カテゴリ: 渡良瀬川

山行日:2013.10.27
目的地:五覧田城跡
コース:渡良瀬渓谷鉄道水沼駅(8:45)~関守集落関守住民センター前(9:45)・道無し・戻る~関守口登山道~(10:50)五覧田城跡(11:10)~中山峠~田嶋峠~736m峰(12:55)~784.5m峰・中野山(13:30)~720m下降点(14:00)~法面を下れず・少し戻る~新しい舗装道のトンネル手前(14:40)~舗装道~阿久沢集落~渡良瀬渓谷鉄道小中駅(15:40)


渡良瀬川を歩こうと思い立った当初から五覧田城には立ち寄るつもりだった。「関八州古戦録」には、神梅衆の事が一節に渡って記述されている。また、この地を巡る争いがいく節かに出ている。越後上杉、後北条、太田由良による争奪戦と離合集散のはてしなき闘争。蝦夷より流れて土着した神梅衆・阿久沢氏が巻き込まれていく。
ただ、五覧田城の成立は、おいらにはまだ不詳。

渡良瀬渓谷鉄道の水沼駅に降り立った。桜が狂い咲き。
小黒川を渡って関守集落から五覧田城に登ろうと思った。25000図には関守集落から林道様の道記号があったから。


イメージ 1
関守集落にて。

関守の集落のどん詰まり。ここから北へ延びる道が派生しているはずであったが、いくら探しても無かった。関守住民センターの看板がかかる公民館のような敷地に侵入し、藪を分け入ったが道らしきものは無かった。その他、怪しげな小道を何箇所か辿ってみたが、いずれも民家の庭先で行き詰った。

仕方ない、看板通りに歩こう。国道近くまで戻る。いやはや、1時間近くのタイムロスとなってしまった。


イメージ 2
正規の関守口登山口にあった案内板。


正規の関守口登山道から五覧田城を目指す。



イメージ 3
天気は良いが、風が強い。


結構な登りを強いられる。城跡の感じは全く無い。山頂近くになって、僅かな堀切の跡とおぼしきものがある程度。


イメージ 4
592.9m峰到着。

592.9m峰に五覧田城跡があるのかと思っていたが、無かった。「展望所→」の標識に従い行ってみると、地元の方々が草刈り機で草を刈っていた。おいらが近づくと草刈り機のエンジンを止めた。

地元の方々が、付近の展望について説明してくれた。本来ならば男体山や富士山が見えるそうだ。今日は見えない。



イメージ 5
展望所に五覧田城の案内があった。

イメージ 6
五覧田城跡の石祠。ここにも青岸渡寺の札が。

イメージ 7
渡良瀬川上流部。山襞の奥が草木ダムだそうだ。奥の右の山が三境山との事。


草刈りのオッサン達が去った。おいらは焼きソバパンを食い、タバコを吹かした。

さて、城跡と言うにはその雰囲気は希薄であった。高橋口から登るべきだったか?


イメージ 8
592.9m峰に戻り、北に延びる尾根筋を歩く。国道歩きは排ガス臭くていやだから。

五覧田城跡から北へ延びる尾根を地図で辿ると袈裟丸山に至る。この尾根筋は、その筋の方々が歩かれているようだ。当然たそがれ氏、ハイトス氏の記事も目にしているが、予習する余裕が無く、25000図に鉛筆で薄く筋を引いて出かけてきている。

イメージ 9
おおっ、顕著な堀切跡ではないか。

堀切の底に四角い石祠の胴部分が転がっていた。堀切を登り返すと、ここが中山峠であった。屋根だけになった石祠が転がっていた。

道らしきものはある。そして「界」の字がある赤いポールが乱設されていた。みどり市と桐生市の境界と言う事か?


イメージ 10
栗生山?怪異なこの山がやけに目立つ。その奥に赤城山があるはずだが、僅かに裾野らしきものが見える程度。


ところで、標識らしきものがいくつかあったが、全て地面に転がっていた。まことに奇怪な事である。そして、緑の葉をつけた多くの木々が倒れておった。


イメージ 12
こいつは食えるのか?

ツツジの花が狂い咲きしておった。来春、ツツジは咲くのであろうか?

尾根は上下しながら徐々に高度を上げていく。少し飽きた所で、岩が現れた。岩は簡単に登れた。大きな松の木があった。

イメージ 11
松の木のピーク。

松の木のピークから南へ数十mで784.5m峰に達した。


イメージ 13
784.5m峰には、「中野山」の変わった山名タグがつけられていた。

「山野研」の青いテープがあった。ハイトス氏のお仲間?

⑦のアンパン2個を食う。最近、このアンパンが気に入ってしまった。

イメージ 14
貴重なモミジを見て、松の木のピークに戻る。

少し急な斜面を下り、斜度が落ち着いた所で、山腹でゴソゴソと大きな音がした。「お~いっ」と声をかけたら、「ブフォッ」と言うお返事。至近である。おいらは、一目散に尾根筋を駆け下った。立ち止まり振り返り、もう一度「お~いっ」と声をかけても返事なし。ウヘ~ッ。姿は見ていない。何者か!一度はお姿を見てみたいのだが・・・。


予定では784.5m峰と849m峰の中間付近から阿久沢方面へ伸びる緩く短い尾根を辿るつもりであった。そろそろ近いはずである。石祠があった。緊張して歩いていると、ここだろう、と言う地点に達した。見ると何と僅かではあるが切り開きがあった。喜んで下った。思っていた通り歩きやすい尾根だった。

イメージ 15
少しはモミジがあった。


間もなく右下に地図に無い林道が見えた。阿久沢からの林道が伸びたのかな?と思いつつ下るとすぐに擁壁に出くわした。落差は10m近い。まいったねぇ~。周囲を歩き廻り、下れそうな所を捜したが、全て絶壁。
周囲を見回すが、法面が延々と続いている。何とか脱出しなければ。もう一度周囲を見回す。遥か上方北面の沢筋に活路を見出すしかなさそうである。あ~ぁ、登り返しか~。
一服後、上に向かった。少し登ると尾根の南斜面に踏み跡様を見つけた。ムムッ。しかし、さっきの観察では尾根の南面は完全にコンクリート化されトンネルに至っているように見えた。だけど、成算はないもののこの踏み跡に賭けて見ようじゃないの。と下ったら、ラッキーな事に法面にコンクリの道ががあり、林道におりられるようになっていた。助かった~! 随分遠回りしたが、沢筋を下るよりはるかにましだった。

舗装林道を下り、クダンの尾根の先端に着くと、

イメージ 16
何と、階段があったではないか!くやしーったらありゃしない。


などと、ドキドキの下りとなってしまった。

長い長い林道歩きの末、阿久沢集落に着いた。当初のもくろみではこの辺りをうろつこうと思っておったが、すでに時間が過ぎている。アッサリ通過で「わ鉄」小中駅に向かった。

国道を信号で渡り、すぐの商店で缶コーヒーを飲んでいたら、店のオッサンが「何処行ってきたの」と聞くので、「五覧田城から尾根を辿って阿久沢に下った」と言ったら、「怖いとこ行くねぇ~」と言っていた。確かに最後は怖かったし、途中の獣も怖かった。オッサン曰く、今年の紅葉は全然ダメとの事。先週の台風で近くのゴルフ場の松が100本以上倒れた。舗装林道とトンネルは昨年できた。との事。
少なくとも舗装林道が無ければ、怖さも半分だったと思った。

小中駅は、商店の裏だった。

イメージ 17
最近はやっていると思う。


イメージ 18
「わ鉄」には、今日も美人アテンダントが乗っていた。

相老で、両毛号との接続も良く、思いのほか早く帰れた。

行った日:2013.10.19
目的地:深沢城
コース:東武桐生線相老駅(8:15)~赤岩橋~相川橋(9:10)~要害山参道入り口(9:35)~要害神社・高津戸城跡(9:50)~高津戸橋~浅川大橋(10:30)~福岡大橋(10:50)~穴原薬師堂(11:15)~貴船橋(11:25)~深沢川(12:15)~深沢城跡・正円寺付近徘徊~渡良瀬渓谷鉄道水沼駅


天気予報は、芳しくない。ならば、渡良瀬川歩きの続きに行ってみよう。

相老駅を出ると、僅かな霧雨。傘をさすほどではない。桐生合同庁舎交差点のコンビニでカルピスウォーターを購入。


イメージ 1
赤岩橋を渡る。

渡良瀬川左岸に沿った車道を歩く。
霧雨はいつしかあがっていた。

相川橋を見送ると車道は渡良瀬川から離れた。みどり市の標識を見る。送電線手前で「要害神社参道」の標識を見て、これに入る。無責任にも、その後道路の分岐に参道の標識が無く、勘で左折してみた。


イメージ 2
要害神社の石柱があった。


石柱脇に民家があり、車に乗ったオバサンがいたので、ここから要害神社に行けるのか利いた所、「行けますけど、道はグチャグチャよ」との返事。お礼を言って、参道を登ったら、かなりの藪道。蔓草などを掻き分けるはめに陥った。


イメージ 3
ヤヤッ、こんなのが、一匹や二匹どころでは無く・・・。


踏み跡が二分した。取り敢えず踏み跡の濃い右に行ったら送電鉄塔に出て、行き止まり。小便をツッタレテ戻る。とんでもない左の藪を掻き分けると、明瞭だがグチャグチャの道に出た。
おっ、なんだか城跡っぽい、削平地などが点在している。グチャグチャ道を捨て左の高みへと上がってみると舗装道路に出た。「要害山遊歩道」なる案内もあった。先へ進むと一台も車がいない駐車場に出た。ここから要害神社はすぐだった。


イメージ 4
要害山山頂の要害神社・高津戸城跡


イメージ 5
悲しい歴史を秘めていた高津戸城であった。


要害山からは、尾根伝いに進むつもりであったが、「高津戸峡遊歩道」の案内がありこれに向かった。チャンとした山道で要害山を下り、高津戸橋のたもとから遊歩道が派生していた。
しかし、「倒木の為侵入禁止」とあった。ムムッ、倒木程度で、何事か!侵入してみたが、その先の橋の所で厳重なバリゲートがあり諦めた。
遊歩道の一段上の車道にあがり、歩行を続けた。残念ながら高津戸峡は全然見えなかった。

小平川を浅川大橋で渡り大間々町塩原で道が分岐。小道の方に「史跡・穴原薬師堂」の案内がありここに向かう。


イメージ 6


イメージ 7
穴原薬師堂。


イメージ 8
門を見張る。金網越しに。


その先で、貴船神社の案内があり、いくかどうか迷ったが、本日のメインを優先して貴船神社は諦めた。貴船橋を渡って渡良瀬川右岸の国道に移った。ちょうど上神梅駅の所。
「関八州古戦録」によると神梅衆が上杉謙信軍を迎え撃って戦っている記事があったりする。

深沢川を渡ると、再び桐生市に入った。桐生市の中央部にみどり市が貫入し二分した形になっているが、異常事態であろう。どうなってんのヨ!


さて、腹が減っては戦はできぬ!うどん屋をみつけ「オロシうどん」を食う。オロシが辛過ぎるワ。

本宿駅の所からおかしな歩道橋があり、ここから深沢城を目指した。かなり迷って、


イメージ 9
正円寺に着いた。神梅衆・阿久沢氏累代のお墓がある。


正円寺と道路を挟んで、


イメージ 10
深沢城、またの名を阿久沢城の跡。

イメージ 11

イメージ 12


深沢城や正円寺のあたりを徘徊する。


深沢城を下り、再び国道に出る。排ガスが浴びる。


イメージ 13
ツツジが淡く紅葉していた。あくまで、淡く。


そして、中途半端な時間に水沼駅に着いた。
さ~て、どうしよう。


イメージ 14

次回のコースを頭に描いてみると、今日はここでやめておいた方がよさそうである。

結構混んでいる渡良瀬渓谷鉄道に乗って、帰路に着いた。

-行った日:2013.10.6

コース:東武伊勢崎線館林駅=タクシー=館林市渡良瀬大橋(7:15)~高橋大橋(7:50)~渡良瀬川大橋(8:05)~川崎橋(8:50)~福猿橋(9:10)~福寿大橋(9:30)~田中橋(10:00)~中橋(10:05休)~足利市渡良瀬橋(10:20)~緑橋(10:30)~(10:45)ソバ屋(11:05)~鹿島橋(11:30)~松田川渡る~葉鹿橋(12:05)~小俣川渡る~境橋(12:50)~昭和橋(13:40)~中通大橋(13:50)~錦楼橋(14:00)~桐生大橋(14:10)~富士山(14:40)~赤岩橋(14:50)~明治館~東武桐生線相老駅(15:05)

どうも天気がぱっとしない。ならば川歩きに出かけよう。

館林駅からタクシーに乗った。「渡良瀬大橋まで」と言ったら通じなかった。


イメージ 1
群馬県館林市渡良瀬大橋。対岸はやや複雑だが、おおよそ栃木県佐野市。


軽く霧雨模様。傘をさすほどではないが、やたらと湿っぽい。二重堤防内に石の何かが見え、堤防を駆け下る。足が滑ってスッテンコロリン。ケツと上着に草の緑色が染み込んでしまった。


イメージ 2
馬頭観世音とある。


草叢を歩いて、すぐに靴に水が染み込んできやがった。まずいねぇ~。おいらの足裏は異常に弱いのだ。足が濡れると水膨れができちまう。


イメージ 3
湿気に満ちていた。


イメージ 4
二重堤防の外側を越え、矢場川を渡ると栃木県足利市高橋大橋。ここらへんは矢場川が栃木と群馬を分けている。そして渡良瀬川と並行して流れていた矢場川は南に去っていった。

イメージ 5
渡良瀬川大橋。霧雨はやんだ。



イメージ 6
足利市渡良瀬川蛇行。渡良瀬川の南は全くの平坦地。どこを流れてもおかしくない感じ。


イメージ 7
嫌われ者だが、綺麗に見える時もある。


イメージ 8
足利市川崎橋。蒸し暑くなり上着を脱ぐ。


イメージ 9
足利市福猿橋。足利は橋が多すぎるワ。


イメージ 10
足利市福寿大橋。


イメージ 11
堤防内に岩井町という町があり、そこを川が蛇行。正面の小山は足利市浅間山か。


イメージ 12
足利市中橋?この辺り橋が多すぎて、もう何橋だったか忘れちゃいました。

足利市駅を横目で見た辺りで、休憩。セブンの6個入りアンパンを食う。これ結構いけている。


イメージ 13
たぶん、足利市渡良瀬橋。


イメージ 14
足利市緑橋。遠くに太田市の金山(城)が見えた。


土手下にソバ屋を見つける。さっきアンパンを食ったばかりだが、別腹と言う事でソバを食った。

北関東道をくぐった。どうやら群馬県太田市に入っているようだ。

鹿島橋で北岸に渡ったら、またしても栃木県足利市。足利はデカイ。
また、霧雨が。でもすぐやんだ。


イメージ 15
足利工業大の風力発電。風車には「SUBARU」と書かれていた。産学協同か?いい事ですワ。


また、二重堤防になり松田川を渡って、渡良瀬川に復帰。



イメージ 16
足利市葉鹿橋。


次いで小俣川を渡った。
さらにまた、二重堤防となり桐生川に沿う事になる。


イメージ 17
少しだけ川筋を離れ、民家の庭先に咲く。


イメージ 18
少し明るくなってきた。


イメージ 19
境橋で桐生川を渡る。ようやく長かった足利とお別れだ。


イメージ 20
群馬県桐生市。中通大橋?(自信無し・・・。桐生も橋が多すぎる!覚えきれんワ。)


イメージ 21
ややっ、晴れてきおった。なんとなく、赤城山の裾が見えたような気がした。

桐生大橋で南岸に渡ると、もう川沿いに歩けなくなった。車道を歩く。


イメージ 22
JR両毛線。


両毛線をくぐり、上毛電鉄の踏切を越えた。地図を見ると、赤岩橋の間に神社記号着きの小山がある。道記号は無いが、小山を越えて赤岩橋に行けるのではないかと思い、小山の右手に回り込んだ。



イメージ 23
そうしたら、富士山登山口があった。


イメージ 24
民家の脇から5分足らずで富士山頂に到着した。富士山から渡良瀬川を俯瞰する。


山頂には青年がいた。おいらの姿を見ると逃げるように向こう側に去った。おっ向こう側に行けるのネ!
それは間違いであった。すぐに登ってきた道と合流してしまった。

あとは富士山を下山し、左から廻り込んで赤岩橋に向かった。


イメージ 25
桐生市赤岩橋。下流方向を見る。本日の歩き留め。


車道を戻り、明治館脇を通り、東武桐生線相老駅に向かった。
ところで、相老駅は何故「あい老」なのだろう。町名は「あい生」なのに?


イメージ 26
桐生市明治館。



相老駅に着くと、すぐに両毛号がやってきた。
居眠りをしながら帰途に着いた。


*今回の記事の橋の名称には、誤りがありそうです。橋が多すぎて、忘れちゃいました。悪しからず。

行った日:2013.8.4
コース:東武日光線柳生駅(6:20)~渡良瀬貯水池下宮橋(6:30)~新赤間橋(7:50)~渡良瀬川右岸土手~通行禁止(8:10)~戻る~新赤間橋(8:10)~渡良瀬遊水地西側土手~藤岡大橋(9:50)~新開橋渡る~東北自動車道(11:15)~菊沢川排水機場(11:40)~渡良瀬大橋(12:25)~東武佐野線渡良瀬駅(13:00)~ラーメン屋~東武伊勢崎線館林駅(13:50)

前日の土曜日は出勤となり、帰りも遅く山は諦めた。
成り行き上、渡良瀬川を歩きに行く事にした。

東武日光線柳生駅で降りたのはおいらだけ。駅で出すものを出した。歩きだすと霧雨が降っていた。あぁ、天気予報は見ていなかったなぁ。

渡良瀬遊水地の堤防に上がり、下宮橋を渡る。

イメージ 1
栃木市渡良瀬遊水池。海の中道のような谷中湖を分けるツツミを歩く。


いやはや広大である。遊水地の先に渡良瀬川の本流があるはずである。
霧雨はあがった。


イメージ 2
浮島。その先の渡良瀬川の堤防はまるっきり見えない。

イメージ 3
貯水池が尽き、今度はまたまた広大な渡良瀬遊水地。


イメージ 4
カラスの集まる新赤間橋で、ようやく渡良瀬川右岸の堤防に乗った。上流に向かう。先が見えん。


土手に低いフェンスがあり、近づくと、「この先、侵入禁止」のアナウンスが聞こえた。


イメージ 5
ゲゲッー、まいったねぇ~。


仕方ない。戻る。


イメージ 6
下流方向。遠く、古河のビルが見えた。木が茂るあたりを歩いてやってきた。またあそこまで戻るのかと思うと気が遠くなった。


イメージ 7
ここまでの歩きは、なんだったんだー。


イメージ 8
遊水地を戻る。


イメージ 12
群馬県板倉町。渡良瀬遊水地の西側の堤防に着く。渡良瀬川の堤防らしきものが、はるかかなたに、かすかに、見えたような気がした。


イメージ 9
なんとも無い、土手道を兎に角歩く。


イメージ 10
長い、長い道だった。



イメージ 11
栃木市藤岡町東原。渡良瀬川(左)と渡良瀬遊水地(右)の合流点。

やっとの思いで合流点到着。どえらい迂回になってしまった。

と、サイクリングのオッサンが渡良瀬川の土手からこっちに来るじゃぁないの!

クソッタレ!


イメージ 13
新開橋を渡り左岸に向かう。


イメージ 14
三カモ山か?


東北自動車道をくぐり。

対岸の群馬県側にはサイクリング車が見えるが、栃木県側は全くヒトケ無し。オッサンと若者が実用自転車でのっそりと通り過ぎて行っただけ。


イメージ 15
暑さにヤラレはじめる。


イメージ 16
頭がふらついたような気がした。


イメージ 17
佐野市渡良瀬大橋から、東武佐野線の橋梁。


本日も暑さにやられ、早めの撤退。
東武佐野線渡良瀬駅に向かった。
駅に着くと、待ち時間40分。駅員曰く「ウォーキングの方は、館林まで歩きますよ」
ニャロメ!

う~ん、シンドイが歩くか!

途中ラーメン屋を見つけ、冷やし中華を注文。お冷のガブ飲み。


全身ズブ濡れ状態で、館林から電車に乗り込んだ。

行った日:2013.7.28
コース:東武動物公園駅=バス=野田市関宿新町(7:35)~境橋~利根川左岸~国道新4号(8:50)~東北新幹線橋梁(9:40)~利根川橋(10:00)~東北本線橋梁(10:10)~渡良瀬川起点(10:20)~松月院塚(11:10)~古河総合公園・古河公方館跡(11:40)~三国橋(12:50)~渡良瀬貯水池(13:30)~渡良瀬貯水池下宮橋(14:00)~東武日光線柳生駅(14:20)

昨日の雨は凄かった。山歩きをやめて良かった。
今日はどうすんベ~。
古河公方館跡に行ってみんべぇ~か。

先々週行った関宿町には、東武鉄道東武動物公園駅から茨城県境町行きのバスに乗れば良い事が判明。案外簡単に行ける。バスの本数も多い。この路線バス、埼玉、千葉、茨城を股にかけている。大河も多く渡る。古利根川、中川、江戸川、利根川と。

利根川すぐ直前の千葉県野田市関宿新町でバスを下車。

イメージ 1
境橋で利根川を渡る。


昨日テレビで境町、五霞町で集中豪雨が降った事が報じられていた。
境橋の中央付近で小○を放出。

利根川左岸の堤防を歩く。ここもサイクリング道があった。


イメージ 2
茨城県境町坂花町。利根川より先々週行った関宿城を眺める。

イメージ 3
茨城県境町。

土手上では、湿ったナマ温い空気と冷気が交互に吹いている。
江戸川・利根川分流点を捜しながら歩いたが、川幅が広く河原に樹木が茂り良く判らないままに通過。


圏央道の架橋工事現場などがあったが、延々と単調な歩きが続く。サイクリングの人も江戸川に比べると極端に少ない。ジョギングする人も少ない。
爺さんが、ローラーブレードでぎこちなく滑り去った。

イメージ 4
茨城県古河市・栗橋カントリー倶楽部。栗橋は対岸であるが?


この頃より、晴れあがる。う~ん、暑さが堪えるワイ。


東北新幹線、利根川橋、JR東北本線を立て続けに越える。


イメージ 5
利根川左岸に微高地が見える。古い時代はもっと広い川幅だったのだろうか?


イメージ 6
渡良瀬川起点。


イメージ 7
利根川・渡良瀬川合流点は、川幅が余りに広い事と河原の藪で土手からは見えなかった。


利根川を見送った事により、この先は渡良瀬川を遡る事になった。もう少し先で渡良瀬川と思川の合流点があるが、どちらに行くべきか?


イメージ 8
古河市牧野地。松月院塚。


土手を歩いていたら、下に史跡のようなものが見えた。古河総合公園かと思って行ってみたら、松月院公園とあった。古河総合公園は近いな。

しかし、古河総合公園は見つからず、国道354号線に出た。折よく、大型チェーン店の食堂があったので、昼飯に入った。注文後20分経過しても何の音沙汰も無いので、そそくさと店を出た。クーラーにあたりお冷一杯とサービスの梅干しを頂いていたので、文句は無いですよ。

古河総合公園は、そこからすぐだった。


イメージ 9
古河総合公園①

イメージ 10
古河総合公園②

イメージ 11
古河総合公園③

あった、あった。やっと見つけた古河公方館址。だけど、これだけ。解説板も乏しかった。古河総合公園一帯から渡良瀬川河畔にかけて複数の郭があったそうなので、相当の規模であった事がうかがえるのだが・・・。

古河公方は、葛西城(東京都)、関宿城、古河総合公園などに在城していたそうだ。上流の故郷を含めて考えると、渡良瀬川~太日川(現江戸川)との関連性を思わずにはいられない。思川との合流点も近い事から下野との交通もあったはずだよな。当然、常陸南西部とのかかわりも深かったろう。
などなどと、炎天下に妄想を繰り広げるのであった。

イメージ 12
古河総合公園④ 馬鹿なので、高い所に登る。

イメージ 13
古河総合公園⑤  関東の水城の象徴は、ここにもあった。


イメージ 14
古河総合公園⑥ 五代古河公方足利義氏墓所。


古河総合公園を歩き廻って、暑さにやられた。
車道に出て歩くと、ソバ屋を見つけて冷やしタヌキソバ大盛りを注文した。店には「オ-ストリアスキー教程」の古く分厚い本があり読みふけにかかったのだが、アッサリ超大盛りが出てきてしまったので本を閉じた。満腹で店を出た。

相変わらず暑い。腹が張って歩き難い。

三国橋にやってきた。直進は渡良瀬川。橋を渡れば、埼玉県加須市(旧北川辺町)。現在の状況では、今日はこの辺までにしよう、感が圧倒的に優勢。

三国橋を渡った。
せめて、渡良瀬貯水池くらいまでは、行ってみよう。

イメージ 15
おお、あの水門が渡良瀬貯水池か?


イメージ 16
埼玉県加須市(旧北川辺町)。渡良瀬川決潰の碑。

イメージ 17
そして、渡良瀬貯水池に到着。遠くに見える山は安蘇の山だろうか?

広すぎる。東京ドーム100個分だそうだ。昨日の大雨で水位が上がった様子はうかがわれない。
地図を見ると、栃木県栃木市(旧藤岡町?)、埼玉県加須市(旧北川辺町)、群馬県板倉町が複雑に入り組んでいる。旧河道がそのように蛇行していたのか?

この頃より、空が怪しげになる。昨日の事もあるので、気になる。
曇ったとは言えクソ暑い中を延々と貯水池の脇を歩き、貯水池中央付近の下宮橋に至った。

至近にある東武日光線柳生駅に向かう。
駅に着いたら缶ビールを飲むのだ!という固い決意もむなしく、酒屋は無く、缶ジュースをガブ飲みし気持ちを抑えた。

↑このページのトップヘ