山行日:2024.1.6
コース:JR東海道線小田原駅=バス=仙石バス停(9:00)~矢倉沢峠(9:35)~(10:20)金時山(11:10)~乙女峠(12:10)~丸岳(12:50)~長尾峠(13:20)~長尾峠登山口(13:50)~桃源台バス停(14:40)=バス=箱根登山鉄道箱根湯本駅


スッキリした富士山を見ようと、Yさん、Mさんをお誘いし、箱根の金時山に行った。俺は金時山は初めて。お二人はすでに登っておられるらしいが、こころよくお誘いに乗っていただいた。


小田原駅で待ち合わせ、桃源台行きのバスに乗った。3連休初日の晴天日にもかかわらず、バスはそれほど混んでいなかった。仙石バス停で下車。車道を少し進み、すぐに右折するはずなのだが、そのタイミングが分からずまごついていると、あとからバスを降りたらしいオッサンが道を教えてくれた。

右折して、さらに舗装道を緩く登ると、右手に階段が現れ、それが登山道だった。
IMG_0122


樹林の道をひとしきり登ると、ポンと矢倉沢峠に出た。
IMG_0124



逆光に霞む箱根山(神山)。
IMG_0125



矢倉沢峠から少し登って振り返り明神が岳方向を見る。
IMG_0127



草原の中の道かと思いきや、篠竹に囲まれた道だった。本日、強風につき、篠竹には救われた。そして1月とは思われない暑さ。むしろ風が気持ちいいくらい。富士山はここまで全く見えない。
IMG_0129



そして、金時山に到着。ひゃ~、風に煽られて!
IMG_0135



富士山はバッチリ見えたが、風が強すぎて腕が固定できず、ブレブレ。
IMG_0130



チョット大きめに。
IMG_0132



もう少し大きめに。雪が少ないそうだ。
IMG_0133



奥に愛鷹山が。手前の尾根は、これから進むところ。
IMG_0136



箱根山とかすかに芦ノ湖が。
IMG_0137



あまりに風が強く、休憩もままならず、山頂の茶屋に入る。俺はカレーうどんを注文。カレーは辛めで、少ない頭の毛穴から汗が噴き出した。


外に出ると・・・、アラララ・・・、早くも雲がまとわりつき出していた。
IMG_0139



金時山を下る。
IMG_0140



雲がかかって残念。
IMG_0141



相変わらず強風が吹くが、道の両サイドに防風林があり、なので帽子がかぶれる。
IMG_0142



乙女峠に到着。雲が増してるねぇ~。
IMG_0145



予定では乙女峠から乙女口に下る計画だったが、時間が早すぎるし歩き足りない感ありとのご意見が集中し、長尾峠から桃源台まで行くことに変更。


ジジイの俺はついていく。
IMG_0148



丸岳に到着。芦ノ湖が大きく見えるようになってきた。
IMG_0149



チョット進んで、撮影タイム。
IMG_0155



もう少し進むと、Yさんが「駿河湾が見える」と。てぇ~ことは、アレは伊豆半島なのか。
IMG_0158



長尾峠に到着。ここから芦ノ湖に向かって下る。
IMG_0160



芦ノ湖を見ながら・・・、と思っていたが、
IMG_0161



すぐに篠竹密生地。風が通らなくて異常に暑い。本当に1月なのか!
IMG_0163



ユルイ杉林となり、
IMG_0164



長尾峠登山口に出た。振り返ると、奥に金時山、手前に鉄塔のある丸岳が見えた。
IMG_0166



そして、ゴルフ場脇を歩く。中央のたわみが歩きはじめの矢倉沢峠だろう。
けっこう歩いたねぇ~。
IMG_0167



芦ノ湖畔に到着。ここからわずかで桃源台だった。
IMG_0168



金時山に限っては外輪山ではないそうだが、周辺の明神ヶ岳や丸岳は外輪山だそうで、箱根外輪山をはっきりと意識させてくれる尾根筋だった。そして乙女峠から長尾峠は人影が消え、かつ駿河湾が見える好ルートだった。また、登りやすく下りやすい俺向きの山でもあった。同行してくれたお二人には少々負荷が少なすぎたかなとも思ったが、足弱のジジイに免じてお許しを。