山行日:2018.5.27
コース:東武日光駅=バス=赤沼=バス=千住ヶ浜(9:50)~九輪草こぼれ地~梵字岩(10:45)~梵字岩尾根~中禅寺湖南岸尾根1792m峰(12:50)~社山分岐~大日尾根~ショートカット尾根~阿世潟(14:30)~中禅寺温泉バス停(15:35)=バス=東武日光駅


九輪草を見に、千手ヶ浜に向かった。
自宅から千手ヶ浜までは遠い。始発電車に乗っても、着いたのは10時少し前。


イメージ 1
九輪草こぼれ地。




イメージ 2
九輪草こぼれ地。




イメージ 3
九輪草こぼれ地。




イメージ 4
九輪草こぼれ地。




イメージ 5
九輪草こぼれ地。




イメージ 6
九輪草こぼれ地。



九輪草こぼれ地には、だぁ~れも居なかった。残念。



ひとしきり写真を撮って、大和田沢に向かった。



イメージ 7
中禅寺湖南岸から高山。



イメージ 8
途中、1本だけシロヤシオが咲いていた。



この白ヤシオを見て、気が変わった。当初、大和田沢の奥から枝尾根を登るつもりでいた。ここでシロヤシオが咲いているのであれば、上の方ではもっと咲いているのではないかと。ならば沢沿いよりも尾根筋の方がよかろうと、梵字岩尾根にコース変更。


梵字岩の岬の手前で、薮の無い斜面が梵字岩尾根に向かっているように見えた。ここを登る。登ってみるとかなりの急斜面。木の根につかまり這いつくばるようにして梵字岩尾根に出た。素直に岬から登ればよかったと後悔。

バネのような石楠花に苦戦。それでいて咲いていないからシャクにさわる。


イメージ 9
申し訳程度の一輪ざし。



イメージ 10
1450m付近よりシロヤシオ尾根となる。



イメージ 11
東側の尾根にもシロの密生地が見えた。



イメージ 12
シロヤシオ単色の世界。



イメージ 13
どこまで続くのか?




つづく。