行った日;2018.10.14
コース:東武日光線金崎駅(9:10)~長徳寺~西方城本丸(10:20)~西方城東丸~本丸~北丸~長徳寺(11:20)~西方総合公園~東武日光線金崎駅(13;15)~思川畔~東武日光線家中駅(14:15)
コース:東武日光線金崎駅(9:10)~長徳寺~西方城本丸(10:20)~西方城東丸~本丸~北丸~長徳寺(11:20)~西方総合公園~東武日光線金崎駅(13;15)~思川畔~東武日光線家中駅(14:15)
朝3時に雨音で目が覚めた。けっこうな降りっぷりである。今日も山はだめだな。
寝た。
寝た。
6時に起きると雨は小降りとなっていた。朝飯を食い終わる頃には雨はあがったようだった。
ど~すんべ~。
ど~すんべ~。
今年行った皆川城の皆川城保存会の方から推薦されていた西方城にでも行ってみっか~。
乗った電車の中で、西方城に関するお勉強。
栃木市西方町本城地区の西側丘陵上に築かれた山城。伝承によれば宇都宮景綱三男武茂泰宗の子烏丸景泰が鎌倉後期に築城と伝わる。しかし、近年の研究によれば、築城は南北朝期以降となるそうだ。古文書によれば、天正元年後北条氏に攻められるも堅固に持ちこたえている記録があるという。
東武日光線金崎駅で降りたのは二人だけ。なんと青空の向こうに男体山と女峰山が見えるではないか!地団駄を踏んでも後の祭り。取り敢えず、西方城を目指そうではないの。

多分、あの丘のような山が西方城であろうと見当をつける。
2.5万図中宿地区の民家のオッサンに西方城への行き方を聞く。
「お寺の所に目印があっから~↑、そこから上がれるへ~」とのお言葉。お寺がどこか判らん。地図を見る。なるほど、東北自動車道をくぐった先にお寺記号があり、その近くから城山221.2m峰に向かって小道記号がある。お寺を目指す。
「お寺の所に目印があっから~↑、そこから上がれるへ~」とのお言葉。お寺がどこか判らん。地図を見る。なるほど、東北自動車道をくぐった先にお寺記号があり、その近くから城山221.2m峰に向かって小道記号がある。お寺を目指す。
お寺を目指していると「西方城祉→」が現れ、これに従う。ヤレヤレ。
東北自動車道をくぐって、少し登るとすぐに西方城祉駐車場を発見。隣の民家の大型犬に吠えられる。民家の上にお寺あり。

西方城址駐車場にあった案内板。
結果から言おう。
西方城祉は、ほぼ案内板に描かれたような遺構が見事に残っていた。特Aクラスの山城遺構であった。たいがいの場合、こう言った案内板に描かれた状態を現認する事は難しいのだが、ここは違った。さりとて、大きく遺構の整備がされているわけでもない。が、薮がキツイわけでもない。ゴルフ場により一部が破壊されているそうだが、超お勧めの中世山城跡だった。
西方城祉は、ほぼ案内板に描かれたような遺構が見事に残っていた。特Aクラスの山城遺構であった。たいがいの場合、こう言った案内板に描かれた状態を現認する事は難しいのだが、ここは違った。さりとて、大きく遺構の整備がされているわけでもない。が、薮がキツイわけでもない。ゴルフ場により一部が破壊されているそうだが、超お勧めの中世山城跡だった。

お寺(長徳寺)の脇から山道となる。

すぐに竹林となる。帯郭と思われる削平地が重層的に現れる(もしかして近年のものかもしれないが)。

竹林が尽きて、ヘンな穴。
ヘンな穴の写真を撮っていると、「ブフォ」と獣の音。姿は見えない。大きく手を叩く。派手なガサガサ音。大声を出して追い打ちをかける。獣は去った。シシか!
倒竹、倒木を乗り越えて、登る。

登城ルートが深い堅堀跡となる。こんな所で横矢を射かけられたらひとたまりも無いワ。

尾根に出ると、いきなりの「保塁跡」。

尾根上の広い削平地北の丸。向こう側に土塁も見える。

二の丸との間の空堀。

二の丸より東側。遠く筑波山や石切山脈と思われる山並みがかすかに見えた。

二の丸。

二の丸。

本丸。

本丸に落ちていた焼き物。瓦かなぁ~。

本丸のさらに上に神社。

「升型虎口」と言われても、絵で見るような形はさすがに確認できなかった。

南の丸。

東の丸。
東の丸を少し下ってみた。まだ遺構はありそうだったが、この辺までにしておこう。戻る。

井戸跡付近。
本丸、北の丸と戻り、長徳寺への道を辿る。途中の帯郭と思われるような所を巡ってみた。蜘蛛の巣に絡め捕られ退却。
長徳寺から、西方総合公園によってみた。

野球場のほうからグルと廻って、西方総合公園。東北道を走っていて、横目で何度も見ていて、一度来てみたかった。

思い川から横根山を見る。この時間、日光の山は見えなかった。

近津神社による。やはり西方氏ゆかりの神社であった。

近津神社にて。駒犬の先に城山・西方城。

道々にて。
金崎駅手前でソバ屋を見つけ、ソバをすする。
金崎駅手前で踏切が鳴り出した。金崎駅に電車と俺は同時到着。ホームには階段を駈けあがらなければならない。諦めよう。
電車は1時間待ち。
桜祭りのある金崎の思川畔に出てみた。この時季、特に何も無し。時間を持て余し、隣の家中駅に向かう事にした。
桜祭りのある金崎の思川畔に出てみた。この時季、特に何も無し。時間を持て余し、隣の家中駅に向かう事にした。
家中駅手前で、時計を見てアセル。もうすぐ1時間経過。小走りで帰りの電車に乗り込んだ。
それにしても「西方城祉」は見所満載で楽しかった。ここを紹介して下さった、「皆川城」保存会の方に感謝である。
