
山行日:2019.1.2
コース:JR中央線笹子駅(8:10)~道証地蔵(9:00)~すみ沢~すみ沢直登コース~行き詰り退却~すみ沢迂回コース~すみ沢~鎮西ヶ池~(12:10)滝子山(12:40)~1590m三角点峰~女坂~(13:20)檜平(13:40)~林道(14:50)~藤沢地区~JR中央線初狩駅(15:30)
コース:JR中央線笹子駅(8:10)~道証地蔵(9:00)~すみ沢~すみ沢直登コース~行き詰り退却~すみ沢迂回コース~すみ沢~鎮西ヶ池~(12:10)滝子山(12:40)~1590m三角点峰~女坂~(13:20)檜平(13:40)~林道(14:50)~藤沢地区~JR中央線初狩駅(15:30)
バカは風邪をひかないと言うが、バカでも稀に風邪をひく事がある。年末の2日間、寝込んだ。2日も寝込むと、今度は腰が痛くなってくる。負のスパイラルの始まりだ。
風邪と腰痛を天秤にかけると、やっぱり腰痛の方が断然重いのである。風邪は抜けきっていないが、山歩きにでかけよう。風邪っぴきで滝子山は少々荷が重いと思ったが、再考も面倒で、当初の予定通り笹子駅から滝子山を目指す事にした。
風邪と腰痛を天秤にかけると、やっぱり腰痛の方が断然重いのである。風邪は抜けきっていないが、山歩きにでかけよう。風邪っぴきで滝子山は少々荷が重いと思ったが、再考も面倒で、当初の予定通り笹子駅から滝子山を目指す事にした。
笹子駅で降りた登山者は4~5名居たようだが、皆様どうも南面の山に向かわれる様子。俺は、クソして、タバコを吹かせてから出発。
寒い、寒い。
国道を下り気味に東進。案内に導かれて中央高速道路をくぐった。ダラダラと車道を登って、
寒い、寒い。
国道を下り気味に東進。案内に導かれて中央高速道路をくぐった。ダラダラと車道を登って、

道証地蔵。ここよりすみ沢に下る。

すみ沢沿いのダラダラ道を歩く。沢は寒々としているが、この辺では寒さは無くなった。フリースを脱ぐ。

ホントに寒くないのヨ。

寒くないのに寒むそう。全然寒くないのだ。


すみ沢の直登コースと迂回コースの分岐に到着。直登コースには「難路」と書かれていた。直登コースを見るに、道は明瞭。こちらを選択。

ここいらまでは、楽勝。
ムムッ、黄色い砂状の傾いた道だ。靴を蹴り込んで何とか通過。先を見るとやはり明瞭な道があった。進む。
ありゃぁ、またしても傾いた砂地。すみ沢の川床まで、結構あるじゃぁないの。ケツを落として、何とか通過。しかし、またまた・・・。ウへッ!
諦めよう。
戻る。
ありゃぁ、またしても傾いた砂地。すみ沢の川床まで、結構あるじゃぁないの。ケツを落として、何とか通過。しかし、またまた・・・。ウへッ!
諦めよう。
戻る。
下り加減での戻りに手こずる。迂回ルート分岐まで長い事。結局30分近いロスとなった。
迂回ルートは、すみ沢の大高巻き。ズンズン山腹を登ってからトラバース。曲沢峠からの道を合わせると、その先ですみ沢に戻った。この先、怖い所無し。
迂回ルートは、すみ沢の大高巻き。ズンズン山腹を登ってからトラバース。曲沢峠からの道を合わせると、その先ですみ沢に戻った。この先、怖い所無し。
小尾根にユルユルと上がって、水溜りのような鎮西ヶ池をやり過ごす。最後にチョット急登すると、

滝子山に着いた。三角点は1590mのようだが、山頂には1610mと書いてあった。
先着の方、一名のみ。
肝心の秀麗は、東側に雲がまとわりついていた。まぁ、これはこれで、いいか・・・。
でも、チョットだけ粘ってみた。
でも、チョットだけ粘ってみた。

あまり変らんか。

全然変わらんは。
30分滞在で、オサラバ。
三角点峰を経由して、女坂、檜平に下った。

いい感じの尾根道を下る。
檜平から九十九折れを急降下。
沢に出て、沢沿いに下る。
沢に出て、沢沿いに下る。

この先で、林道に出て、

藤沢地区に降り立った。すでに秀麗は雲に覆われて。

初狩駅にて。特急の通過と滝子山。
初狩駅では座れたが、帰省のUターンなのか、コミコミで高尾駅に到着。