山行日:2023.3.7
コース:京王線高尾山口駅(7:40)~琵琶滝~高尾山(8:50)~(9:40)城山(9:50)~小仏峠(10:05)~(10:30)景信山(10:45)~木下沢林道(11:35)~(12:00)木下沢梅林(12:20)~日影バス停(12:30)~摺差バス停(12:40)=バス=JR高尾駅
高尾梅郷の木下沢梅林見物のため、高尾山から景信山を歩いた。木下沢梅林は景信山からの下山時に寄った。
高尾山口駅にてクソをして出発。
ケーブルカー駅には人々が並んでいた。今日はケーブルカーは使わない。歩いた事のない琵琶滝コースを歩くのだ。
ユルユルとした沢沿いの道を行く。このコースに入る人の歩く速度の速い事。どんどん抜かれる。もしかしてトレランコース?
やがて琵琶滝に到着。先行者は見向きもせずに通り過ぎて行った。俺は琵琶滝を近くで見ようと脇道に入るも、途中で通行止め。どうも臨時処置ではなさそうな雰囲気。修験道の修行場らしいので、その筋の方々に独占されているのかな?
琵琶滝を遠目に見る。

なおも沢沿いを緩く登る。

沢を離れると、見慣れない板っぺらの道となる。登山道はオーバーユースなんだろうね。

そして、階段。新しい。

ヒーヒー言って、高尾山に到着。暑い。セーターを脱ぐ。

今日も富士山はバッチリ見えました。人影はまだ少ない。

チョットだけ移動してもう一枚。そしてオサラバ。

高尾山から一段下ったモミジ台からパチリ。観覧車が見えるねぇ~。

城山に向かう。桜のツボミと富士山。桜が咲くころにまた来たい。

城山に到着。

城山にて。

城山から富士山。どうしても撮ってしまう。

小仏峠に下った。峠とタヌキの置物。なんの関係があるのか?

城山を過ぎてからは杉林だらけ。この風景、あまり好きではない。

景信山が見えてくると、杉林からいくらか解放される。

景信山に到着。ガタイのいいオッサンが、くしゃみを連発していた。

俺は以前、ヒドイ花粉症だったが、最近はそれが大幅に軽減された。毎日納豆とヨーグルトの発酵食品を食うようになって症状が改善されたものと思っていた。しかし、最近見たテレビでは、専門家が「加齢により、抗体の生成が少なくなり症状が緩和されることがある」と言っていた。アレルギー症状は緩和されるが、ウィルスや菌などに対する抵抗力が減少するという事か。なんとなく、専門家のお話に納得できてしまうなぁ~。
で、今日はくしゃみなし。ただし、鼻水はダラダラ。最近は一年中鼻水が止まらないのだ。
景信山でも富士山は見られるものと思っていたが、この時間、雲がかかっていた。

パパっと菓子パンを食ってオサラバ。
木下沢に向かって下る。多くの人々が登ってくる。汗まみれの人も結構多い。

小仏への道を分け、長いトラバース道。アオキが繁る。

小沢に下り着き、ダラダラと下る。

大きな広場に出た。小下沢林道。

木下沢と小下沢の表記が入り混じる。読みは両方とも「こげさわ」だろう。
こんな表示が。通行止めは車両のみなのか、人も含むのかは不明。幸い、本日は平日なれど人の通行可能であった。車両は無理。

そして、お目当ての木下沢梅林に到着。

梅の花は満開とはいかなかった。ややツボミ多し。赤味が少ない。

それでもこれだけ梅の木がまとまるとお見事。

入場は無料。管理に対する募金箱が設置されていたので、100円玉を入れておいた。

梅の開花期間のみ入場可能となる。

地権者の好意によるものだとの事。

ちなみにコロナで昨年、一昨年前の開放はなかった。

中央自動車道のすぐ脇にある。こういったものを目にしてしまうと少し残念。

大周りで一周してオサラバ。実は凄い人出でした。人を入れずに写真を撮るのは難しい。

高速道路をくぐって、中央本線の線路に沿って。そして線路をくぐって旧甲州街道に。

最寄りの日影バス停ではバス15分待ち。先へ進む。
摺差バス停付近から梅と八王子Jctのクルクルを見上げる。

摺差バス停横の豆腐屋が大賑わい。これ以上先のバス停に進むと、バスに乗れない心配がある。ここでバスを待つ。
やってきたバスはすでにすし詰め状態。俺は2番目に並んでいた。バス中央の乗車口からは乗れず、前方の降車口から乗った。乗れたのは俺と前にいた婆さんだけ。先のバス停でも乗れる人は極わずか。運転手さん、「次のバスは1時間後で~す」と言って乗り残しの人々に悲しいお言葉を。
平日というのに、高尾梅郷恐ろしや。土日はどうなっちゃうのかねぇ~。でも、駅まで歩けない距離でもないのが救いかな。お年寄りには気の毒ですが。
コース:京王線高尾山口駅(7:40)~琵琶滝~高尾山(8:50)~(9:40)城山(9:50)~小仏峠(10:05)~(10:30)景信山(10:45)~木下沢林道(11:35)~(12:00)木下沢梅林(12:20)~日影バス停(12:30)~摺差バス停(12:40)=バス=JR高尾駅
高尾梅郷の木下沢梅林見物のため、高尾山から景信山を歩いた。木下沢梅林は景信山からの下山時に寄った。
高尾山口駅にてクソをして出発。
ケーブルカー駅には人々が並んでいた。今日はケーブルカーは使わない。歩いた事のない琵琶滝コースを歩くのだ。
ユルユルとした沢沿いの道を行く。このコースに入る人の歩く速度の速い事。どんどん抜かれる。もしかしてトレランコース?
やがて琵琶滝に到着。先行者は見向きもせずに通り過ぎて行った。俺は琵琶滝を近くで見ようと脇道に入るも、途中で通行止め。どうも臨時処置ではなさそうな雰囲気。修験道の修行場らしいので、その筋の方々に独占されているのかな?
琵琶滝を遠目に見る。

なおも沢沿いを緩く登る。

沢を離れると、見慣れない板っぺらの道となる。登山道はオーバーユースなんだろうね。

そして、階段。新しい。

ヒーヒー言って、高尾山に到着。暑い。セーターを脱ぐ。

今日も富士山はバッチリ見えました。人影はまだ少ない。

チョットだけ移動してもう一枚。そしてオサラバ。

高尾山から一段下ったモミジ台からパチリ。観覧車が見えるねぇ~。

城山に向かう。桜のツボミと富士山。桜が咲くころにまた来たい。

城山に到着。

城山にて。

城山から富士山。どうしても撮ってしまう。

小仏峠に下った。峠とタヌキの置物。なんの関係があるのか?

城山を過ぎてからは杉林だらけ。この風景、あまり好きではない。

景信山が見えてくると、杉林からいくらか解放される。

景信山に到着。ガタイのいいオッサンが、くしゃみを連発していた。

俺は以前、ヒドイ花粉症だったが、最近はそれが大幅に軽減された。毎日納豆とヨーグルトの発酵食品を食うようになって症状が改善されたものと思っていた。しかし、最近見たテレビでは、専門家が「加齢により、抗体の生成が少なくなり症状が緩和されることがある」と言っていた。アレルギー症状は緩和されるが、ウィルスや菌などに対する抵抗力が減少するという事か。なんとなく、専門家のお話に納得できてしまうなぁ~。
で、今日はくしゃみなし。ただし、鼻水はダラダラ。最近は一年中鼻水が止まらないのだ。
景信山でも富士山は見られるものと思っていたが、この時間、雲がかかっていた。

パパっと菓子パンを食ってオサラバ。
木下沢に向かって下る。多くの人々が登ってくる。汗まみれの人も結構多い。

小仏への道を分け、長いトラバース道。アオキが繁る。

小沢に下り着き、ダラダラと下る。

大きな広場に出た。小下沢林道。

木下沢と小下沢の表記が入り混じる。読みは両方とも「こげさわ」だろう。
こんな表示が。通行止めは車両のみなのか、人も含むのかは不明。幸い、本日は平日なれど人の通行可能であった。車両は無理。

そして、お目当ての木下沢梅林に到着。

梅の花は満開とはいかなかった。ややツボミ多し。赤味が少ない。

それでもこれだけ梅の木がまとまるとお見事。

入場は無料。管理に対する募金箱が設置されていたので、100円玉を入れておいた。

梅の開花期間のみ入場可能となる。

地権者の好意によるものだとの事。

ちなみにコロナで昨年、一昨年前の開放はなかった。

中央自動車道のすぐ脇にある。こういったものを目にしてしまうと少し残念。

大周りで一周してオサラバ。実は凄い人出でした。人を入れずに写真を撮るのは難しい。

高速道路をくぐって、中央本線の線路に沿って。そして線路をくぐって旧甲州街道に。

最寄りの日影バス停ではバス15分待ち。先へ進む。
摺差バス停付近から梅と八王子Jctのクルクルを見上げる。

摺差バス停横の豆腐屋が大賑わい。これ以上先のバス停に進むと、バスに乗れない心配がある。ここでバスを待つ。
やってきたバスはすでにすし詰め状態。俺は2番目に並んでいた。バス中央の乗車口からは乗れず、前方の降車口から乗った。乗れたのは俺と前にいた婆さんだけ。先のバス停でも乗れる人は極わずか。運転手さん、「次のバスは1時間後で~す」と言って乗り残しの人々に悲しいお言葉を。
平日というのに、高尾梅郷恐ろしや。土日はどうなっちゃうのかねぇ~。でも、駅まで歩けない距離でもないのが救いかな。お年寄りには気の毒ですが。