山行日:2023.3.17
コース:栃木駅南口=栃木市営バス=遊楽々館(10:10)~大明神山(10:55)~車道・長坂峠(11:20)~(11:45)馬不入山(12:05)~桜峠(12:30)~清水寺(12:45)~東山道~大中寺前(13:15)~中山東麓道~東武新大平下駅(13:55)


今年の1月に馬不入山、岩舟山を歩いた際、「大明神山→」があったと記したところ、みー猫さん、たそがれオヤジさん、ノラさんといったヤブ山通のお歴々から、「大明神山には行けますよ」とのコメントを頂いた。ヤブ山のスペシャリストの方々が行けると言っても素人の俺が歩けるとは限らない。チョット調べてみると、多くの人々が歩かれている事がわかった。さらにみー猫さんの記録を改めて見てみると、ルート図が示されており、さらにコメント欄に俺自身が「行ってみたいと思います」などと投稿していた。みー猫さんにおかれましては、記憶力が無いという事でご勘弁を。ちなみに2014年のノラさんの記録を見ると大明神山の山頂にベンチ様があったが、今回は無くなっていた。たそがれさんの記録は検索ツールが見つからず未見。確か以前は検索出来たような気がするのだが。


と言うわけで、栃木市の大明神山に向かった。
栃木市営バスはなかなかやってこなかった。前回もそうだった。10分遅れで栃木駅南口に小型バスがやって来た。俺は運ちゃんに「遊楽々館(ゆうらくらくかん)に行きますか」と聞いた。運ちゃんは「ゆ〇✖かんですね。行きますよ」との事。よく聞き取れなかったが、多分大丈夫だろう。バスは遅れを取り戻すつもりなのか、ぶっ飛ばしていた。が、信号待ちなどで大した成果は無かった模様。結局10分以上遅れて遊楽々館に到着。
ん、施設の入口に大書で、「ゆらら館」とあった。ムムムッ・・・。「遊楽々館」で「ゆららかん」と読むのはチョット無理があるだろう。


基本、みー猫さんのGPS軌跡を手書きで写し取った。
DSC00343



遊楽々館にてバスを下車。岩舟総合運動公園内の浴場施設のようだ。
DSC00287



遊楽々館のすぐ西側から車道に出て、北上。コブシの花が咲いていた。
DSC00288



地図を見ながら左折。そのすぐ先で左へ未舗装の脇道を行くと、さっきまで歩いていた舗装道を上から渡るようになっている。渡り切った所が、今回一番わかりずらい所。左へ明瞭な道が伸びているが、磁石を当てると方向違い。磁石は道がありそうもない方向を指している。磁石を信じて進むと、すぐに踏み跡が明瞭化した。そしてピンクリボンが目に付いた。
数分進むと、右手に墓地らしきものが樹間に見えた。



そこに、「大明神山→」があった。案内に従って右折する。
DSC00289



明瞭な道であった。ピンクリボンと古い青テープがかなりあった。
DSC00290



道々にて。
DSC00292



照葉樹が密にしげる。
DSC00293



200m付近にあった案内。地図を見ると、「岩舟町三谷」がみえる。
DSC00294



やがて落葉の森となり、
DSC00295



わずかで、




大明神山に到着。
DSC00297



大明神山から、多分諏訪岳。
DSC00298



大明神山から。見慣れぬ風景。
DSC00300



水を飲んでオサラバ。来た道をチョットだけ戻ると北東へ向かう道がある。
DSC00301



ツバキが結構な量あって、咲いていた。
DSC00302



色の無い季節、貴重だなぁ。
DSC00305



途中二人組と単独者とスライド。歩く人は結構いるんだねぇ~。
DSC00306



車道に降り立った。
DSC00309




途中、ヤブ向こうに桜が目いっぱい咲いていたが、近寄ることはしなかった。3時過ぎには雨が降る予報なので。


少し進んで250m付近。太平山系でよく見るレスキューポイントがあった。2.5万図に道記号が無くてもお役所ではここらへんも管理しているってことか。
DSC00312



落葉樹が卓越すると、第二展望台、第一展望台が現れて、
DSC00313



わずかで馬不入山に到着。気温14℃。暑くも無し、寒くも無し、ちょうどよい気温。
DSC00317



オッサンが一人いたが、すぐに去って行った。1月には八ヶ岳まで見えたが、この天気では遠望は利かない。
DSC00318



あっ、大明神山が見えないね。第一展望台に戻る。手前が大明神山のようだ。名はテイを現わさないこともある。何か謂れがあるのだろう。
DSC00321



再び山頂に戻り、昼飯をパパっと食って、サヨウナラ。
DSC00322



晃石山方面がチラリと。
DSC00323



盆栽樹形。
DSC00325



桜峠から清水寺に向かうと、ここでもツバキが。
DSC00328



アッサリ車道に出ると、春の花が。でもこの天気では冴えないねぇ~。
DSC00329



サンシュユも色が冴えない。
DSC00330



まっ、いいか。
DSC00331



清水寺付近にて。
DSC00332



清水寺付近にて。桜は咲きはじめ。
DSC00334



東山道に入る。道脇ではなにやら工事が。
DSC00335



東山道。
DSC00336



大中寺前からは大中寺に寄らずに、中山東麓道に入る。
DSC00338



道々にて。
DSC00340



東武新大平下駅に到着。馬不入山付近~桜峠~晃石山。
DSC00342



大明神山は道記号はないものの、取り付きの分かりずらさを除けば、とても歩きやすい山だった。とりあえず、雨が降る前に駅に到着できてよかった。