山行日:2024.4.11
コース:JR中央線高尾駅=バス=小仏バス停(7:30)~景信山直登コース~景信山(8:40)~小仏峠(9:10)~(9:30)城山(9:40)~一丁平~(10:35)もみじ台(10:55)~高尾山(11:00)~6号路~琵琶滝~京王線高尾山口駅(12:10)
今年の春のメインの一つとして景信山~高尾山の桜見物を考えていた。これまで何回か裏高尾は歩いているが、春の桜の時期は未訪だった。
高尾駅からの小仏行きのバスは、満員で出発した。日影バス停で半分ほど降りた。小下沢のコースに行くのだろう。俺は終点の小仏まで行った。いつものことながら、皆様なかなか出発しない。俺が先頭で歩くことになる。いやだなぁ~。
舗装道から桜を見上げる。上でも咲いててチョーダイ。

小仏峠に向かう道から外れて陰気な九十九折れの登山道に入る。
やがて傾斜が緩むと雑木林の道となり、山桜が現れる。

山桜は高い所で咲いている。天気は上々。

桜は断続的に現れる。

小下沢からのコースと合流。

ポンと開けて、丹沢の大山らしき姿が。

景信山は近そうだ。

山頂直下。

景信山に到着。桜を見ながら登ったせいか、アッサリと着いたような。

景信山山頂付近。桜はほぼ満開ではあるまいか。

正面にこれから行く城山。桜が点在している。

景信山からの富士山。富士山を撮ってオサラバ。

景信山直下に一本だけあったミツマタ。

この先も山桜が続く。

景信山に繋がる尾根には桜が点在。あの近くを登ってきた。

(トウゴクではなく、たぶん普通の)ミツバツツジ。日光ばかり行っているとミツバツツジといえばトウゴクミツバツツジが普通なのだが、普通のミツバツツジは見慣れてない。

などと考えていると、城山に到着。

営業中の幟の脇に富士山。なめこ汁の幟の上の木はサラサモクレン。

城山のサラサモクレン。

城山にて。花桃と富士山。

サラサモクレン。と、小さく富士山。

ん、まさか・・・。アカヤシオに見える。アカヤシオだとしたら今シーズンはじめて。
アカヤシオらしきものを見て、城山を下る。

この先も桜だらけ。

まさに桜街道。

一昨日の風雨に耐えてくれた。

ここらへんは、桜が連続している。

道がいい。

そして、一丁平に到着。富士山はカスミはじめた。

一丁平にて。

一丁平にて。

一丁平にて。


一丁平にて。高尾山に向かおう。

桜は、まだまだ続く。

スゲーなぁ~。

同じ写真を載せてしまった。まっ、いいか。

(たぶん普通の)ミツバツツジ。

もみじ台という所で、昼飯とした。高尾山まで行くと人混みだろうから。

もみじ台からは、ひと登りで高尾山山頂。

桜と富士山の写真が撮りたかった。撮れたが、富士山は霞んでしまった。高尾山にて。

何故か、若者だらけの高尾山を後にする。6号路を下る。この階段を登った時は辛かった。

沢に下ると、ニリンソウがたくさん咲いていた。外人さんが多く登ってくる。

琵琶滝を通過。

見慣れないスミレ。

高尾山を下って、ケーブルカー乗り場付近。ここにも大勢の若者がいた。

裏高尾は、うわさにたがわず素晴らしい桜街道だった。
コース:JR中央線高尾駅=バス=小仏バス停(7:30)~景信山直登コース~景信山(8:40)~小仏峠(9:10)~(9:30)城山(9:40)~一丁平~(10:35)もみじ台(10:55)~高尾山(11:00)~6号路~琵琶滝~京王線高尾山口駅(12:10)
今年の春のメインの一つとして景信山~高尾山の桜見物を考えていた。これまで何回か裏高尾は歩いているが、春の桜の時期は未訪だった。
高尾駅からの小仏行きのバスは、満員で出発した。日影バス停で半分ほど降りた。小下沢のコースに行くのだろう。俺は終点の小仏まで行った。いつものことながら、皆様なかなか出発しない。俺が先頭で歩くことになる。いやだなぁ~。
舗装道から桜を見上げる。上でも咲いててチョーダイ。

小仏峠に向かう道から外れて陰気な九十九折れの登山道に入る。
やがて傾斜が緩むと雑木林の道となり、山桜が現れる。

山桜は高い所で咲いている。天気は上々。

桜は断続的に現れる。

小下沢からのコースと合流。

ポンと開けて、丹沢の大山らしき姿が。

景信山は近そうだ。

山頂直下。

景信山に到着。桜を見ながら登ったせいか、アッサリと着いたような。

景信山山頂付近。桜はほぼ満開ではあるまいか。

正面にこれから行く城山。桜が点在している。

景信山からの富士山。富士山を撮ってオサラバ。

景信山直下に一本だけあったミツマタ。

この先も山桜が続く。

景信山に繋がる尾根には桜が点在。あの近くを登ってきた。

(トウゴクではなく、たぶん普通の)ミツバツツジ。日光ばかり行っているとミツバツツジといえばトウゴクミツバツツジが普通なのだが、普通のミツバツツジは見慣れてない。

などと考えていると、城山に到着。

営業中の幟の脇に富士山。なめこ汁の幟の上の木はサラサモクレン。

城山のサラサモクレン。

城山にて。花桃と富士山。

サラサモクレン。と、小さく富士山。

ん、まさか・・・。アカヤシオに見える。アカヤシオだとしたら今シーズンはじめて。
アカヤシオらしきものを見て、城山を下る。

この先も桜だらけ。

まさに桜街道。

一昨日の風雨に耐えてくれた。

ここらへんは、桜が連続している。

道がいい。

そして、一丁平に到着。富士山はカスミはじめた。

一丁平にて。

一丁平にて。

一丁平にて。


一丁平にて。高尾山に向かおう。

桜は、まだまだ続く。

スゲーなぁ~。

同じ写真を載せてしまった。まっ、いいか。

(たぶん普通の)ミツバツツジ。

もみじ台という所で、昼飯とした。高尾山まで行くと人混みだろうから。

もみじ台からは、ひと登りで高尾山山頂。

桜と富士山の写真が撮りたかった。撮れたが、富士山は霞んでしまった。高尾山にて。

何故か、若者だらけの高尾山を後にする。6号路を下る。この階段を登った時は辛かった。

沢に下ると、ニリンソウがたくさん咲いていた。外人さんが多く登ってくる。

琵琶滝を通過。

見慣れないスミレ。

高尾山を下って、ケーブルカー乗り場付近。ここにも大勢の若者がいた。

裏高尾は、うわさにたがわず素晴らしい桜街道だった。
コメント
コメント一覧
ミツバファンなのですが、
城山にて・・・の絵が気に入りましたです。
北関東の山だとほぼトウゴクミツバツツジですよね。奥武蔵や高尾山付近はミツバツツジばかりで、トウゴクはほとんど見ませんです。
景信山、城山、高尾山と各山頂には茶屋があってこの時期の休日は大賑わいみたいです。城山には植栽の花木がたくさんあります。メインは山桜ですけれども。