山行日:2024.11.19
コース:野岩鉄道川治湯元駅(9:00)~あじさい公園~南平山登山口(9:30)~あずま屋(10:50)~(11:10)8南平山(11:20)~あずま屋(11:40)~南平山登山口(12:45)~川治湯元駅(13:25)
俺の大好きなサッカースウェーデンリーグの谷川萌々子ちゃんが得点王ながらMVP候補に選出されず俺のテンションは爆下がりだったのだが、ベストミッドフィルダー賞とブレークスルー賞を受賞したことを知り、テンションはやや持ち直した。
このテンションを紅葉狩りでもう一段上げたいと思う。
と言う訳で、選んだ先は、yamasanpoさんが以前何回か行かれていた南平山。俺は昨年に引き続き2回目となる。昨年は多分7分程度の色付きに感じたので、今年は少し遅めに日にちを設定した。
電車の車窓からは、男体山や女峰山が薄っすらと白くなっているのが見えた。当たり前だけど、富士山も頭の所が真っ白になっていた。鬼怒川沿いは、昨年とは異なり色づいているのがわかった。
川治湯元駅で下車。寒い。天気予報によると、本日栃木県日光市藤原の最高気温は5℃となっていた。なので、モモヒキを着用。
駅下の発電所付近から南平山方面を見上げる。天気は上々だが、なんか葉っぱが散り気味に見える。

野岩鉄道の橋梁をくぐる。

橋を渡ると、

あじさい公園。道祖神。

あじさい公園にて。完熟!

あじさい公園にて。

鬼怒川を下流に向かって進む。

モミジを見ながら。

南平山登山口付近。寒いので手袋を引っ張り出した。

道は折れを伴いユルユルと登る。俺向き。

紅葉は進んでいた。

晴れていて、色がすごく綺麗に見える。

ヒヒヒッ・・・。

ダンコウバイとカエデが重なる。

真っ赤ですなぁ~。

オレンジに緑もいくらか混じる。

クククッ・・・。

やがて疎林地帯となる。ますます明るくなるが、

木枯らしが吹きすさぶ。加川良の「木枯らしエレジー」を口ずさむ。
♫屋台じゃ焼きそば20円~、
♪焼酎が25円で~、
当時、そこまで安かったけか?

明るい景色が広がる。

ドスコイ!

いいじゃぁないか!

ひとしきり歩いて、あずま屋に到着。日影には淡雪がチョビットだけありました。
オッカサンが、寒い寒いと言いながら休憩中。俺はここから道がみつからず、オッカサンに聞く。こっちこっち。ありがとう。

直下で男女に抜かれて、山頂に到着。ほぼ冬枯れ状態。寒いので菓子パン1個食って退散。

あずま屋。屋根が白いのは雪。枯れ葉で道が分かりずらい。

鶏頂山。かなり白かった。

鶏頂山にカエデを添えて。

とびきり明るい森の中を歩く。これくらい木があると木枯らしは感じない。

ヒッー、逆光だけど。

順光。

♬見上げて~ごらん~。

たまりませんなぁ~。

黄色地帯。

鶏頂山。

光り輝く黄色。

ドッコイ!

腕、悪し。

鉄塔付近のツツジ。ドギツイけど、好き。

黄色で落ち着こう。

もう一丁。

赤がいい!

赤・黄がいい!

ああ、降りてしまった。

あじさい公園をつっきる。

橋を渡って、

鬼怒川を見下ろして、

野岩鉄道の橋梁を見上げて、

あの位置まで登ると駅。撮り鉄はなぜか居ない。中井さんもいない。

谷川萌々子ちゃんがMVPを逃し俺のテンションは下がっていたが、今回のモミジ狩りでテンションは回復したように思う。
いつしか、木枯らしは収まっていた。
コース:野岩鉄道川治湯元駅(9:00)~あじさい公園~南平山登山口(9:30)~あずま屋(10:50)~(11:10)8南平山(11:20)~あずま屋(11:40)~南平山登山口(12:45)~川治湯元駅(13:25)
俺の大好きなサッカースウェーデンリーグの谷川萌々子ちゃんが得点王ながらMVP候補に選出されず俺のテンションは爆下がりだったのだが、ベストミッドフィルダー賞とブレークスルー賞を受賞したことを知り、テンションはやや持ち直した。
このテンションを紅葉狩りでもう一段上げたいと思う。
と言う訳で、選んだ先は、yamasanpoさんが以前何回か行かれていた南平山。俺は昨年に引き続き2回目となる。昨年は多分7分程度の色付きに感じたので、今年は少し遅めに日にちを設定した。
電車の車窓からは、男体山や女峰山が薄っすらと白くなっているのが見えた。当たり前だけど、富士山も頭の所が真っ白になっていた。鬼怒川沿いは、昨年とは異なり色づいているのがわかった。
川治湯元駅で下車。寒い。天気予報によると、本日栃木県日光市藤原の最高気温は5℃となっていた。なので、モモヒキを着用。
駅下の発電所付近から南平山方面を見上げる。天気は上々だが、なんか葉っぱが散り気味に見える。

野岩鉄道の橋梁をくぐる。

橋を渡ると、

あじさい公園。道祖神。

あじさい公園にて。完熟!

あじさい公園にて。

鬼怒川を下流に向かって進む。

モミジを見ながら。

南平山登山口付近。寒いので手袋を引っ張り出した。

道は折れを伴いユルユルと登る。俺向き。

紅葉は進んでいた。

晴れていて、色がすごく綺麗に見える。

ヒヒヒッ・・・。

ダンコウバイとカエデが重なる。

真っ赤ですなぁ~。

オレンジに緑もいくらか混じる。

クククッ・・・。

やがて疎林地帯となる。ますます明るくなるが、

木枯らしが吹きすさぶ。加川良の「木枯らしエレジー」を口ずさむ。
♫屋台じゃ焼きそば20円~、
♪焼酎が25円で~、
当時、そこまで安かったけか?

明るい景色が広がる。

ドスコイ!

いいじゃぁないか!

ひとしきり歩いて、あずま屋に到着。日影には淡雪がチョビットだけありました。
オッカサンが、寒い寒いと言いながら休憩中。俺はここから道がみつからず、オッカサンに聞く。こっちこっち。ありがとう。

直下で男女に抜かれて、山頂に到着。ほぼ冬枯れ状態。寒いので菓子パン1個食って退散。

あずま屋。屋根が白いのは雪。枯れ葉で道が分かりずらい。

鶏頂山。かなり白かった。

鶏頂山にカエデを添えて。

とびきり明るい森の中を歩く。これくらい木があると木枯らしは感じない。

ヒッー、逆光だけど。

順光。

♬見上げて~ごらん~。

たまりませんなぁ~。

黄色地帯。

鶏頂山。

光り輝く黄色。

ドッコイ!

腕、悪し。

鉄塔付近のツツジ。ドギツイけど、好き。

黄色で落ち着こう。

もう一丁。

赤がいい!

赤・黄がいい!

ああ、降りてしまった。

あじさい公園をつっきる。

橋を渡って、

鬼怒川を見下ろして、

野岩鉄道の橋梁を見上げて、

あの位置まで登ると駅。撮り鉄はなぜか居ない。中井さんもいない。

谷川萌々子ちゃんがMVPを逃し俺のテンションは下がっていたが、今回のモミジ狩りでテンションは回復したように思う。
いつしか、木枯らしは収まっていた。
コメント
コメント一覧
テンション回復して良かったですね。
先日ぶなじろうさんお勧めの寂光の滝から芦沢の紅葉を見に行ってきました。
沢沿いの気持ち良い歩きがお気に入りになりました。
ありがとうございました。
テンションは回復しました。モミジ治療が利いたのと、谷川萌々子ちゃんがよりレベルの高いドイツのバイエルンへ行くことが決まったみたいなので。
芦沢、行っちゃったんですね!来年以降の事かと思っていたのでビックリです。自分も短時間で綺麗な所を歩けるので、しばしばでかけてしまいます。