく遅れていると思い、12月に予定を入れていた。ムムムッ・・・、やばい!
なにはともわれ、行かぬわけにはいかんのだよ!
断乎として行くゾ~。
などと、鼻息を荒くしていたのだが、前夜、アリソン・クラウス、ショーン・コルビン、ジェリー・ドゥグラスのコラボ動画を3回も繰り返して見てしまい、脳が興奮してしまったのか、寝付けないままに朝を迎えてしまった。
パソコンで動画を見ていると、その人の指向に合った動画を見るように仕向けてきやがる。俺はジェリー・ドゥグラスはトニー・ライス関連の動画で結構見ていたが、アリソン・クラウスとショーン・コルビンは大して見ていない。でもパソコンのヤツが勧めてくるので、つい見てしまったのだが、サイモンとガーファンクルのカバー曲がかなりイケていて、繰り返しみてしまったのだ。

ねむい!
夜明け前の高速は、つらかった。
危ないよ~。
だから車での移動は嫌なんだ。
美野里Pで居眠り休憩。

取り敢えず、町営第一駐車場はガラガラ。7時半だから?昨晩寝れなかったので、早くに出発したのが良かったのか。それとも12月に入ると、観光客、登山者が極端に減るのか?

寒い中を出発。あぁ~、モモヒキをはいてくればよかった。取り敢えず手袋は着用。
暗い沢筋をユルユルと登る。


尾根筋に出ると、
IMG_4840



早くも紅葉が。
IMG_4842



しかも見頃。写真撮りが忙しい。
IMG_4843



山頂直下の岩場でチョット苦戦して、生瀬富士に到着。天気はすこぶるよい。
IMG_4848



すぐに下る。こんなに険しかったけかぁ~。(一年前の事を覚えていない。)
IMG_4850



岩場を下りきると、また紅葉。
IMG_4852



ヒヒヒッ・・・。
IMG_4855



熟しきったのか、赤がすごく濃い。
IMG_4857



日が当たっている所は明るい赤にみえるから、いいんじゃない。
IMG_4860



立神山にて生瀬富士を振り返る。奥に那須連山か。雪を被っていた。
IMG_4862



立神山を下ると、激しく紅葉していた。抑えきれずに、
IMG_4867



鼻血ブーッ!
IMG_4868



前後に人の気配なし。
IMG_4870



なので、鼻血はダーダー漏れ。
IMG_4874



やっと落ち着いた紅葉に。
IMG_4875



これくらいがいいかもね。
IMG_4878



ヒヒヒッ・・・。
IMG_4881



なんとはなしに、
IMG_4882



かずまの気配を感じる。
IMG_4884



ヒヒッ・・・。
IMG_4885



かずまじゃぁ~。
IMG_4891



鼻血ブーッ! と、ここで滝本の方から人が上がってきた。
IMG_4895



鼻から下をタオルで隠して誤魔化す。
IMG_4896



ブブッ、ブブッ・・・、ブフォ~。
IMG_4897



そんなわけはなく、滝のぞきに到着。菓子パンを食う。
IMG_4901



まだ紅葉は続く。
IMG_4904



滝川徒渉点。脇の大きなプラスチックケースに消臭スプレーとともに長靴が置かれていました。ご自由にお使いくださいということか?
IMG_4906



滝川を渡るとコンクリ道。振り返ると、のどかな山村風景が。オジサンがハクサイを収穫していました。
IMG_4910



国道461号から旧道に入り、旧道月居トンネル手前から山道に入った。せとなさんがよく歩かれているコース。
IMG_4912



浅い沢筋から、
IMG_4914



男体山~月居山縦走路に出た。月居山に向かう。
IMG_4915



ヒーッ、急な岩道だった。
IMG_4917



何だか知らないけど、尾根通しに登ったら登らなくてもよさそうな岩峰に登り着いた。袋田温泉を見下ろす。奥に高原山か。
IMG_4919



そして、目の前の枯れ木の奥に赤いものが。
IMG_4921



岩峰を下る。
IMG_4922



ヒヒッ・・・、
IMG_4926



月居山の山頂部か。
IMG_4927



近づくにつれ、
IMG_4930



激しく赤いものが。
IMG_4932



ムムムッ・・・、が、がまんできん。
IMG_4933



みたび、鼻血ブーッ!
IMG_4934



スゲー、スゲー。
IMG_4935



こんな道なら、ずーと歩いていたい。
IMG_4936



ブブッ、ブブッ・・・、ブフォー! 貧血じゃぁ~!
IMG_4937



そして、山頂に到着。この時鼻から出るものはなくなっておりました。
IMG_4942



月居城跡。
IMG_4945



月居城本郭付近(山頂)。
IMG_4944



ここで菓子パン休憩。オッカサンたちが、凄いスゴイといって鼻を抑えておりました。
IMG_4946





人は比較的少なかった。
IMG_4947


さて下りましょ。
IMG_4951



観音堂まで下って、七曲りへの道を捜すも見つからない。
IMG_4955



登り返してみたり、先へ進んでみたり・・・。
単独のオッカサンがやってきたので、道を聞く。オッカサンも七曲りへ行くそうなので、一緒に下った。なんだ、もう少しだけ先へ行けば分岐があったのか。でもこの分岐、国土地理院の地図の分岐とは位置がかなり違うよなぁ~。
オッカサンは奥久慈に精通していた。俺が先週道がみつからなかったフジイ越への登山口に関しても、「あそこは分からないよぉ~。車の脇から入るんだよ」とおっしゃておりました。今週はさらに上山に行くとおっしゃっていました。吠える犬の事も知っていました。
七曲りの道はユルユルで、俺向きの道だった。
オッカサン、なんと俺の車の横に停めていた。オッカサンにお礼を言って、バイバイ。

帰りの高速で、睡魔が・・・。守谷SAで昼寝をしてから帰宅。

出遅れたかと思った奥久慈の紅葉だったが、なんとかもっていてくれて、大いに楽しめました。