山行日:2014.1.25
目的地:社山
コース:歌ヶ浜(8:15)~阿世潟(9:10休)~阿世潟峠(9:40)~(11:00)社山(11:50)~大日尾根~阿世潟の橋(13:40休)~歌ヶ浜(15:10)
目的地:社山
コース:歌ヶ浜(8:15)~阿世潟(9:10休)~阿世潟峠(9:40)~(11:00)社山(11:50)~大日尾根~阿世潟の橋(13:40休)~歌ヶ浜(15:10)
俺は、少しでも天気が悪そうだとめったに山には行かない。
前日の天気予報は、
日光市、片品村とも晴れ。弱風。気温は高い。
前日の天気予報は、
日光市、片品村とも晴れ。弱風。気温は高い。
ムフフッ・・・。
中宮祠の積雪3cm。
こちらの情報はチト気になる。
歌ヶ浜に着くと、微風、高曇り・・・。寒さは無し。雪はかなり少なそう。
ガクッ・・・。

朝の歌ヶ浜。
余りのモノトーンの景色にガックリ。
中禅寺湖は鉛色。
中禅寺湖は鉛色。
まぁ、寒くないだけいいとして。そのうちお日様が出てくるでしょう。
との期待は全く裏切られ、一日中曇天であった。
逆上し、帰ってから写真は全て白黒に加工してしまった。
との期待は全く裏切られ、一日中曇天であった。
逆上し、帰ってから写真は全て白黒に加工してしまった。
イタリア大使館まで、コンクリ道が出ていた。
その先も圧雪で歩きやすい。大分人が入っているのか?それとも圧雪車でも入ったのか?
何と1時間とかからず阿世潟に到着。冬季の新記録だろう。
3人組に追いつくも、踏み跡明瞭でアッサリ阿世潟峠に到着。峠下の吹き溜まりは無かった。

社山への道のり。

お決まりではありますが。好きなもので。
晴れる気配無し。

深雪に遭遇する事も無く、社山着。
ワカンはおろかアイゼンも不要だった。

展望地へ移動。
先客2名。
後から3名到着。こちらのグループは隣町八潮市からおこしとの事。
後から3名到着。こちらのグループは隣町八潮市からおこしとの事。
足尾方面も雪は少なそうに見えた。石塔尾根も地肌が見える。
12月に大雪が降って、その後、雪は減り続けたのか?
12月に大雪が降って、その後、雪は減り続けたのか?
寒くないので、お湯を沸かしてカップ麺を食った。
3人Gと長話。
3人Gと長話。
予定より時間が早かったので大日尾根に向かった。

鞍部には、殆ど雪が無かった。

大日尾根上部展望地。

同上。白根山は一日中姿を現していた。

同上。太郎山と山王帽子山。

大日尾根上部には、ソコソコ雪があったが、ソコソコであり、苦労するほどの事は無かった。

大日尾根中間部の平坦地は地肌丸出し。
ショートカット尾根を屈強3人Gが重装備で登って来た。声を掛けたが殆ど無視。その武骨さ、いい感じです。
ショートカット尾根下部の急斜面に雪が少なく、かえって苦しむ。とは言え、アッサリと阿世潟の橋に到着。ここからも武骨者の踏み跡があり、ノンビリ歩ける。

中禅寺湖畔をのんびりと。

最後くらいは、カラーで。
状況が異なると、こうも変わるものかと思った。
幸い、体力消耗は劇的に楽な方に転がった。
幸い、体力消耗は劇的に楽な方に転がった。
コメント