山行日:2019.1.14
コース:京王線高尾山口駅(7:30)~四辻~草戸峠(8:40)~草戸山(8:00)~大垂水峠(11:00)~(11:50)城山(12:10)~高尾山(12:50)~稲荷山(13:20)~京王線高尾山口駅(14:00)


一昨年、八王子城見物を兼ねて、北高尾山稜を歩いていた。そのうち南高尾山稜も歩こうと思っていたが、ポンコツ頭はいつしか忘れていた。つい最近、ノラさんの南高尾山稜記を見て、思い出したのだ。ノラさんは、ノラさんらしく、やや、ややこしいルートを歩かれたようだが、俺は素直に人混みに突入した。


高尾山口駅から国道20号に出て、南下。南高尾山稜に入る案内は無かった。地図を見て細い舗装道に入ると、「草戸峠→」があった。ここより薄暗い山道を登る。やがて尾根に出た。ここが四辻だろう。尾根なりに進む。暑くなり、フリースを脱いだ。


イメージ 1
冬枯れの広葉樹と照葉樹、杉の混交林だ。



イメージ 2
草戸峠に向かう。アレ、高尾山かしら。



小さな登り下りに辟易する。


草戸峠にようやく出た。
草戸峠と草戸山は同じものと思っていたが・・・。


イメージ 3
ひょこり草戸山に着いた。


イメージ 4
草戸山付近より、城山湖。


草戸山からは、登山者が増えた。



イメージ 5
なぜか、こんな階段だらけとなる。ふみふみぃさん的に;「関東なれあいの道」だった。



イメージ 6
これくらいの階段で勘弁して欲しい。



イメージ 7
樹間より富士山。


すぐ先に、ベンチ付きの



イメージ 8
展望地があった。津久井湖と富士山。写真家の爺さんが三脚を構えて腕組みをしておった。



この辺りから、全て巻き道を選択。バテている。平な道を歩くも多くの人々に抜かれる。
やがて、下りになって、



イメージ 9
バテバテで、国道をまたぐ橋、大垂水峠に到着。



ここより、270mの登り返し。つらいのぉ~。
休まずにジックリ歩くしかあるまい。ここを登っている人は少なかった。




イメージ 10
ようやく、城山に到着。残念ながら霞みがち、且つ雲量が増えていた。


城山に恐るべき数の人々がいた。
茶店に客が並んでおる。
テーブル、ベンチ多し。
誰も居ないテープルで握り飯2個を食う。
便意じゃ!
便所に急行するも、男便所の大は故障中。
野グソでもいいのだが、さすがにこれだけ人々が居るとはばかれる。しかも、道にはロープが張られ、「植生回復中」の看板が。
野グソのできそうな場所を求めて、高尾山方向へ。

幸い、まもなく一丁園地に到着し、そこに便所があった。助かった~。

その後も、高尾山までの間に数ヶ所の便所があった。



イメージ 11
高尾山到着。城山にも増す人々。



イメージ 12
秀麗はすでに見えず、関東平野を見下ろしてオサラバ。



稲荷山に向かうも、ここも多くの人々が歩いていた。
うんざり歩いて、高尾山口に帰着。

すぐに発車の電車に、バテバテで乗り込んだ。