山行日:2023.11.27
コース:県営第一駐車場(8:10)~生瀬富士(8:55)~立神山(9:20)~かずま(9:55)~滝上展望台(10:10)~徒渉点(10:30)~国道461号~(11:10)月居山(11:30)~真北の道~袋田の滝入場口手前(12:00)~県営第一駐車場(13:00)


今年は奥久慈精通者の皆様の紅葉情報がなかなか発信されず、もしかして大不作かとも思っていた。そんな折、ようやくたそがれオヤジさんの月居山記が速報され、とても良い色付きとのこと。そして、yamasanpoさん、せとなさんの記録が相次いで報告され、見頃との情報を得た。こうしてはいられんワ。急ぎ奥久慈に行かなければ。
数年前まで、生瀬富士のコース取りが分からなくて、他の人々の報告を指をくわえて見ていたのだが、昨年ようやくネットで詳細情報を見つけ計画できるようになった。(サーチ能力低し)しかし、昨年は濃霧予報が出て中止していた。実は今回も霧情報は出ていたのだが、行くだけ行ってみようと家を出た。

利根川を渡る際は霧が出ていなかったが、小貝川、恋瀬川、園部川を渡る際には薄霧が発生していた。運転に支障が出るほどのものではなく安心した。
ところが、大子町に入ったとたんに曇りとなった。国道118号を右折するとなぜか雲が切れ安堵する。


県営第一駐車場に車を停める。空きは5台くらい。ガスがたなびいている。
DSC03681



ユルイ沢沿いの道が終わり、尾根道になるといきなりの紅葉。
DSC03687



さっき俺を抜かしたオジサンも写真を撮っている。俺、いやだけど抜いちゃった。
DSC03690



ガスに巻かれる事も無く、絶好のモミジ狩り日和。
DSC03692



暑い。モモヒキをはいてこようか迷ったが、はかずに来て正解。
DSC03696



黄色も頑張っています。
DSC03699



そして、生瀬富士に到着。久慈川沿いはまだ雲がかかっているようだ。
DSC03703



生瀬富士付近より。男体山?
DSC03704



立神山に向かうもいきなり方向違いを犯す。さっきのオジサンに道を聞く。イヤな急坂を下りきると、またまた紅葉が。ちなみに茨城のジャンダルムは、怖いので行きませんでした。
DSC03709



ジャンダルムよりモミジだよ。
DSC03711



ヒヒヒッ・・・。
DSC03712



地味な立神山に到着。
DSC03717



昨日雨が降ったのか、地面が結構濡れていて、怖い。
DSC03718



日当たりのいい所の地面は乾いている。
DSC03720



おおっ、雲は完全に無くなった。
DSC03721



なんか、すごくいい日に来たような気がする。
DSC03723



少しクスミかげんだが、日射しが強くいい色に見える。
DSC03724



紅葉は断続的に続く。
DSC03726



シャッターを押す回数が異常に多い。
DSC03727



なんか、スゲーなぁ~。
DSC03728



ムヒヒヒッ・・・。
DSC03730



そして、なんか真っ赤なカエデのかたまりが現れた。
DSC03735



ここが、うわさの「かずま」だった。
DSC03737



南斜面に真っ赤なカエデが密生している。
DSC03738



プハ~ッ、京都のお寺に優るとも劣らないカエデの密生。
DSC03740



外国人観光客にバレない事を願う。
DSC03741



「かずま」はそれほど大きなエリアでは無かったが、うわさ通りの紅葉スポットだった。
DSC03744



かずまを過ぎてもカエデはある。
DSC03748



そして、滝上展望台。
DSC03758



アップで。
DSC03757



滝上展望台からの写真は、10数年前に徒然草子さんのブログで初めて見てビックリしたものだ。こんなアングルからの滝の写真はめったにお目にかかれないから。徒然草子さんはお元気にやっているだろうか。


そして、袋田の滝の上流の徒渉地点に降りてきた。え~、こんな所を渡るの!写真で見るより水量は多い。運動靴なので深みには弱い。幸い、水中の石に足を乗せても滑らないので何とか渡れた。
DSC03763



一旦、国道461号線に出て、すぐの所の民家の脇の細道に入ると「月居山→」があった。道は緩く、助かった感が。


ここは黄色系が点在。
DSC03765



お寺前まで来ると、急坂となり、再びカエデが卓越するようになる。
DSC03771



結構な人々が登り降りしている。オッカサンがロープを掴んで「足がとどかない~」と悲鳴をあげていた。



そして一段とカエデにまみれると、月居城跡。山頂標識から一段上がると本郭みたい。
DSC03773



スゲー、スゲー。たぶん二郭にあたる所だと思う。
DSC03775



こんなの見たことないよ。
DSC03777



京都のお寺も真っ青だろう。興奮気味に写真を撮り、鼻水をかむと、真っ赤だった・・、ウソです。
DSC03782



菓子パンを食ってから、念のため、もう一回山頂付近の紅葉写真を撮っておいた。



名残惜しいが下りましょう。お寺の鐘を一発ぶっ放して、左側の道で下った。
DSC03791



道はなんと狭いながらもコンクリ道であった。このカエデが最後で、以後杉林となり面白味の無い道となった。
DSC03797



視界が一瞬開けて対岸。多分あの上あたりを歩いて来たんだろう。
DSC03799



川に降り立って、食い物屋兼土産物屋の通路を通って、袋田の滝を見に行った。
DSC03800



袋田の滝を見る。20代の頃職場の旅行で見て以来。その時は観瀑料を払って正面から見たと思う。今日はせちがらくも料金所の前で引き返す。
DSC03810



橋を渡って歩き、舗装道に出て、県営第一駐車場に向かった。
DSC03815


山中では天気に恵まれた。この秋、これほど天気に恵まれたことは無い。カエデはほぼ青葉が無かった。ダンコウバイはわずかに茶色がかっていたようだ。日射しに恵まれ天晴れ奥久慈の紅葉を堪能することができた。