山行日:2019.1.20
コース;つくばエクスプレスつくば駅=つくバス=筑波山口バス停=バスやまざくらGO=真壁城跡バス停(10:00)~真壁城~つぼろ台(11:20)~きのこ山(11:50)~足尾山(12:40)~一本杉峠(13:00)~加波山(13:50)~長岡バス停(15:20)=バスやまざくらGO=筑波山口=バス=つくばエクスプレスつくば駅
コース;つくばエクスプレスつくば駅=つくバス=筑波山口バス停=バスやまざくらGO=真壁城跡バス停(10:00)~真壁城~つぼろ台(11:20)~きのこ山(11:50)~足尾山(12:40)~一本杉峠(13:00)~加波山(13:50)~長岡バス停(15:20)=バスやまざくらGO=筑波山口=バス=つくばエクスプレスつくば駅
茨城県桜川市で岩瀬駅~筑波山口間のバスが復活した。車の運転に自信の無い俺には朗報だ。
通勤定期が使えるし、乗り継ぎの筑波山口までのつくバスも安いもので、そこそこ便数もある。これまで馴染みの無かった加波山に行ってみようじゃぁないの。
通勤定期が使えるし、乗り継ぎの筑波山口までのつくバスも安いもので、そこそこ便数もある。これまで馴染みの無かった加波山に行ってみようじゃぁないの。
筑波山口バス停前のラーメン屋で、朝ラーメンを食おうと、暖簾をくぐったら、行列状態。行列は大嫌い。食わずに店を出た。ラーメンを食おうと、つくバスは1本早い便に乗ったのだが、こうなるとやまざくらGOの待ち時間が長い。当然、タバコの本数が増えてしまう。
やまざくらGOには10人近い団体登山者が乗り込み、ほぼ満席状態。団体さんは薬王院にでも向かったのか、途中で降りて行った。
真壁城跡バス停で下車。
早速、真壁城に向かうも工事中。城内には入れず。整備区域外の城域の荒れ地を横断し、伝正寺に向かった。
早速、真壁城に向かうも工事中。城内には入れず。整備区域外の城域の荒れ地を横断し、伝正寺に向かった。

真壁城跡と筑波山。なぜかピンボケとなる。
伝正寺に向かうも、途中の分岐に「伝正寺~つぼろ台通行禁止」の看板があった。迂回路が示されており、これに従う。
チョット迷い気味に進む。どうやらここも「関東なれあいの道」のようだ。伝正寺から道を合わせ、ようやく2.5万図の道を辿る。
チョット迷い気味に進む。どうやらここも「関東なれあいの道」のようだ。伝正寺から道を合わせ、ようやく2.5万図の道を辿る。

つぼろ台に到着。

つぼろ台から加波山。う~ん、遠いのぉ~。右は足尾山かいな?

尾根筋をユルユルと登ると、
車道に出た。パラグライダーの人々で満ちていた。この先数10mで、

きのこ山の山頂に達した。展望なし。
車道に戻り、足尾山を目指す。

足尾神社があり、ここより山道となる。
山道が急になり、ゼーゼー言っていると、

展望の良い足尾山に着いた。

お馴染の石祠。先着者2名。
足尾山の下り道は、やや荒れ気味。僅かにプチ薮を越えると再び車道となった。
丸山の基部一本杉峠に立ち、丸山に登るか迷った。コースタイムは知らない。すでに13時になっていた。丸山は巻こう。車道を登り加減に進む。

風車に着いた。
風車のすぐ先に、

広場があって、この奥に加波山への山道があった。
つらい登りが続く。
大岩が現れて、斜度が緩んだ。

このくらいの道がいいのだよ。

旗立石。

旗立石から思いの他短時間で、神社の社に着いた。御世辞にも綺麗な所とは言い難い。

奇岩などがあって、
山頂らしき社に着いた。意外にも山頂を示すものはなかった。薄暗く、展望なし。

なぜか雑然とした感じで、申し訳ないが神聖さは感じられないのだが。
最短路と思われる「長岡→」を選択。

先達の顕彰碑が目立つ。
修験者が好みそうな奇岩の道を下る。歩きやすい道であった。
石材の採掘場が現れて、舗装道となる。なにやら怪しげな廃神社跡を横目に見て、車道を下ると、

加波山神社。

加波山神社付近より、加波山。
加波山神社の下にも、加波山神社本宮とか東宮とか、親宮とかがあったが、良く判らず通過。
長岡バス停に着くと、5分と待たずにバスがやってきた。
早くも田園の際に太陽が下がっていた。
コメント