山行日:2024.4.19
コース:西武池袋線飯能駅=バス=名郷(8:00)~(9:45)蕨山(9:50)~(10:15)藤棚山(10:25)~大ヨケの頭(10:55)~金毘羅宮跡(11:45)~鳥居観音上部(12:05)~迷い~連慶橋(12:30)


蕨山のアカヤシオと鳥居観音のミツバツツジを見ようと思い至った。しかし、すでに自宅付近では街路のツツジがアッと言う間に咲きそろってしまい、アカヤシオやミツバツツジなんてもうしおれているのではないかとの憶測が去来する。でも、あらたに他の山を考えるのが面倒で、実行にうつした。


飯能駅のバス停にはすでに何人か並んでいる。取り敢えずは平和に8割ほどの座席が埋まってバスは出発した。途中、生活利用者が何人か下車したが、変わって小学生がバス停ごとに乗ってきて、ほぼ満席となった。小学生たちは、バスが遅れているとしきりに騒いでいた。小学生たちは小殿で下車し、すぐに走りだした。なにか行事でもあるのかね。
その後、数人が河又で下車し、俺を含めて全員が名郷で降りた。


名郷に来るのは、ほんとうに久しぶりだ。付近の様子はあまり変わったようには見えなかった。



まずは、ワラビ入に沿った林道を登る。
IMG_2212



ワラビ入を左に見送ると、急傾斜の山道となる。かなりキツイ。
IMG_2214



ヒーヒー言って、ようやく小尾根に乗った。尾根に出たからと言って、傾斜が緩むのは一時的で、すぐに岩がちな急斜面となる。そして、とんでもない強風に見舞われる。寒い!
IMG_2215



おっ、アカヤシオが落ちている。アカヤシオの花はいたるところに落ちていたが、廻りの木を見てもアカヤシオは見られない。強風で落ちたか!
IMG_2225



そして、第一アカヤシオ発見。スカスカでなんだか悲しい。
IMG_2218



やや、アカヤシオか!いや、ミツバツツジだった。
IMG_2221



北に白い岩が。白岩だぁ~。右のタワミは妻坂峠だろう。
IMG_2223



なんとはなしに、悲哀を感じてしまうアカヤシオ。
IMG_2228



これが精一杯か。
IMG_2232



岩を這いつくばって登っていたら、目線の位置に。
IMG_2233



今回見た中で、一番のアカヤシオ。左のピークは多分武甲山。
IMG_2236



これでもマシなほう。
IMG_2238



強風が吹き荒れる蕨山に到着。だぁ~れもおりませんでした。誰も居ない蕨山は初めてかも。
IMG_2250



蕨山山頂のアカヤシオ。スカスカだが、ないよりマシだよな。
IMG_2252



そのかわり、アセビの花はてんこ盛り。背後の山は有間山。寒いのですぐに下る。
IMG_2255



山頂直下で。この後、アカヤシオはカケラも見なかった。
IMG_2259



桜は咲いていた。
IMG_2260



アカヤシオかと思ったが、近くで見たらミツバツツジ。北関東のトウゴクミツバツツジとは色が違う。
IMG_2262



ミツバツツジは点在だが、グットタイミングでいい具合に咲いていた。
IMG_2267



しかし、この標高でミツバツツジが満開となると、鳥居観音のミツバツツジはしおれているかもね。
IMG_2268



アカがだめでも、ミツバが慰めてくれた。
IMG_2273



藤棚山付近で、カメラが作動しなくなった。電池切切れか?



が、その後復活。このカメラ、今年買ったばかりなのだが、どうも調子が出ない。
IMG_2277



しっかり、写しておくれよ。
IMG_2279



それにしても、ミツバツツジはいい感じだ。
IMG_2284



風が、弱まるのを待って、パチリ。
IMG_2285



ヒヒヒッ・・・。
IMG_2286



小さな岩だなから。中央右寄りに多分蕎麦粒山の三角が見えているのだと思う。左のピークは、この辺で唯一富士山が見える日向沢の峰だと思う。
IMG_2289



大ヨケの頭に到着。風強し。
IMG_2290



大ヨケ付近。
IMG_2292



ミツバツツジの向こうに棒の折れ山。
IMG_2295



まだまだ、ミツバツツジは健在。鳥居観音まで、もってチョウダイ。
IMG_2297



アセビもまだまだてんこ盛り。
IMG_2298



ヒヒヒッ・・・。
IMG_2302



少し緑が濃くなってきたかな。
IMG_2303



桜と棒の折れ山の山腹。
IMG_2308



桜がかたまって咲いていた。
IMG_2310



風が強く、雲が次々に行き交う。
IMG_2311



で、陽が射さない時間が増えてきた。雲が去った時にシャッターを押す。
IMG_2316



ヒヒヒッ・・・。
IMG_2320



金毘羅宮跡に到着。さわらびの湯には向かわず、鳥居観音に下る。
IMG_2328



鳥居観音への下りは、俺にはキビシイ激下り。金毘羅宮跡から連慶橋までCT25分とあるが、鳥居観音の最上部までで35分もかかった。どう歩いたら連慶橋まで25分で歩けるのだろう。俺が遅すぎるのか?
やっと鳥居観音が見えたよ・・・。そしてヤマツツジが咲き出していた。
IMG_2332



鳥居観音最上部。疲れ切ったミツバツツジ。この先、ミツバツツジは全く見られなかった。
残念!!
IMG_2333



鳥居観音にて。奥の山は大持山かな。この緑が、ムラサキ色だろうと思っていたのだが。
IMG_2335



名栗川(入間川)を連慶橋で渡る。
IMG_2340



そして、バス停はすぐそこのはずであった。が、バス停が見つからない。名郷方面のバス停はあるのだが、飯能駅方面へのバス停が見つからない。記憶では名郷方向へ少しだけ歩いた所にあったはずである。でも、いくら見ても無い。
ど~すんべ~。
次のバス停まで歩いてみるか。という訳で、飯能方向へ歩き始めた。いくらも行かないうちに、農作業中の爺さんが居たので、「連慶橋バス停はどこでしょうか」と聞いてみたところ、「道を戻って駐在所の前にバス停がある」いうのだが、「駐在所の前にはありませんでした」というと、「いや、絶対にある」とおっしゃるので、駐在所前に戻った。
やっぱりないわさ!どうなってんのか!
で、駐在所で聞こうと、戸を開けようとしたが鍵がかかっていた。クッソーと思って、道に戻ると、

バス停が転がっていた。
IMG_2341



無事バスに乗れたのだが、
電車で、所沢駅で乗り換える際、間違った電車に乗ってしまった。生まれてはじめて「東村山駅」に身を置いた。ここが、志村けんの町なのか・・・。


アカヤシオと鳥居観音のツツジは残念であったが、山中のミツバツツジはタイミングが合ったようだ。そして、蕨山山中で誰とも会わなかったは初めてではないのか。


家に帰ってみると、風が激しく吹いていた。今日は風が吹く日とは知らなかった。