山行日:2024.9.6
コース:菅沼P(7:50)~金精峠(9:00)~金精山(9:50)~国境平(10:20)~(11:00)五色山(11:20)~(12:10)弥陀ヶ池(12:20)~菅沼P(13:50)


今日はまた暑くなるらしい。とは言え、2000m級の山は「お盆が過ぎれば秋風が吹く」と言われている。すでに9月に入っているのできっと涼しいに違いあるまい。で、長袖のシャツを着た。


菅沼Pは涼しかった。むしろ寒いくらいだった。長袖を着てきて正解。
菅沼Pから金精峠に向かうのは2回目だと思う。その時は前白根から白根山に登っているが、今は無理と言うもの。今回は五色山から弥陀ヶ池に下る計画とした。


道は荒れ気味だった。笹が被っている所もある。その笹が湿っていて、ズボンがすぐにビチョビチョになった。
IMG_3746



道は所々で分かりずらくなっている。2回ほど軽く迷う。以後、赤布を忠実に追う事にした。
IMG_3747



倒木多し。倒木の所で道が失せる事が多い。道が急になると踏み跡は鮮明になった。
IMG_3748



早くもバテバテで金精峠に到着。汗はかかずにすんだ。
IMG_3750



金精峠から男体山と湯ノ湖。
IMG_3752



金精峠付近から温泉ヶ岳方面。
IMG_3753



カタツムリ?
IMG_3755



チョットした秋の気配。
IMG_3758



樹間から金精様。
IMG_3762



金精様と放射雲。
IMG_3764



チョットだけ秋っぽい。
IMG_3765



金精様が間近に。でも、ここから山頂まで長かった。
IMG_3768



燧ケ岳。
IMG_3769



やっとの思いで金精様に到着。温泉ヶ岳が立派に見える。
IMG_3771



金精様から表日光連山。
IMG_3772



国境平に到着。菅沼PからここまでのCT1:45のところ2:30を要してしまった。
IMG_3777



国境平からは高木が無くなり、ギンギラギンの太陽に痛めつけられた。
暑い、暑い、暑いのだ~!


やっと矮小化した桜とダケカンバの林に入る。涼しぃ~!
IMG_3778



桜とダケカンバの林を抜けると、素晴らしい景色が広がっていた。あの辺りが五色山だろう。
IMG_3780




前白根山。
IMG_3779


五色山に到着。先着はオッサン一人。ハンディの望遠鏡で白根山を見ていらっしゃいました。
IMG_3784



五色山から。奥に白桧岳、左に白根隠し山。
IMG_3787



白根山を見ながら菓子パンとバナナを食った。
IMG_3789



五色山から弥陀ヶ池に向かった。ここからは天空回廊。
IMG_3790



非常に気分のいい尾根道(外輪山)。
IMG_3795



矮小化ダケカンバの林。
IMG_3796



その中には、いくつかの池塘が隠れている。
IMG_3797



池塘②
IMG_3799



白根山の眺めが最高!
IMG_3800



池塘②
IMG_3802



白根山に向かってユルく下る気持ちのいい道。
IMG_3803



ヒヒヒッ・・・。
IMG_3804



山頂を拡大。人がいるような?
IMG_3810



草原と白根山。(赤石岳の
百閒平に似ているな) しかしこの後、登り返しがあった。普通の人はなんでもない登りなんだろうが、俺にとってはとてつもなくキツイ。ヒーッ。
IMG_3812



ヤットコさ弥陀ヶ池に着いた。ここで、2回目の昼飯休憩。ソーセイジと桃入りゼリーを食った。
IMG_3817



弥陀ヶ池にて。
IMG_3819



弥陀ヶ池から白根山を振り返り、オサラバ。
IMG_3824



弥陀ヶ池から菅沼Pへの下りは、今の俺にはキツかった。途中で右足のスネがツッてしまった。
やっとの思いで菅沼Pに帰着したというのが、実情。
車を走らせ金精峠を越えたところで、またも右足のスネがツッてしまった。スネを伸ばして、芍薬甘草湯68番を飲んだ。
イロハ坂の途中より、暑さを感じクーラーのスイッチを入れた。自宅に着いて車を降りると、とんでもない暑さだった。