カテゴリ: 安行7月、8月、9月

行った日:2022.8.20


今日は猛暑日にならなかった。
いくらか楽なような気がする。



一輪草自生地。キツネノカミソリは咲いていた。
DSC07773



誰もいなかった。
DSC07775



ツボミもいくらかあったが、
DSC07777

DSC07772



しおれかけているものが多かった。
DSC07769



誰もいないところで、派手に咲いていた。
DSC07786



弁財天に行くと、赤い彼岸花が一輪だけ咲いていた。
DSC07790



興禅院に行くと、黄色い彼岸花がたくさん咲いていた。
DSC07794



興禅院にて。
DSC07797



植物振興センター。この時期、サルスベリとムクゲくらいしか咲いていない。
DSC07798



ところで、サルスベリの花の集団の中に、必ず1つだけ黄色い何かがある。
DSC07801




DSC07803



植物振興センターにて。
DSC07804



植物振興センターにて。
DSC07806



猛暑日ではないが、やっばり汗だくで帰宅。

行った日:2021.9.17


明日は、台風が来るらしい。
大風でも吹けば、彼岸花が倒れてしまうかもしれない。

少し早いと思ったが、彼岸花を見に安行へ行った。


台地下の弁財天の湿地。思いのほか、たくさん咲いていた。
DSC04536



弁財天にて。
DSC04538



弁財天にて。
DSC04540



弁財天にて。
DSC04544



弁財天にて。
DSC04547



興禅院に移動。
DSC04548



興禅院にて。
DSC04549



興禅院にて。
DSC04550



興禅院にて。
DSC04551



興禅院にて。
DSC04556



興禅院にて。
DSC04557



台風前の曇り空。
毎年、同じような写真の羅列。

明日は、2回目のワクチン接種日。雨風が強まらなければいいが。


行った日:2021.8.18

一週間も雨が続いた。
久しぶりに青空が覗いたので、キツネノカミソリを見に安行へ行った。


植物振興センター。昨日まで夏とは思えない涼しさだったが、今日はなんと蒸し暑い事か。
DSC04432




一輪草自生地。すでにキツネノカミソリの時期を逃したのか、あまり多くは咲いていなかった。
DSC04417




一輪草自生地。キツネノカミソリ。
DSC04419




一輪草自生地。少ないキツネノカミソリをアップで。
DSC04415




一輪草自生地。キツネノカミソリ。
DSC04418




弁財天に移動。こちらではキツネノカミソリの姿は無し。変わってアスパラガスがニョキニョキと生えだしていた。
DSC04421



弁財天にて。奥にアスパラガスが。
DSC04422



興禅院にて。黄色の彼岸花が咲いていた。
DSC04426



興禅院。
DSC04427



植物振興センター。こちらではピンクのヤツが。
DSC04428



植物振興センター。サルスベリの花絨毯。
DSC04429



植物振興センター。
DSC04434



薮蚊に刺されて、腕を掻きつつ帰宅。




行った日:2020.9.27


今年は8月初旬から咲き始めた彼岸花であったが、結局例年並みの時期に満開を迎えた。



弁才天。
DSC01528



弁才天。
DSC01529



弁財天。
DSC01530



弁財天。
DSC01531



弁財天。
DSC01533



弁財天。
DSC01534



弁財天。
DSC01537



弁財天。
DSC01538



弁財天。
DSC01540



弁財天。この藪中の石仏はこの度、はじめて見つけた。、
DSC01541



弁財天。
DSC01542



興禅院隣地。
DSC01546



興禅院。
DSC01549



興禅院。
DSC01550



興禅院。
DSC01552



興禅院。
DSC01553



興禅院。
DSC01554



興禅院。
DSC01555



興禅院。
DSC01629



興禅院。
DSC01634



興禅院。
DSC01637



興禅院。
DSC01640



赤山城。
DSC01645



赤山城。
DSC01646




本日は、午後から雨予報だったが、3時過ぎから青空が広がった。

行った日:2020.9.8  9.10  9.12  9.15


今年、安行では異常な事に、8月のお盆前に彼岸花が咲いた。その後、彼岸花の開花は途絶えたのだが、9月に入り、再びアスパラガスのような花茎が現れはじめた。



9/8  弁財天。
DSC01479



9/8  弁財天。
DSC01481



9/8  興禅院。まだまだ暑い。暑苦しいシュウカイドウ。
DSC01483



9/10  弁財天。
DSC01484



9/10  弁財天。
DSC01486



9/10  弁財天。
DSC01487



9/10  弁財天。
DSC01489



9/10  弁財天。
DSC01490



9/10  興禅院。
DSC01491



9/10  興禅院。
DSC01492



9/12  弁財天。
DSC01494



9/12  弁財天。
DSC01495



9/12  弁財天。
DSC01496



9/12  弁財天。
DSC01498



9/12  植物振興センター。
DSC01500



9/12  興禅院隣地。
DSC01499



9/12  植物振興センター。
DSC01502



9/15  弁財天。
DSC01503



9/15  弁財天。
DSC01505



9/15  弁財天。
DSC01506




あす以降、気温が下がるという。

まさに、暑さ寒さも彼岸まで。

もう、暑さには辟易だ。



そして、暑さの収まった9/19  弁財天。なにやら新たな花茎がにょきにょきと出てきていた。
DSC01511



9/19  弁財天。
DSC01513



9/19  弁財天。
DSC01514



9/19  興禅院でも。
DSC01517



9/19  興禅院。
DSC01518



ポツポツと咲いていた彼岸花だったが、お彼岸にあわせて本番か?

↑このページのトップヘ