山行日:2023.11.1
コース:細尾峠(7:30)~薬師岳(8:15)~三つ目(9:30)~(9:45)夕日岳(9:55)~三つ目(10:15)~薬師岳(11:20)~細尾峠(12:10)
紅葉は1週間から2週間遅れているとテレビで言っている。それを信じて、モミジ狩りとしてはやや遅めの日にちに夕日岳に向かった。結果は微妙。カエデは稜線ではクスミはじめ。ツツジ紅葉はほぼ皆滅。そもそもツツジ類は紅葉せずに枯れてしまったようだ。那須でもカエデ以外はからっきしダメだったようで、ここでも同じような現象が起きているのかもしれない。カエデは、日光宇都宮有料道路から紅葉していて1500mの夕日岳でもすでにクスンではいるものの紅葉していた。色付きは赤味が強く、非常に良かった。
日光宇都宮有料道路を走っていると、日光口PA付近から、真っ赤なカエデが目立ち始めた。これはまずいのぉ~。細尾峠の旧道に入ると紅葉は真っ盛り。ゲゲッ~、これでは上に行ったら枯れ木の山なのでは・・・。
細尾峠には2台の車が駐車中。なんか閑散としているねぇ~。とりあえず、周辺は紅葉していた。この先、どこまで紅葉が残っているのだろう。かなりの不安を感じつつ出発。
ムフフッ・・・。登り始めると黄色が。

いい感じだ。天気も良い。

黄色に赤いカエデが混じる。

ヒヒヒッ・・・。

上の方まで続いてチョーダイ。俺、結構財津一郎が好きだった。てなもんや三度笠も見ていた。

いやはやなんとも。

半月山が見える。中腹から下が紅葉しているみたい。

薬師八竜金剛堂に到着。

金剛堂のすぐ先が、薬師岳山頂。男体山、大真名子山、女峰山がスッキリと見える。誰もいない。

薬師岳山頂付近のツツジ。紅葉した気配は無く、茶褐色。残念。

これから向かう三つ目(正面)と夕日岳(左)。

さて、夕日岳に向かおう。

散在だが、いい色付きのカエデがある。

掛合宿の金剛堂と不動明王。

チョット渋色。

真っ赤なヤツもある。

真っ赤からクスミはじめかな。

クスミ。

まぁ、実態はこんな感じかな。正面に三つ目。

三つ目のピークを越えて、夕日岳に到着。男体山と女峰山に雲がかかり始めた。

夕日岳から日光白根山。かすかに金精様。

夕日岳には無線をしているGさんが一人。
多分10年以上転がっていた「夕日岳新道→」の板切れが、ついに無くなっていた。
アンパンを食ってオサラバ。
三つ目に向かって。

三つ目を通過してカラマツ黄葉。

承応二年(江戸時代前期)の金剛堂。

夕日岳を振り返る。なんか曇ってきた。

山の斜面に日が当たると綺麗だ。

曇っていても黄色い輝きを失わない。

クスンだカエデはチョット寂しい。

薬師岳に戻ってきた。雲が多くなってきた。皇海山、庚申山、袈裟丸山は見えている。

紅葉は、錆色になってしまった。

錆色・・・、
Rusty Nailと言う曲をご存じだろうか。X Japanの曲だそうだ。この曲はヒットチャート で一位になったそうだが、俺はこの曲もX Japanも一か月前まで知らなかった。一か月ほど前からハラミちゃんの動画を見るようになって知ったのだ。ハラミちゃんがピアノでひくRusty Nailに聞きほれたのだ。それで、原曲が聞きたくなり、X Japanの動画を見たのだ。見たがX Japanさんには申し訳ないが心は動かされなかった。しかし、X Japanの演奏では確かに錆色は感じられた。一方、ハラミちゃんの演奏はとても静謐で澄んだ印象を受けるのだ。
な~んちゃって。
黄色黄葉の正体。

すっかり曇ってしまたが、錆色紅葉を救ってくれたのが、黄色黄葉。

写真は下手だけど、現地で透明感がありさわやかな色合いに見えた。

空は青空なのに、光が届かないみたい。

ヒヒヒッ・・・。

写真が下手で・・・、少しがっかり。

綺麗だったのに。

もう細尾峠に着いてしまう。

細尾峠に帰着。陽がパッと当たった瞬間。奥に薬師岳。

車で来ていたので、清滝の焼きそば屋に寄ってみたが、「本日定休日」との事。残念。代わりに、日光口PAで蕎麦を食って帰途についた。
コース:細尾峠(7:30)~薬師岳(8:15)~三つ目(9:30)~(9:45)夕日岳(9:55)~三つ目(10:15)~薬師岳(11:20)~細尾峠(12:10)
紅葉は1週間から2週間遅れているとテレビで言っている。それを信じて、モミジ狩りとしてはやや遅めの日にちに夕日岳に向かった。結果は微妙。カエデは稜線ではクスミはじめ。ツツジ紅葉はほぼ皆滅。そもそもツツジ類は紅葉せずに枯れてしまったようだ。那須でもカエデ以外はからっきしダメだったようで、ここでも同じような現象が起きているのかもしれない。カエデは、日光宇都宮有料道路から紅葉していて1500mの夕日岳でもすでにクスンではいるものの紅葉していた。色付きは赤味が強く、非常に良かった。
日光宇都宮有料道路を走っていると、日光口PA付近から、真っ赤なカエデが目立ち始めた。これはまずいのぉ~。細尾峠の旧道に入ると紅葉は真っ盛り。ゲゲッ~、これでは上に行ったら枯れ木の山なのでは・・・。
細尾峠には2台の車が駐車中。なんか閑散としているねぇ~。とりあえず、周辺は紅葉していた。この先、どこまで紅葉が残っているのだろう。かなりの不安を感じつつ出発。
ムフフッ・・・。登り始めると黄色が。

いい感じだ。天気も良い。

黄色に赤いカエデが混じる。

ヒヒヒッ・・・。

上の方まで続いてチョーダイ。俺、結構財津一郎が好きだった。てなもんや三度笠も見ていた。

いやはやなんとも。

半月山が見える。中腹から下が紅葉しているみたい。

薬師八竜金剛堂に到着。

金剛堂のすぐ先が、薬師岳山頂。男体山、大真名子山、女峰山がスッキリと見える。誰もいない。

薬師岳山頂付近のツツジ。紅葉した気配は無く、茶褐色。残念。

これから向かう三つ目(正面)と夕日岳(左)。

さて、夕日岳に向かおう。

散在だが、いい色付きのカエデがある。

掛合宿の金剛堂と不動明王。

チョット渋色。

真っ赤なヤツもある。

真っ赤からクスミはじめかな。

クスミ。

まぁ、実態はこんな感じかな。正面に三つ目。

三つ目のピークを越えて、夕日岳に到着。男体山と女峰山に雲がかかり始めた。

夕日岳から日光白根山。かすかに金精様。

夕日岳には無線をしているGさんが一人。
多分10年以上転がっていた「夕日岳新道→」の板切れが、ついに無くなっていた。
アンパンを食ってオサラバ。
三つ目に向かって。

三つ目を通過してカラマツ黄葉。

承応二年(江戸時代前期)の金剛堂。

夕日岳を振り返る。なんか曇ってきた。

山の斜面に日が当たると綺麗だ。

曇っていても黄色い輝きを失わない。

クスンだカエデはチョット寂しい。

薬師岳に戻ってきた。雲が多くなってきた。皇海山、庚申山、袈裟丸山は見えている。

紅葉は、錆色になってしまった。

錆色・・・、
Rusty Nailと言う曲をご存じだろうか。X Japanの曲だそうだ。この曲はヒットチャート で一位になったそうだが、俺はこの曲もX Japanも一か月前まで知らなかった。一か月ほど前からハラミちゃんの動画を見るようになって知ったのだ。ハラミちゃんがピアノでひくRusty Nailに聞きほれたのだ。それで、原曲が聞きたくなり、X Japanの動画を見たのだ。見たがX Japanさんには申し訳ないが心は動かされなかった。しかし、X Japanの演奏では確かに錆色は感じられた。一方、ハラミちゃんの演奏はとても静謐で澄んだ印象を受けるのだ。
な~んちゃって。
黄色黄葉の正体。

すっかり曇ってしまたが、錆色紅葉を救ってくれたのが、黄色黄葉。

写真は下手だけど、現地で透明感がありさわやかな色合いに見えた。

空は青空なのに、光が届かないみたい。

ヒヒヒッ・・・。

写真が下手で・・・、少しがっかり。

綺麗だったのに。

もう細尾峠に着いてしまう。

細尾峠に帰着。陽がパッと当たった瞬間。奥に薬師岳。

車で来ていたので、清滝の焼きそば屋に寄ってみたが、「本日定休日」との事。残念。代わりに、日光口PAで蕎麦を食って帰途についた。
コメント
コメント一覧
今年の紅葉は、先日までは確かに「遅れている」という情報でしたが、最近になって「例年よりも早い」なんて言い出す方もいます。こういうのはあまり信じない方がいいでしょうね。人それぞれの感じ方も違うし。
昨日は日光に行ってきました。今は中禅寺湖が上の限界のようでした。
ハラミちゃんもX Japan もよく知らないので何とも言えませんが、『てなもんや三度笠』だけは覚えています。ただ、財津一郎が出演していたかどうか、あまり記憶にありません。藤田まことと白木みのるだけはしっかり覚えているのですが。それと「あたり前田のクラッカー」のセリフですかね。
やっぱり中禅寺湖畔が上限でしたか!という事は、1200m以下で紅葉という事ですね。細尾峠は1200m弱なので、やはり最終盤だったようですね。
財津一郎とハラミちゃんに反応していただき、ありがとうございます。最近はほぼ毎日ハラミちゃんのYouTubeを見ています。無理にとは言いませんが、暇なときにでも一度聞いていただけたらなぁと、思います。「ハラミちゃん富山空港」で検索していただくと、X JapanのRustyNailが聞けると思います。その後Xj Jpanの原曲を聞いていただくと、その落差が面白いと思います。ハラミちゃんは、Queenも好きみたいで、多くの動画が投稿されています。中でもDon'tStopMeNowは秀逸で何度も聞いてしまいます(Queenの演奏よりも迫力あるかもです。)。
ここでもツツジはダメでしたか
このルートの紅葉は見たことがありません
参考となりました。
来季にでも計画してみようかと思ってます。
細尾峠から明智平方面は歩いた事があるのですが、
時期が悪かったのか余り良くなかったので紅葉時期は足が向きませんでした。
こんなに綺麗に紅葉するなら又歩きたくなりました。
中禅寺湖畔に比べるとカエデ類はいくらか少ないように感じますが、結構な紅葉が見られます。薬師岳から三ノ宿山の尾根も紅葉がいい所です。ツツジはまるっきしダメでした。もしかしたら、薬師~夕日の紅葉時期は中禅寺湖とカブルかもしれませんね。
茶ノ木平~細尾峠間は意外とカエデ類が少ないんですよね。薬師岳~三ノ宿山は当たるとかなり綺麗な紅葉に出会えると思います。
ところで、本記事にコメントを寄せていただいたお三方は、いずれも中禅寺湖~高山をお歩きになっておりまして、トップのせとなさんが10/25、yamasanpoさんが10/30、たそがれさんが11/1と、微妙な日にちの違いと紅葉の具合が比べられて大変参考になりました。