カテゴリ: 安行1月、2月、3月

行った日:2023.3.16


安行に俺の木がある。
と言っても、俺の所有物ではない。俺が勝手にそう言い張っているだけである。
それは、植物振興センターの裏口付近から見上げることのできる桜の木である。


植物振興センターの裏口に向かうべく歩みを進めると、安行台地の木々は早くも赤く春紅葉の兆しが。
DSC00241



植物振興センターの裏口近くより。啓翁桜の右上に少しだけ俺の木が見える。
DSC00243



裏口より植物振興センターに入場。ボケの花の上にチラリと見える。
DSC00245



ボケの花は満開。
DSC00246



歩みを進めると、ジャ~ン。
DSC00249



一歩前へ。
DSC00251



さらに一歩前へ。
DSC00252



もう一歩。
DSC00253



今年も見事に咲いた。
DSC00254



ツバキ越しに。
DSC00257



脇の坂道を登る。最近木が伐採され、側面からも見えるようになった。意外にも2本の木であった。
DSC00258



そして台地上から。
DSC00262



豪勢に咲いているが、
DSC00263



よく見ると、7分咲き程度か。
DSC00264



写真を撮っていると、県職員がヤブから飛び出してきたので、「この桜の品種は何ですか」と聞くと、「関山」との事。俺は「関山は八重咲のように思うのですが」と言うと、県職員は、おもむろに藪に入り俺の木のの根元の方へ行った。戻ってくるなり「エドヒガンでした。関山は手前にありますが、まだ咲いておりません。あの木は崖際にあるので、近づかないでください。」との事。
DSC00265



俺は、数年来の疑問が解けて嬉しかった。エドヒガン桜かぁ~。



満足して近場をぶらつく。



興禅院隣地。安行寒桜はついに満開。
DSC00280



道々にて。コブシと安行寒桜の競演。
DSC00282



同上。アップで。
DSC00283



弁財天近くにて。金明孟宗竹。不思議なことに、一節飛ばしで緑の縦線がある。
DSC00284



満足して、帰宅。

行った日:2023.3.8


椿寒桜が咲いていたので、安行寒桜もすでに咲いているのではないかと思い、安行密蔵院に行ってみた。


やや、やっぱり咲いていた。
DSC00088



やや桜密度に欠けとるか。
DSC00091



七分咲きといったところか。
DSC00092



いやぁ~暑い。
DSC00095



寒緋桜と梅。
DSC00096



安行寒桜。
DSC00099



安行寒桜。ソメイヨシノより色が少しだけ濃い。
DSC00101



う~ん、やっぱり七分咲きくらいかな。
DSC00103



こちらは七分咲き未満。
DSC00106



こんなもんでしょう。
DSC00113



寒緋桜。
DSC00114



チョット寂しいか。
DSC00116



安行小との境。子供の声が聞こえる。
DSC00119



安行小との境から。
DSC00122



老人クラブに占拠されて動きがとれず。
DSC00123



密蔵院を後にして、
DSC00126



一輪草自生地へ。水芭蕉が咲きはじめていた。
DSC00129



おおっ、咲いているではないか。ネットの写真でよく見るタイプのヤエザキイチリンソウが数輪。
DSC00130



そしてあまりネットの写真で見かけないタイプのヤエザキイチリンソウ。これはここ数年増えてきているような感じがする。地元の人によると、このタイプは地下茎が太いんだそうだ。
DSC00132



場所を移動すると、キクザキイチリンソウがソコソコ咲いていた。
DSC00140



キクザキイチリンソウ。
DSC00141



あれ~、これはニリンソウか。一輪だけ咲いていた。
DSC00139



場所を変えて。こちらにもキクザキイチリンソウが。
DSC00134



こちらにも。
DSC00135



植物振興センターへ移動。



植物振興センター西園の梅園は今が見頃と咲き誇っていた。
DSC00144



梅園の先にある安行寒桜の巨木。
DSC00147



数日前はチョボチョボだったのが、あっという間に。
DSC00148



かなり暑いからねぇ~。アッと言う間だよね。
DSC00149



興禅院隣地へ移動。



道々にて。ここでも安行寒桜は咲いていた。
DSC00152



興禅院隣地。
DSC00153



興禅院隣地。ミツマタも。
DSC00156



というわけで、安行寒桜はすでに見頃を迎えつつある。
イチリンソウの仲間も咲き出していた。ただし、ノーマルなイチリンソウはもう少し後になるはずである。

行った日:2023.3.4


植物振興センターへ入場すると、アセビが。
DSC09941



植物振興センター西園。枝垂れ梅。
DSC09943



植物振興センター西園。枝垂れ梅。
DSC09944



植物振興センター西園。枝垂れ梅。
DSC09945



植物振興センター西園。
DSC09946



植物振興センター西園。
DSC09949



植物振興センター西園。
DSC09953



植物振興センター西園。
DSC09954



植物振興センター西園。サンシュユ。
DSC09962



植物振興センター西園。
DSC09965



植物振興センター西園。
DSC09966



植物振興センター西園を退場。
DSC09985



赤山城へ。多分河津桜。
DSC09967



赤山城。隣接の植木畑にて。
DSC09969



赤山城。隣接の植木畑にて。
DSC09971



赤山城。道は赤山城。右の木は植木畑のもの。
DSC09972



赤山城。奥の白い帯は外環自動車道。
DSC09973



赤山城。
DSC09974



赤山城。
DSC09975



赤山城。
DSC09981



赤山城。
DSC09979



なんとなく気になって。


植物振興センターに戻って、東園に行ってみる。
やっぱりね。椿寒桜が満開。多くの鳥が集まり、花がかじられていた。
DSC09986



植物振興センター東園。
DSC09991




春が、どっとやってきたような。

いった日:2022.3.30

昼飯を食っていると、陽が射してきた。早速、安行の花見にでかけた。




まずは、西福寺。
堀辰雄の「浄瑠璃寺の春」というのを高校の教科書で読んだ記憶がある。
DSC06642



浄瑠璃寺にも三重塔があったのではないか。
DSC06621



三重塔と桜の取り合わせがいいのだが、曇り気味。
DSC06622



空が暗いので。
DSC06632



ちょっと青空がのぞいて・・・、「西福寺の春」もいいもんだ。
DSC06639



小っちゃい青空を入れて。
DSC06641



西福寺三重塔を下から。
DSC06650



ちょっと離れたところから、西福寺。
DSC06647



道々にて。
DSC06644



百観音公園にて。
DSC06649




赤山城に移動。
赤山城内の赤山日枝神社。塚の上に建つ。塚は赤山城の掘の土を積み上げたものと伝わる。
DSC06656赤山日枝神社



赤山日枝神社。
DSC06658



赤山城の碑。
DSC06662



赤山城の碑。反対側から。
DSC06663



ムフフフッ。
DSC06664



赤山城の掘り。
DSC06666



堀に沿って。
DSC06668



赤山城にて。
DSC06669



赤山城にて。
DSC06671



赤山城にて。
DSC06674



赤山城にて。
DSC06677




赤山城にて。
DSC06680



赤山城にて。
DSC06684



赤山城にて。曇天、平日だが、人がかなりいる。
DSC06685



赤山城にて。
DSC06687



赤山城にて。
DSC06695



一輪草自生地に移動。
DSC06699



水芭蕉。
DSC06701



かなり咲きそろった。
DSC06702



一輪草自生地に咲くイカリソウ。
DSC06703



八重咲一輪草は、まだ頑張っている。普通の一輪草は4月の半ば過ぎ頃からだと思う。
DSC06705



けっこう歩いて、足にきた。

行った日:2022.3.25


4日程前にも安行を訪れていたのだが、晴れたこの日もいてもたってもいられなくなり、またまた出向いてしまった。


植物振興センターの裏口から入場。



植物振興センターの俺の木(桜)。
4日前は6分咲き(主観)だったが、本日はめでたく満開だろう。
DSC06545



近づいて。
DSC06548



アップで。やっぱり満開だぁ~。
DSC06550



ツバキの咲く小道を台地上へ上がる。ツバキは川口市の市花。
DSC06551



台地上から俺の木。
DSC06554



ツツジ類で早くに咲くゲンカイツツジ。
DSC06555



白いアセビ。
DSC06556



ナゲさんも咲きだした。
DSC06560



山桜風。
DSC06561



サラサモクレン?
DSC06565



一段上がって、安行寒桜の大木。さすがに少し疲れてきているようだ。
DSC06567



道々にて。
DSC06570



道々にて。
DSC06572



道々にて。
DSC06577




外から植物振興センター。
DSC06571



超裏口から植物振興センターに侵入。
DSC06574



植物振興センター超裏口付近から。
DSC06575



外から植物振興センター。ミツマタ。
DSC06578



植物って、拡大すると不思議な形をしているねぇ~。
DSC06579



興禅院。
DSC06580



興禅院。春紅葉。
DSC06581



興禅院。
DSC06585




本日は天気も良く、いつもより多く歩き廻ってしまった。

↑このページのトップヘ