山行日:2017.3.4
コース:東武日光駅=タクシー=寂光の滝(8:50)~芦沢~(11:00)聖天岩~女峰山登山道~寂光の滝~ラーメン屋~東武日光駅(13;20)
コース:東武日光駅=タクシー=寂光の滝(8:50)~芦沢~(11:00)聖天岩~女峰山登山道~寂光の滝~ラーメン屋~東武日光駅(13;20)
気象庁の積雪情報によると、中宮祠の積雪0cm。
先週、セとナさんが社山へ行かれていた。相当雪が少なかったようだ。
俺はアセッタ。芦沢で、チョボチョボだろうが雪を見ておきたいと思っていたからだ。こうしてはいられない。すぐにでも行かなければ。
先週、セとナさんが社山へ行かれていた。相当雪が少なかったようだ。
俺はアセッタ。芦沢で、チョボチョボだろうが雪を見ておきたいと思っていたからだ。こうしてはいられない。すぐにでも行かなければ。
東武日光駅よりタクシーに乗る。タクシーの運ちゃんの話では、今年の積雪は驚くほど少なかったそうだ。そんな話題よりも、「陽明門修復完了」の方が一大エポックのようで、そちらの事を長々と解説されてしまった。

若子神社前。

若子神社。こちらも修復完了。

寂光の滝落ち口。

芦沢の小滝。

芦沢。
ほとんど雪なし。
しかし、落ち葉の下に、凍結した雪の層があり、恐る恐る歩く。
二股で、こらえきれずに、チェーンスパイクを装着。安定して歩ける。早く着ければよかったと後悔。

ツララすら無い。

これは、高く売れるものなのか?
日溜まりで一服を繰り返す。

滑滝。本日は、落ち葉の下の凍った雪が怖くて、二股から真ん中の尾根に上がった。

滑滝の上の平坦地。
水が湧きだしている所から、もう一段登って、

聖天岩に到着。

聖天岩の石像。



聖天岩の氷筍。こいつを見に来たのだ。
雪は無いし、暖かかったので心配したが、聖天岩の氷筍は今年もちゃんと残っていてくれた。
出来栄えは、よろしいのではないでしょうか。
出来栄えは、よろしいのではないでしょうか。
ここは、長居は無用。落石にでもあったら洒落にならない。
女峰山登山道に向かう。
青テープが出現し、アッサリ登山道に出る事ができた。
青テープが出現し、アッサリ登山道に出る事ができた。

山の神。

女峰山様。

男体山。
寂光の滝から、舗装道をトボトボ下る。
途中、義理チョコ返しの日光カステラを購入。
神橋先のラーメン屋でラーメンを食う。
婆さんの姿が無いので店員に聞くと、「引退」との事。寂しいこってすなぁ~。
婆さんの姿が無いので店員に聞くと、「引退」との事。寂しいこってすなぁ~。
区間快速に乗って、ピールを飲んで、ウトウトしていたら、「春日部~、春日部~」で、あわてて飛び降りた。
コメント