山行日:2018.10.7
コース;富士急河口湖駅=バス=天下茶屋(9:50)~御坂峠の稜線(10:10)~トラバース道~(11:40)清八山(12:00)~清八峠~JR中央線笹子駅(14;20)
コース;富士急河口湖駅=バス=天下茶屋(9:50)~御坂峠の稜線(10:10)~トラバース道~(11:40)清八山(12:00)~清八峠~JR中央線笹子駅(14;20)
前日、久々に南アルプスに向かった。立川駅で小淵沢行きの電車に乗り継いだ所で踏切事故発生。電車は豊田駅で長々と止まっていた。車内放送で「復旧見込み11;30」との事。諦めた。自宅へ引き返す。
自宅へ帰り、明日はどうするか。
少しは紅葉も見たい。となれば、最低でも1500mの標高が必要だろう。電車・バスで日帰りとなると、中々思いつかないものである。
やっと捻り出したのが清八山であった。
少しは紅葉も見たい。となれば、最低でも1500mの標高が必要だろう。電車・バスで日帰りとなると、中々思いつかないものである。
やっと捻り出したのが清八山であった。
河口湖駅前には大勢の人々がいた。外人さんも多い。「天下茶屋」行きのバス乗り場には外人さんはいない。満席のバスは、三ツ峠登山口で大量の乗客をはき出した。残ったのは俺と爺さん一人だけ。

天下茶屋にて。
バスに乗っていた爺さんはタバコを一本吹かせてから出発していった。俺は写真などを撮っていて、出発は遅れた。
登りはじめると、やけに暑かった。シャツの袖をまくりあげた。先行の爺さんがヒーヒー言って登っている。すぐに追いつくも、爺さん、道を譲る気なし。蹴飛ばしてやろうか。そうもいくまい。

申し訳程度のハウチハカエデ。

大汗かいて稜線に登り着いた。ここが御坂峠と思っていたが、どうもそうではないようだ。清八山とは反対方向に行かなければならないようなので、パス。

切り取り紅葉。

あまり紅葉していないので、近道のトラバース道に入った。伐採地より三ツ峠山。

三ツ峠~清八山の稜線に到着。

ツツジ紅葉が点在。

汗ダクで清八山に到着。誰もいない。

清八山から南アルプス。

清八山にて。もう一枚撮ってオサラバ。
本社ヶ丸に寄るつもりだったが、紅葉があまり期待できそうも無いので、清八峠から直接笹子駅に向かった。

本日一番色付いていたカエデ。

北面の尾根筋にたくさん咲いていた。
傾斜が緩み、伐採地に入った。杉の幼木薮だ。岡山の山以来の杉薮。密植で足元が見えない所もある。おまけに地面は粘土化してツルツル。杉の葉を掴みながら下る。あとは、長い林道をタバコを吹かしながら下った。

国道(甲州街道)入り口にて。これが一番紅葉らしかったかもね。