2019年05月09日 安行弁財天の石仏 安行弁財天の石仏をできるだけ写真に撮ってみた。 なお、弁財天は興禅院に隣接し、興禅院が管理しているようだ。 25.寛文9年 1669年 台地上 26.元禄 台地上 27. 台地上 28.元禄9年 1696年 湿地 29.宝暦9年 1759年 湿地 30.寛保4年 1744年 湿地 31. 湿地 32.(享保12年 1727年) 湿地 33. 斜面 34. 斜面 もう一体斜面に埋没しかけていたはずであるが、最近見かけなくなった・・・。 あまりにも地味なので・・・、 道々にて
2019年05月09日 安行興禅院の石仏 安行興禅院にある石仏をできるだけ写真に撮ってみた。 1.享保7年 1722年 2. 3. 4. 5.宝暦8年 1758年 6. 7.宝永5年 1708年 8.宝暦12年 1762年 9. 10.明和4年 1767年 、宝暦13年 1763年 11.元禄 12.享保17年 1732年 13.正徳6年 1716年 14.(宝永5年? 1710年) 15.元禄16年 1703年 16.○永7年 17.享保18年 1733年 18.元禄7年 1694年 19. 20. 21. 22. 23. 24.抱かれ地蔵
2019年04月30日 安行 石楠花と躑躅と藤 行った日:2019.4.29 民家のオープンガーデンにて。 民家のオープンガーデンにて。 民家のオープンガーデンにて。急速に青空が広がってきた。 民家のオープンガーデンにて。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。 道の駅安行・樹里安。 道の駅安行では、石楠花・躑躅展開催中でした。
2019年04月20日 安行は花盛り 行った日;2019.4.20 JAあゆみ野安行園芸センターからの植物振興センター。 弁財天。 興禅院。カエデの花。 興禅院。カエデ満開。 興禅院。石楠花満開。 興禅院。 興禅院。 興禅院。 植物振興センター。 サクラソウ祭り開催中。 植物振興センター。春の紅葉。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。 植物振興センター。八重桜満開。 植物振興センター。 植物振興センター。 一輪草自生地。 一輪草祭り開催中。 今年の一輪草は、残念ながら数が少ないように感じた。 一輪草自生地。 満腹で帰途に着く。