山行日;2017.5.5
コース:戸倉=乗り合いタクシー=鳩待峠(8;20)~至仏山(12;15)~鳩待峠(14;10)=乗り合いタクシー=戸倉
コース:戸倉=乗り合いタクシー=鳩待峠(8;20)~至仏山(12;15)~鳩待峠(14;10)=乗り合いタクシー=戸倉
「病み上がりの裕次郎」氏から、残雪の至仏山山行のお誘いを受けた。右足の具合が悪く、雪のある山は昨年来避けてきた。多少迷ったが、「ゆっくり行きましょう」とのお言葉と、至仏山だけならばなんとかなるかなぁとの思いから、お誘いに乗る事にした。
ちなみに、「病み上がりの裕次郎」氏が、病に冒されているわけでは無い。昔、そう呼ばれていただけである。

快晴の元、先行する「病み上がりの裕次郎」氏。あくまでゆくっりと。ん、ストックが短いんじゃないの。ストック故障で、短いまんまで歩くと。

天気はすこぶる良い。

すぐに樹間から至仏山が現れる。

さらに、樹間から皇海山。

燧ケ岳。
ロートルの二人は、あれが悪沢岳であろうと期待して登るもスカされる。そんなにすぐに悪沢岳が現れるはずはないかぁ~。休み休み歩くしかない。かつて、大学山岳部でならした「病み上がり」氏も、今は腹廻りに膨大なお肉を巡らしている。

常に、燧ケ岳が見えているので、気分が良い。

小至仏山の巻きにて。
トレースバッチリ。踏み抜き無し。風も無し。全然寒くない。

至仏山は近い。
小至仏山の巻き終わりで大休止。

やっぱり、燧ケ岳はいいねぇ~。

雲が出てきたので、今のうちに撮っておこう。左に日光白根山、右に錫ヶ岳。

そして、至仏山に到着。大勢の方々がいらっしゃいました。雲は再び取り払われた。

至仏山より、越後三山。他はわからねぇ~。
人が多すぎて、すぐにオサラバ。

小至仏鞍部を目指して。正面に武尊山。小至仏との鞍部付近で昼飯とする。
さぁ~て、下ろうか。緩んだ雪にチェーンスパイクのグリップ力は不足気味。「病み上がり」氏はちゃんとしたアイゼンで足を滑らせている風は無い。

縞模様。

最後まで、燧ケ岳を眺めつくして、
鳩待峠に下山。
歩くのに時間がかかったが、好天に恵まれて久しぶりに残雪の山を堪能する事ができた。お誘いいただいた「病み上がりの裕次郎」氏にお礼を申し上げるほかはないだろう。