山行日:2023.11.21
コース:JR青梅線御嶽駅=バス=滝本=ケーブルカー=御岳平(9:10)~長尾平~天狗の腰掛け杉~天狗岩~ロックガーデン~綾広の滝(10:20)~芥場峠(10:45)~大岳山荘(11:15)~(11:30)大岳山(11:45)~(12:55)鋸山(13:05)~愛宕神社(14:45)~JR奥多摩駅(15:05)


毎月1回、大岳山に行っている。足の弱い俺にちょうど良い山だからだ。他に理由はない。今回は、富士見とモミジ狩りを兼ねている。そして、鋸山まで足を伸ばしてみようと思った。鋸山は10代後半から20代前半にかけて何回か行っているが、何の記憶も無い。恐らく、大して魅力を感じるような山なのではないだろうと思った。

電車で居眠りをしていると、急ブレーキがかかり、途中で止った。誰かが非常ボタンを押したようだ。しばらくして車内放送があり「病人が出たようだ」とのこと。ノソノソの電車は動き出し次の駅まで行った。「救助中」とのこと。すぐに動き出すだろうと思ったが、10分近く駅で止っていた。結局予定していた青梅行の電車には乗れなかった。その影響で御岳平に着いたのは予定よりも40分くらい遅くなってしまった。


満員のケーブルカーから吐き出されて、御岳平。ヒヒッ・・、紅葉の具合は良さそうだよ。
DSC03429



歩き出してすぐの所。
DSC03433



御岳山の御師の集落。右の三角は御岳山神社奥の院。
DSC03434



いやはやなんとも。
DSC03442



御岳山神社随身門。
DSC03446



御岳山神社参道。御岳山神社の紅葉も綺麗なのだが、今日もスルーした。
DSC03451



クソがしたくて便所のある長尾平に立ち寄る。
DSC03456



長尾平にて。
DSC03457



長尾平にて。
DSC03459



便器がクソ汚れていて立ち去る。長尾平の紅葉は立ち寄るべき所ですよ。
DSC03464



天狗の腰掛け杉から下って、天狗岩。
DSC03467



天狗岩からさらに少しだけ下るとロックガーデン。ヒヒヒッ・・・。
DSC03469



いい感じで色付いている。
DSC03470



しかも人影無し。ケーブルカーがあんなに混んでいたのに、皆様どこへ行ったのだろうか?
DSC03489



ロックガーデンの休憩舎付近。
DSC03490



狭隘地から見上げて。
DSC03499



綾広の滝に到着。なんと、ここにもだぁ~れもいない。
DSC03529



滝の落ち口の上は見事な黄葉。写真が下手で残念。単独の若い女性が上から降りてきたのを潮に俺は上に上がる。
DSC03525



落ち口の裏側付近は得も言われぬ黄葉。前回もここが一番綺麗だった。
DSC03534



芥場峠へ向かうと、先ほどの単独の若い女性にアッサリ抜かれる。


芥場峠を通過して、紅葉越しの馬頭刈り尾根。
DSC03538



正面に大岳山が見えてきた。
DSC03541



先ほどの若い女性に追いつきつつある。アレ!
DSC03543



大岳山荘。
DSC03547



急坂にあえいで、大岳山に到着。ムムッ・・・、霞がかかっておる。
DSC03558



トリミングして、大きくした。最前列は浅間尾根かな。二列目は笹尾根だろう。三列目は権現山の尾根。ピョッコリが権現山。その後ろの霞んでいるのは御正体山かな。
DSC03551



そして御前山。菓子パン食って、御前山方向に進む。
DSC03553



冬枯れ状態から、
DSC03564



紅葉復活。
DSC03582



ミズナラ黄葉が混じる。
DSC03584



カエデも。
DSC03590



今年は、真っ赤なヤツが多い。
DSC03594



黄色もいい。
DSC03598



そして40数年ぶりの鋸山に到着。なんの記憶も無かったけれど、杉に囲まれた面白味の無いピークだった。お茶を飲んでチョット休憩。
DSC03604



さて、奥多摩駅に向かって下りましょう。と思いきや、想定外の上り下り。そして急降下。ツライッすう~。



ポンと展望地。ミツドッケが見えました。
DSC03607



そして、再び紅葉が現れる。
DSC03611



紅葉は、杉林と交互に現れる。
DSC03617



断続的な紅葉。
DSC03619



そして、西日が当たりだした。
DSC03623



西日はいいけど、暗くなる前に下りきりたい。
DSC03625



岩場があって、石尾根が見えた。六石山付近かな。
DSC03626



こんなドーム状の岩。
DSC03627



ヘロヘロで愛宕(神社)山。
DSC03634



愛宕神社裏の塔。
DSC03635



この階段を降りた。階段中段で、茶髪の若い女性とすれちがった。「まだ先があるんですか~」と。俺はこの階段は登りたくない。
DSC03636



奥多摩駅に到着。ホームから北側の本仁田山方面。やっぱ、急だよな。
DSC03643



鋸山から奥多摩駅のCTは1時間40分。俺はちょうど2時間かかった。やっぱ、下り弱いよなぁ~。



奥多摩駅は始発駅だが、なんと平日にもかかわらず立ち客が多数出現。そしてなんと外国人が多い事。ヨーロッパ系、アジア系、中南米系、と思われる人々がワンサといらっしゃいました。奥多摩のどこを観光したのだろうか。

紅葉は予想以上に良かった。富士見の方は霞がかかってイマイチでした。