行った日:2013.4.20
コース:東武日光線幸手駅(9:10)~権現堂堤~中川~道迷い~中川起点~東武伊勢崎線羽生駅(16:20)
コース:東武日光線幸手駅(9:10)~権現堂堤~中川~道迷い~中川起点~東武伊勢崎線羽生駅(16:20)
なかなか山に行けないでいる。年初の予定は大狂いである。休日出勤やら天気が悪かったりして。
昨日も帰りが遅く、早起きは無理。まぁ、どのみち天気予報が悪いので山に出かける気分は失せていた。しかし、そろそろ長距離歩きをしないと腰がヤバイ事になりそうだ。
朝起きると、曇天ながら雨は降っていなかった。お手軽に川歩きにでかけてみよう。
朝起きると、曇天ながら雨は降っていなかった。お手軽に川歩きにでかけてみよう。
幸手駅で下車。五霞町行きのバスは20分後の発車だ。う~ん、仕方ない、歩くとしよう。
権現堂堤の手前でバスに抜かれた。
権現堂堤の手前でバスに抜かれた。

権現堂堤到着。
権現堂堤は桜の名所であるが、当然葉桜のみ。菜の花だけが迎えてくれた。

権現堂堤より、対岸の水門。水門の先は権現堂川。その先は利根川のはずである。
権現堂堤の上にパン屋があった。何を勘違いしたのか、桜アンパンなるものを購入してしまった。温かいアンパンとはこういったものなのか!
権現堂堤が終わった所に警察官が大挙しておる。草叢の堤防を歩いておったら警察官に呼び止められた。
「何処へ行くのでありますか」
「特段、何処と言う事もないのですが・・・」
「・・・・」
「川に沿って歩いているだけでが」
「そうですか。河原には降りないように」
「は、はいっ」
「特段、何処と言う事もないのですが・・・」
「・・・・」
「川に沿って歩いているだけでが」
「そうですか。河原には降りないように」
「は、はいっ」
てな感じで、あったのだが、すぐ先に東武日光線があり、これをくぐるのに河原に降りなければならないのである。ムムムッ。振り返ると、警察官が厳しくこちらを見ている。仕方ない、少し戻り、畑の中を通り車道に出た。

幸手市高須賀。高須賀池。
浅間山の噴火堆積物で利根川の川底が上がった事、その後の大雨の影響で出現した池だそうだ。

久喜市八甫。菜の花は続く。
東北本線をくぐれなくて、車道に出た。ここで、急速に便意を催す。街中であるがコンビニなどは無い。アセッタ。公民館を見つける。誰もいないのを確認し敷地に侵入すると、運良く外付けの便所を発見。事なきを得た。
久喜市川口付近で、中川と葛西用水が10数mに最接近。よく見ると中川は葛西用水から水を供給されていた。かつて中川は栄光の利根川本流であったが、立場は完全に逆転しているかのようだ。
加須市に入ると、何本もの河川が合流してくる。昭文社の「でか字まっぷ埼玉」を見ながら歩いているのだが、ここら辺からどれが中川か判りずらくなってきた。

加須市下樋遣川。左中川、右槐掘川の標識があった。「でか字まっぷ埼玉」では右が中川のはずである。ムムッ・・・、どうしよう!
行政の標識を信じ、左の川に沿って歩く。

開けた所に出た。
少し進んで橋の欄干を見たら、「天神掘川」の銘板がはめ込まれておった。クソッタレ。
加須市松永新田で、右折。中川を探した。途中旧槐掘川他いくつかの流れを渡った。県道84号線に出たが中川は見当たらなかった。まぁいい、県道84号線を西北西に進めば、「でか字まっぷ埼玉」に記されている「中川」にぶつかるはずである。延々と県道を歩いた末に行きついたのは中川では無く新槐掘川であった。う~ん、もう「でか字まっぷ埼玉」は信用がおけん。
中川は、忽然と消えてしまったのである。
加須市松永新田で、右折。中川を探した。途中旧槐掘川他いくつかの流れを渡った。県道84号線に出たが中川は見当たらなかった。まぁいい、県道84号線を西北西に進めば、「でか字まっぷ埼玉」に記されている「中川」にぶつかるはずである。延々と県道を歩いた末に行きついたのは中川では無く新槐掘川であった。う~ん、もう「でか字まっぷ埼玉」は信用がおけん。
中川は、忽然と消えてしまったのである。
とりあえず、県道84号線を西北西に歩くしかない。
東北自動車道をくぐり、日本精工社の巨大工場の敷地が尽きる辺りで、
東北自動車道をくぐり、日本精工社の巨大工場の敷地が尽きる辺りで、

おおっ、中川発見!羽生市大沼。
中川は東南東から忽然と姿を現した。
所が、中川沿いは工事中。迂回し中川縁に出た。やれやれ。
所が、中川沿いは工事中。迂回し中川縁に出た。やれやれ。

羽生市藤井下組。中川に復帰。
しばらく行くと、また川の合流点。流れの太い方に進んだ。が、5本目位の橋の銘板に「城東掘川」とあった。コンチクショウ、戻る。なおかつ、再び便意が・・・。困った。完全なる街中である。
オオッ、「羽生市立体育館」の標識があるではないか!体育館に素知らぬ顔で侵入。そそくさとトイレを探し事無きを得る。う~ん、ついているのか、いないのか?取り敢えず、ついているとしようではないか!
オオッ、「羽生市立体育館」の標識があるではないか!体育館に素知らぬ顔で侵入。そそくさとトイレを探し事無きを得る。う~ん、ついているのか、いないのか?取り敢えず、ついているとしようではないか!

羽生市東。細くなった中川。
中川源流が羽生市東にある事は、いかにズボラなおいらとて事前に調べていた。源流は近いな。

羽生市東。中川起点。
そして、中川源流ではなく、「中川起点」についに到着した。

中川起点。

起点から河口まで81kmとある。4回かけて歩いたので、20km/日しか歩いていない。

そして、目の前にある高みに登ると、なんとそこには葛西用水が流れていた。
葛西用水のすぐ下が、中川の起点とは全くの想定外だった。ツイ先だって葛西用水を歩いた時には全然気が付かなかったもの。
しかし、葛西用水をくぐって中川(と思われる)はドブ川と化し、続いていた。これを追う。

しばらく歩くと、中川は暗渠に埋没した。
なおも暗渠の上を辿る。雨が落ちてきた。
暗渠のコンクリートの蓋が羽生駅と反対方向に曲がった所で、「もういいや」と思う。
暗渠のコンクリートの蓋が羽生駅と反対方向に曲がった所で、「もういいや」と思う。
傘もささずに羽生駅に向かった。