カテゴリ: 安行4月、5月、6月

行った日 :2022.4.11


異常なほど暖かい日が続いているので、イチリンソウが咲いているのではないかと思い、安行へ行った。


まずは一輪草自生地へ。おお、咲いておった。
DSC07010



一輪草自生地にて。数は少ないが、イチリンソウが咲いていた。
DSC07012



一輪草自生地にて。
DSC07013



一輪草自生地にて。別名ウラベニイチリンソウと言うらしい。
DSC07016



一輪草自生地に併設の万葉植物園にて。ネットの写真でよく見るタイプのヤエザキイチリンソウが数株あった。
DSC07191ヤエザキイチリンソウ



同上。拡大して。雄しべと雌しべがよく見えないねぇ~。
DSC07194



そして、移動。



道々にて。やや、こんな所にイチリンソウか!と思ったが、よく見るとイバラであった。こいつとは、山ではお会いしたくない。
DSC07032イバラ



そして、秘密の花園2号地。あれ~、ニリンソウばかりか。
DSC07035



いやいや、よく見るとイチリンソウがチラホラと。イバラと違ってトゲはない。
DSC07036



秘密の花園2号地にて。
DSC07037



秘密の花園2号地にて。
DSC07039



秘密の花園2号地にて。
DSC07042



秘密の花園2号地にて。
DSC07043



イチリンソウを見て満足はしたのだが、やはり定番の場所が気にかかるので、そちら方面に移動。



弁財天。ヤマブキ。
DSC07046



弁財天にて。ヤマブキ。
DSC07025



植物振興センターにて。ヤマブキ(ヤエザキヤマブキ)。
DSC07083

ちなみにキクザキヤマブキもあるらしい。イチゲ類と同じ命名法を使っているのね。



弁財天。カエデの新緑。
DSC07047



弁財天にて。カエデの花。
DSC07060



植物振興センターにて。カエデの花。
DSC07062



植物振興センターにて。カエデの花。
DSC07063



植物振興センターにて。八重桜。
DSC07066



植物振興センターにて。白いツツジ。
DSC07067



植物振興センターにて。サクラソウ。
DSC07050



暑いのぉ~。

行った日:2022.4.6

歩ける距離が短くなってしまったので、この時期、花見には何回も行かなくてはならないのだ。
そして、今日はよく晴れた。花見には快晴がよい。


まずは一輪草自生地。
DSC06861



一輪草自生地にて。
DSC06862



一輪草自生地にて。キバナイチリンソウ。
DSC06863



一輪草自生地にて。キバナイチリンソウがわずかに咲いていた。
DSC06864



一輪草自生地にて。キバナイチリンソウ。なぜかピントが合わず。
DSC06866



一輪草自生地にて。
DSC06868



一輪草自生地にて。イカリソウ。
DSC06870



一輪草自生地にて。多分ニリンソウ。
DSC06873



秘密の花園2号地に移動。今冬枝打ちの残材が山積みにされていたのだが・・・。
DSC06880



秘密の花園2号地にて。ニリンソウともう1種類のイチゲ類がかろうじて狭い範囲で密生していた。
DSC06881



秘密の花園2号地にて。ニリンソウ。
DSC06884



秘密の花園2号地にて。まだイチリンソウの姿は無い。
DSC06885



道々にて。
DSC06887



道々にて。
DSC06890



道々にて。
DSC06900



植物振興センターにて。
DSC06902



植物振興センターにて。
DSC06903



植物振興センターにて。
DSC06907



植物振興センターにて。アズマシャクナゲ。
DSC069043アズマシャクナゲ



植物振興センターにて。
DSC06910



植物振興センターにて。八重桜系が咲きだした。
DSC06911



植物振興センターにて。
DSC06914



植物振興センターにて。
DSC06916



植物振興センターにて。八重桜系の白も。
DSC06918



植物振興センターにて。
DSC06919



植物振興センターにて。左上は「俺の木」。早咲き種は完全に散っとります。
DSC06922



安行の春は、まだまだ続くのだ。







5/15

曇り予報だったが、陽が射してきたので、安行に行った。

ヤマボウシが咲いていた。



DSC04277




DSC04280




DSC04281




DSC04283




DSC04285





DSC04286


行った日:2021.4.7


ようやく、さわやかに晴れ渡ったので、安行へ行った。



一輪草自生地にて。二輪草。
DSC04120



一輪草自生地にて。二輪草。
DSC04124



一輪草自生地にて。一輪草。
DSC04122



一輪草自生地にて。箸休めの石楠花。
DSC04128



移動して、
秘密の花園。一輪草と二輪草が混在して群生。
DSC04133



秘密の花園。一輪草。
DSC04134



秘密の花園。二輪草。
DSC04135



秘密の花園。一輪草。
DSC04136



秘密の花園。二輪草。
DSC04137



秘密の花園。一輪草。
DSC04178



移動して、
弁財天。一輪草でも二輪草でもない。
DSC04142



家に帰ってテレビを見たら、コロナ患者激増とのこと。

行った日:2020.6.16

昨日よりは少しは気温が低いとの事で、安行へ行った。ただ、やっぱり暑いので、自転車を漕いだ。自転車なら15分の距離だから。

行ったのは、定番の弁財天、興禅院、植物振興センター。
興禅院は、ようやく寺域の散策が可能となっていました。

DSC01305




DSC01306




DSC01307




DSC01308




DSC01310




DSC01311




DSC01312




DSC01315




DSC01320




DSC01321




DSC01322




DSC01323




DSC01326



暑い、暑い。
家に帰って、頭から水をかぶった。

↑このページのトップヘ