行った日:2024.7.5
コース:東武日光駅=バス=湖畔前バス停(9:10)~湯ノ湖~湯滝落口(9:45)~湯滝下(9:55)~小滝(10:15)~(10:30)泉門池(10:40)~(11:15)小田代ヶ原(11:25)~小田代歩道入口~泉門池手前~青木橋(12:10)~戦場ヶ原~石楠花橋(12:50)~竜頭の滝上(13:05)~菖蒲ヶ浜バス停(13:15)=バス=JR日光駅~東武日光駅
昨日は暑かった。自宅最寄りの気象庁観測施設「越谷」は35.6℃と猛暑日を記録していた。今日も暑くなるらしい。暑いのは嫌だ。一時しのぎに過ぎないのだが、奥日光へ退避しようではないの。午後から雨が降るらしいのだが、そんなことはかまうものか。暑さから逃れたいのだ。
(湯ノ湖)湖畔前バス停で下車。一昨日まで曇り予報だったが、完全に晴れ上がっていた。木道の先に湯ノ湖。正面の山は外山。みー猫さんがつい最近あの尾根を下っていた。俺が正面の尾根を登ったのは、もう随分昔になってしまった。背丈を越える笹に難儀した。

湯ノ湖西端あたりから男体山。

湯ノ湖を反時計回りに巡る。木立が生い茂り涼しい。

正面の砂浜の右側から歩き出した。

温泉ヶ岳の冬期ルートの尾根が見える。あの辺を歩けていた頃は楽しかった。

クロペの巨木。

石像入りの石祠。初めて見た。

金精様が見えてくると嬉しいね。右奥に温泉ヶ岳。

湯滝落口。左手の階段を滝に沿って下る。

湯滝は直瀑とは言えないが、迫力があるねぇ~。冷気が吹き付けてきて気持ちがいい。

階段を降り切って、観瀑台より見上げる。

華厳の滝はチョロチョロになってしまったようだが、こちらは健在。

観瀑台下より。小学生御一行様がレクチャーを受けておられました。

湯滝をあとに、ハルニレの森を緩く下る。心地よい。

秋が楽しみだよねぇ~。でも渋滞が怖くて近寄れません。

初めて小滝に寄ってみた。本当に小さかった。

木立の中を進む。

泉門池と男体山。普段は大勢の方がいらっしゃるが、本日は俺が到着するなり1組3名様がご出立し、だぁ~れも居なくなった。菓子パンを食う。

小田代に向かいましょ。

地味ですが。

小田代近し。

ジャ~ン。開けて小田代ヶ原の一角に到着。ややっ、直射日光を受けるとさすがに暑い!

左から太郎山、小真名子山、大真名子山、男体山。表日光連山の親子なのだが、母が・・、

見えていました。小真名子山と大真名子山の間に女峰山。あれは帝釈山ではあるまい。女峰山だと思うんですけど・・・。

一旦舗装道に出て、すぐに小田代歩道に入る。小田代を反時計回りに廻る。

やや、奥に薄っすらと見えるピークは白根隠し山ではあるまいか。

白樺林?多分ダケカンバ林だろうな。

小田代周回完了。泉門池方向に戻る。


泉門池手前にて。ここより戦場ヶ原を経由して竜頭の滝へ向かう。



青木橋。

ズミの茂みは涼しい。



寄せ植。


ドッカ~ン。戦場ヶ原真っただ中はかなり暑かったのだが、それでも爽快だった。

前を行く外人さん。外人さん多し。

暑いけど、爽快。ホドホドの暑さだったのでしょう。

大真名、小真名。

矮小なレンゲツツジ。

温泉が岳。

左奥に錫ヶ岳。その前に白根隠し山南東尾根。その手前に湖上山の尾根。ハイトスさんが湖上山の尾根を登られた時は驚いた。

猿のケツ。

子猿。最近また猿を見るようになった。

石楠花橋から湯川に沿って下る。ミニ吹割の滝。


竜頭の滝にも誰も居ませんでした。ここまでくるとかなり暑い。

竜頭茶屋にて。暑い。

竜頭の滝まで下ってくると、かなり暑く感じられた。菖蒲ヶ浜バス停で、下着とシャツを取り換えた。下着は結局びしょびしょだった。
自宅最寄り駅で電車を降りると、異常な暑さだった。竜頭の滝で感じた暑さとは比べようもない。駅から自宅へ歩いただけで、下着はびしょびしょになっていた。
追記
昨日7/5の気象観測データが発表されたので、参考に記してみよう。
観測地点 奥日光(中宮祠) 日光市東町(下今市) 越谷(自宅最寄観測所)
観測時間 7/5の居所 A B BーA
9:10 湯ノ湖 23.1℃ 27.9℃ 30.4℃ ー7.3℃
10:00 湯滝 23.8℃ 28.1℃ 31.7℃ ー7.9℃
10:30 泉門池 23.8℃ 29.2℃ 32.5℃ ー8.7℃
11:20 小田代ヶ原 23.8℃ 29.9℃ 32.9℃ ー9.1℃
12:10 青木橋戦場ヶ原 24.2℃ 30.4℃ 34.0℃ ー9.8℃
12:50 石楠花橋 23.8℃ 29.9℃ 33.6℃ ―9.8℃
13:00 竜頭滝上 24.6℃ 29.9℃ 34.6℃ ー10.0℃
13:10 菖蒲ヶ浜 24.6℃ 30.5℃ 34.5℃ ー9.9℃
14:10 日光駅 24.2℃ 29.5℃ 35.3℃ ー11.1℃
16:30 自宅付近 22.5℃ 28.8℃ 34.9℃ ー12.4℃
自宅と奥日光・中宮祠1200mの一般的に言われている気温差は、標高差100m当たりの気温差が0.6℃なので、
1200✖(0.6/100)=7.2℃
いつも以上に奥日光と自宅付近の気温差が大きかったみたい。
しかしながら、さすがに25℃近くになると、あまり涼しさが感じられなくなるようだ。あたりまえか!
コース:東武日光駅=バス=湖畔前バス停(9:10)~湯ノ湖~湯滝落口(9:45)~湯滝下(9:55)~小滝(10:15)~(10:30)泉門池(10:40)~(11:15)小田代ヶ原(11:25)~小田代歩道入口~泉門池手前~青木橋(12:10)~戦場ヶ原~石楠花橋(12:50)~竜頭の滝上(13:05)~菖蒲ヶ浜バス停(13:15)=バス=JR日光駅~東武日光駅
昨日は暑かった。自宅最寄りの気象庁観測施設「越谷」は35.6℃と猛暑日を記録していた。今日も暑くなるらしい。暑いのは嫌だ。一時しのぎに過ぎないのだが、奥日光へ退避しようではないの。午後から雨が降るらしいのだが、そんなことはかまうものか。暑さから逃れたいのだ。
(湯ノ湖)湖畔前バス停で下車。一昨日まで曇り予報だったが、完全に晴れ上がっていた。木道の先に湯ノ湖。正面の山は外山。みー猫さんがつい最近あの尾根を下っていた。俺が正面の尾根を登ったのは、もう随分昔になってしまった。背丈を越える笹に難儀した。

湯ノ湖西端あたりから男体山。

湯ノ湖を反時計回りに巡る。木立が生い茂り涼しい。

正面の砂浜の右側から歩き出した。

温泉ヶ岳の冬期ルートの尾根が見える。あの辺を歩けていた頃は楽しかった。

クロペの巨木。

石像入りの石祠。初めて見た。

金精様が見えてくると嬉しいね。右奥に温泉ヶ岳。

湯滝落口。左手の階段を滝に沿って下る。

湯滝は直瀑とは言えないが、迫力があるねぇ~。冷気が吹き付けてきて気持ちがいい。

階段を降り切って、観瀑台より見上げる。

華厳の滝はチョロチョロになってしまったようだが、こちらは健在。

観瀑台下より。小学生御一行様がレクチャーを受けておられました。

湯滝をあとに、ハルニレの森を緩く下る。心地よい。

秋が楽しみだよねぇ~。でも渋滞が怖くて近寄れません。

初めて小滝に寄ってみた。本当に小さかった。

木立の中を進む。

泉門池と男体山。普段は大勢の方がいらっしゃるが、本日は俺が到着するなり1組3名様がご出立し、だぁ~れも居なくなった。菓子パンを食う。

小田代に向かいましょ。

地味ですが。

小田代近し。

ジャ~ン。開けて小田代ヶ原の一角に到着。ややっ、直射日光を受けるとさすがに暑い!

左から太郎山、小真名子山、大真名子山、男体山。表日光連山の親子なのだが、母が・・、

見えていました。小真名子山と大真名子山の間に女峰山。あれは帝釈山ではあるまい。女峰山だと思うんですけど・・・。

一旦舗装道に出て、すぐに小田代歩道に入る。小田代を反時計回りに廻る。

やや、奥に薄っすらと見えるピークは白根隠し山ではあるまいか。

白樺林?多分ダケカンバ林だろうな。

小田代周回完了。泉門池方向に戻る。


泉門池手前にて。ここより戦場ヶ原を経由して竜頭の滝へ向かう。



青木橋。

ズミの茂みは涼しい。



寄せ植。


ドッカ~ン。戦場ヶ原真っただ中はかなり暑かったのだが、それでも爽快だった。

前を行く外人さん。外人さん多し。

暑いけど、爽快。ホドホドの暑さだったのでしょう。

大真名、小真名。

矮小なレンゲツツジ。

温泉が岳。

左奥に錫ヶ岳。その前に白根隠し山南東尾根。その手前に湖上山の尾根。ハイトスさんが湖上山の尾根を登られた時は驚いた。

猿のケツ。

子猿。最近また猿を見るようになった。

石楠花橋から湯川に沿って下る。ミニ吹割の滝。


竜頭の滝にも誰も居ませんでした。ここまでくるとかなり暑い。

竜頭茶屋にて。暑い。

竜頭の滝まで下ってくると、かなり暑く感じられた。菖蒲ヶ浜バス停で、下着とシャツを取り換えた。下着は結局びしょびしょだった。
自宅最寄り駅で電車を降りると、異常な暑さだった。竜頭の滝で感じた暑さとは比べようもない。駅から自宅へ歩いただけで、下着はびしょびしょになっていた。
追記
昨日7/5の気象観測データが発表されたので、参考に記してみよう。
観測地点 奥日光(中宮祠) 日光市東町(下今市) 越谷(自宅最寄観測所)
観測時間 7/5の居所 A B BーA
9:10 湯ノ湖 23.1℃ 27.9℃ 30.4℃ ー7.3℃
10:00 湯滝 23.8℃ 28.1℃ 31.7℃ ー7.9℃
10:30 泉門池 23.8℃ 29.2℃ 32.5℃ ー8.7℃
11:20 小田代ヶ原 23.8℃ 29.9℃ 32.9℃ ー9.1℃
12:10 青木橋戦場ヶ原 24.2℃ 30.4℃ 34.0℃ ー9.8℃
12:50 石楠花橋 23.8℃ 29.9℃ 33.6℃ ―9.8℃
13:00 竜頭滝上 24.6℃ 29.9℃ 34.6℃ ー10.0℃
13:10 菖蒲ヶ浜 24.6℃ 30.5℃ 34.5℃ ー9.9℃
14:10 日光駅 24.2℃ 29.5℃ 35.3℃ ー11.1℃
16:30 自宅付近 22.5℃ 28.8℃ 34.9℃ ー12.4℃
自宅と奥日光・中宮祠1200mの一般的に言われている気温差は、標高差100m当たりの気温差が0.6℃なので、
1200✖(0.6/100)=7.2℃
いつも以上に奥日光と自宅付近の気温差が大きかったみたい。
しかしながら、さすがに25℃近くになると、あまり涼しさが感じられなくなるようだ。あたりまえか!
コメント