カテゴリ: 見沼代用水

行った日:2016.9.11

コース:JR武蔵野線東浦和駅~通船掘~できるだけ見沼代用水西縁に沿って歩く~六辻水辺公園道(見沼代用水西縁か?)~さいたま市白幡・笹目川~JR埼京線北戸田駅


見沼代用水東縁は、埼玉・東京の境の毛長川付近から暗渠を交えた流れを辿り、利根大堰(行田市須加)まで歩いているが、西縁は東浦和以南(以西)を歩き残していた。ただ、東縁同様、南部は流路が判然としない部分がある事と、都市化が進んで歩く妙味が少ないことから、どうしても行ってみたいと思うような所ではなかった。

今日は、くもり/雨の予報で、途中で雨が降ってきたら、さっさと引き上げようと思いつつでかけてみた。



イメージ 1
JR東浦和駅のある台地を小さく下ると、すぐに見沼代用水西縁が現れる。通船掘り合流地点。


見沼代用水西縁を下流に歩く。


イメージ 2
西縁が激しく屈曲すと、川口市柳崎。



イメージ 3
川口市柳崎。右岸側が常に高い。左岸側は芝川の低地が東縁まで続いているはず。



イメージ 4
サルスベリが多く咲く。



イメージ 5
上流部に比べ、彼岸花は少ない。



イメージ 6
何だか知らないけど。


さいたま市に再び入り、塚のある明花公園を通過すると、


イメージ 7
さいたま市大谷口。巨大窪地?遊水地?の東側をこぼれ落ちないように見沼代用水は続く。



イメージ 9
さいたま市円正寺付近。



イメージ 8
川口市芝・鶴ヶ丸。荒れ地の中に何かの施設が。どうやら藤右衛門川を伏越えするようだ。遠くに外環自動車道が見える。



イメージ 10
川口市芝西。外環自動車道を越えて。すぐ先で再び外環自動車道をくぐる。



イメージ 11
川口市小谷場。再度外環道をくぐると、細くなった見沼代用水西縁がなおも続く。



イメージ 12
川口市小谷場。しばらく進むと・・・・。ムムムッ、暗渠か!



いや、また流れが現れた。

「でか字まっぶ埼玉」を見ると、このまま直進するとJR京浜東北線・高崎線の線路に行き先をはばまれる事になる。
一旦、外環道下の国道298号線に出て、JRを越えよう。



イメージ 13
川口市芝富士。上、外環道。JR京浜東北線・高崎線を越えた。


しばらくJRに沿って北上。見沼代用水もJRを伏越えしているはずである。見逃してはいけない。


イメージ 14
さいたま市文蔵。あった、あった。これに違いない。ん、しかし「六辻水辺公園」の看板が。



イメージ 15
さいたま市文蔵。流れは細い。住宅が迫る。



イメージ 16
さいたま市根岸付近。


ムムムッ・・・。またしても暗渠かぁ~。



イメージ 17
さいたま市辻。この先、ベンチの先に暗渠も発見できず。ベンチを左に直角に人工的な窪みが続いていたので、歩き続けた。



もはや、これが見沼代用水西縁という保証は全くない。



イメージ 18
さいたま市辻。なんなのか?もはや、惰性のあるきである。



イメージ 19
さてたま市辻。そして、川のオブジェもここまでか。

そのすぐ先に。


イメージ 20
さいたま市白幡。笹目川とJR埼京線が現れた。


薄汚い笹目川を対岸に渡り、



イメージ 21
戸田市美女木。暗渠から水が流れ出ていた。あれが、見沼代用水西縁なのか?確信は全くもてない。むしろ、そうではないだろうとの感覚のほうが強い。



「でかまっぷ埼玉」を見て、見沼代用水西縁の痕跡と思える流れを捜したが、見当たらなかった。


はたして、見沼代用水西縁はどこへ行ってしまったのだろうか。


どうする事もできず、最寄りのJR北戸田駅に向かった。

行った日:2015.9.23

コース:JR京浜東北線埼玉新都心駅(8;00)~見沼代用水西縁~氷川女体神社~見沼代用水西縁~JR武蔵野線東浦和駅(11:30)


埼玉新都心駅に初めて降り立った。信じられないほどの大都会であった。しかし、人影はマバラである。


広い道を東に向かって歩いた。いきなり高速道路が地下から現れた。
道が下り加減となり、住宅地となりその先に広大な農地が広がった。


イメージ 1
見沼代用水西縁は、住宅地と農地の間を縫うように流れていた。




イメージ 2
道々に咲く。



[イメージ 3
ちょうど彼岸花が満開の季節だった。




イメージ 14
左のビルが埼玉新都心。右のビル群が大宮であろえか?左の森に沿って見沼代用水西縁は流れている。




イメージ 4
氷川女体神社に立ち寄った。



イメージ 5
氷川女体神社。



イメージ 6
おおっ、武蔵国一宮であったのか~!



まさか、ここの氷川女体神社が武蔵国一宮であったとは知らなかった。大宮氷川神社が一宮であると信じて疑わなかった。ここの女体神社、大宮氷川神社、もう一社の三社で一宮を形成していたとは・・・。



イメージ 7
氷川女体神社前の公園。見沼代用水ができる以前は、この辺りで、船を渡らせる神事が行われていたと。




イメージ 8
同上。




イメージ 9
向こうの林が、氷川女体神社。




イメージ 10
見沼代用水西縁に戻る。




イメージ 11
同上。




イメージ 12
これでもかと言うほど咲いていた。




イメージ 13
遠くにJR武蔵野線が見えてきた。



ケツから足の指までシビレてきやがった。もう歩けんワイ。

JR東浦和駅に向かった。

行った日:2014.4.6


本当にヤケクソだった。

岩槻城から見沼自然公園に行った。



イメージ 1
見沼自然公園到着。



イメージ 2




イメージ 3




見沼代用水東縁を渡ると、


イメージ 4
さぎ山記念公園。



イメージ 5




イメージ 6
さぎ山記念公園の南側




イメージ 7
見沼代用水東縁。桜並木に沿って流れている。




イメージ 8



お終い。

行った日:2013.3.24

コース:さいたま市見沼区深作(12:00)~上尾市瓦葺~見沼代用水西縁~さいたま市浦和区大原~芝川~さいたま市緑区大崎・念仏橋~見沼代用水・浅間橋~JR東浦和駅(17:20)


ようやく試験が終わった。試験の出来栄えは散々であった。まさか50を過ぎて試験を受けるとは思ってもいなかった。

試験会場の芝浦工大脇には見沼代用水東縁が流れている。去年の秋にここを通過していたが、まさかこんな形で再び訪れるとは・・・・。

試験会場から上流の見沼代用水分流点上尾市瓦葺に向かった。


イメージ 1
道端に咲く花①。

空は、心模様と同じく、どんより模様。


イメージ 2
上尾市瓦葺。見沼代用水分流点。右西縁。左東縁。今日は西縁を下る。


イメージ 3
道端に咲く花②。


イメージ 4
さいたま市北区本郷町。巨木だった。


イメージ 5
さいたま市北区土呂町。


イメージ 6
さいたま市北区見沼。


イメージ 7
さいたま市北区寿能町。道端に咲く花③

寿能城の標識はあれど、どこにあるのやら?


イメージ 8
さいたま市北区堀の内町。


イメージ 9
さいたま市浦和区大原。


これより見沼代用水西縁は蛇行の連続となる。日暮れ前にJR武蔵野線に辿り着きたい。そこで直線的に流れる至近の芝川へ向かった。


イメージ 10
芝川へ出た。薄日が射して黄色い花が輝いた。


この辺を歩いていると、芝川は大地溝帯の中心に思えてくる。芝川の遥か東西に微高地があり、その縁を見沼代用水の東縁と西縁が流れているのである。そして、区画化された畑地が広々と広がる。

遠くに見沼代用水に植えられているのだろう桜並木が見える。陽はすでに傾いている。
さいたま市緑区見沼の芝川の土手伝いに延々と歩く。

陽が沈みかけ、これ以上の歩行を断念。さいたま市緑区大牧の念仏橋で右折。JR東浦和駅に向かう。


イメージ 11
見沼代用水西縁を渡る。


また秋に再試験かと思うとうんざりしてくる。さて、秋の試験後はどんな気持ちでここを歩く事になるのだろう。

行った日:2012.10.20
目的地:見沼代用水通船掘、川口木曾呂の富士塚
コース:JR武蔵野線東浦和駅(7:00)~見沼代用水西縁~通船掘~芝川~見沼代用水東縁~木曾呂の富士塚~川口市戸塚~道の駅安行~草加市自宅(9:50)

前々回、見沼代用水東縁を歩いた際に、川口市木曾呂の富士塚に登る事を失念しておった。ここを訪れるとともに通船掘りに沿って歩いてみた。

普段と同じ時間に起きて、普段乗る時間の電車に乗った。

イメージ 1
東浦和駅で下車。駅前には見沼代用水の案内板があった。

イメージ 2
すぐに、見沼代用水西縁に到着。

イメージ 3
少し行くと竹林がある。

イメージ 4
僅かで、通船掘に到着。

イメージ 5
通船掘は見沼代用水西縁から芝川に向かって流れている。散歩する人などが多い。

イメージ 6
芝川合流点近くにある神社。

イメージ 7
芝川に流れ込む通船掘。

芝川を渡ると、反対側の見沼代用水東縁から流れ下る通船掘がある。


イメージ 8
通船の仕組。

イメージ 9
通船の装置。

イメージ 10
しばらく歩くと見沼代用水東縁が見えた。そして背後に富士塚らしき山影が見えるではないか!

前に歩いた時は全然気が付かなかった。灯台もとくらし。

イメージ 11
東縁を迂回して渡り、富士塚登山道を捜すがなかなか見つからなかった。

木曾呂の富士山比高5.8mをアエギながら登る。山頂から景色は大した事はなかった。

イメージ 12
反対側に下山。

イメージ 13
どうやら、こちらが表登山口だったようだ。

イメージ 14
こちらは胎内くぐりの穴?

富士山の麓には高級そうな蕎麦屋があったが、まだ営業していないようだ。県道に出て真っ直ぐ安行に向かった。

イメージ 15
おいらのテリトリー「道の駅安行」ではすでに紅葉が始まっていた。

あとは勝手知ったる道を自宅に向かって歩くだけ。

↑このページのトップヘ