山行日:2012.10.8
目的地:芳ヶ平
コース:香草(5:50)~芳ヶ平(7:40)~渋峠(9:00)~リフト~横手山~渋峠~国道最高点~渋峠(10:20)~(11:10)芳ヶ平(11:50)~香草(13:00)
目的地:芳ヶ平
コース:香草(5:50)~芳ヶ平(7:40)~渋峠(9:00)~リフト~横手山~渋峠~国道最高点~渋峠(10:20)~(11:10)芳ヶ平(11:50)~香草(13:00)
昨年は、紅葉をハズシまくってしまった。今年こそ見事な紅葉を見たい。
紅葉見物だけに絞り、草津温泉の上にある芳ヶ平に行った。
紅葉見物だけに絞り、草津温泉の上にある芳ヶ平に行った。
香草の入口が見つからない。20年前に来た時は、草津・志賀有料道路の料金所の脇から林道が伸びていたのだが。
料金所はすでに影も形も無い。以前の記憶を辿り、雰囲気が似ている林道に入ってみた。なんか様子が違うが、林道を大岩二基で塞いでいる所に車を置き、歩きだした。荒れた林道を歩く。前方にロープがあった。標識があり左芳ヶ平、右草津とあった。おいらが辿ってきた道の方には、「危険立ち入り禁止」とあった。20年前とは大違いの様子。持参の地図も20年以上前のもの。新しい情報は持ち合わせていない。
料金所はすでに影も形も無い。以前の記憶を辿り、雰囲気が似ている林道に入ってみた。なんか様子が違うが、林道を大岩二基で塞いでいる所に車を置き、歩きだした。荒れた林道を歩く。前方にロープがあった。標識があり左芳ヶ平、右草津とあった。おいらが辿ってきた道の方には、「危険立ち入り禁止」とあった。20年前とは大違いの様子。持参の地図も20年以上前のもの。新しい情報は持ち合わせていない。
取り敢えず、芳ヶ平への道に乗った。

ここにも、青岸渡寺はやってきていた。石仏には、「明治23年 香草(?)道」とある。現在は、香草の地名の位置が良くわからない。何があったのだろうか。
常布の滝上級者コースは立ち入り禁止になっていた。芳ヶ平への道は笹が刈られ、歩き易い。但し、行きも帰りも香草から歩く人には誰とも会わなかった。

芳ヶ平到着。
紅葉こそ少なかったが、晴天の下、なかなかの風情であった。
ダマシ平を経て渋峠到着。
多くの車が行き来する。
横手山に行く気は無かったが、あまりにもの好天、しかも目の前でリフトが動いてた。思わず乗ってしまった。
多くの車が行き来する。
横手山に行く気は無かったが、あまりにもの好天、しかも目の前でリフトが動いてた。思わず乗ってしまった。

横手山山頂より、浅間山。北アも良く見えた。爺さんにカァチャンが、剣が見えるとしきりに教えていたが、爺さんの双眼鏡は的外れな方向に向いていた。

国道最高点より草津白根山。写真で見るよりよく紅葉していた。

同じく、芳ヶ平。

取り敢えず、芳ヶ平に戻り昼飯を食った。


色付きはイマイチだが、晴天に恵まれ、満足し、家路に着いた。
コメント