山行日:2019.11.9
コース:東武日光駅=バス=細尾リンク入り口(8:00)~三宿沢廃林道~930m付近三宿沢渡渉・尾根取り付き~大木戸山(9:50)~三ノ宿山(10:40)~1158峰・滝ヶ原峠分岐・やしおの湯へ(11:30)~(13:00)やしおの湯(13:30)~日光高校グラウンド脇・九桜川~日光植物園~田母沢御用邸~神橋~東武日光駅(14:50)
今春、アカヤシオ見物で、本コースを歩いた。秋はどうなるのであろうかと再び歩いてみた。なお、紅葉の状態次第では薬師岳方面に向かう事も考えていたが、結局は三ノ宿山・やしおの湯に向かった。そして、おもいのほかすばらしい紅葉に出会う事ができた。
今シーズン、はじめて寒いと感じた歩き出しだった。
細尾リンク手前の薄暗い杉林の廃林道をノソノソと登った。

伐採地に出ると、上部だけ陽の当たった尾根筋が見えた。おおっ、なんか期待できそう。
廃林道が尽きた所で三宿沢を渡渉し、登りやすそうな所に見当をつけて山腹に取り付く。
(廃林道は2.5万図とは異なり、930m付近まで伸びている。但しアナログ高度計の指示値だが)

すぐに尾根に乗る事ができた。期待感が高まるのぉ~。

早速、お出ましか! ムフッ・・・。

おおっ、いい感じた。

1100m小尾根合流付近。ツツジ紅葉。

大木戸山山頂付近。ツツジ紅葉。付近の様子を窺い、三ノ宿山に向かう事に決定。

大小松尾根分岐付近にて。

三ノ宿山への下り。

ヒヒヒッ・・・。

大小松尾根上部の様子。

三ノ宿山基部にある山の神。

三ノ宿山の登りにて。

三ノ宿山山頂付近の落葉松。

すぐに下る。フフッ・・・。


赤いのが好き。

足が前に進まなくなる。

ムフッ・・・。

だぁ~れもいない山で紅葉にまみれて。

1158m峰から南にやしおの湯に下る。

落ち葉と枯れ枝の残骸で、道は不明瞭。

数度にわたり、磁石で方向を定める。

一般道扱いのようだが、下りは結構難しい。

樹間から男体山。

やしおの湯に到着。
バスは20分待ち。ちょうどよい。バス停のベンチに座って握り飯を食う。
が、定刻になってもバスは来なかった。風呂から出てきたオッサンに道路状況を聞くと、かなり混んでいたとの事。バス会社に電話を入れると「市内渋滞のため、現在当該バスは安良沢付近を奥細尾に向かっている。折り返しやしおの湯に向かう」との事。
ムムッ・・・、これはいかん。
歩こう。バスには期待できんのぉ~。九桜沢から日光市街に向かおう。
九桜沢で何故かススキ薮につかまる。もがいて、もがいて、なんとか道に出た。
大谷川を渡って、日光植物園に出て、車道を歩く。おおっ、帰り車の大渋滞だ。秋の日光恐るべし。
なんとはなしに、田母沢御用邸を見物したくなり、550円を支払って入場。特に感慨も無く、出場。
田母沢御用邸を出ると、「やしおの湯経由日光駅行き」のバスが渋滞にはまっていた。
俺は歩いた。
バスを引き離したぞ。ヒヒヒッ・・・。

神橋にて。
神橋で右折。
吉田羊羹屋で、バスに抜かれる。ムムムッ・・・。
東武日光駅では、5分待ちで列車に乗れた。ヤレヤレ。
日光市街がこれほど混んでいたにもかかわらず、山中では誰とも会わなかった。久しぶりにスッキリと山が楽しめた。
コース:東武日光駅=バス=細尾リンク入り口(8:00)~三宿沢廃林道~930m付近三宿沢渡渉・尾根取り付き~大木戸山(9:50)~三ノ宿山(10:40)~1158峰・滝ヶ原峠分岐・やしおの湯へ(11:30)~(13:00)やしおの湯(13:30)~日光高校グラウンド脇・九桜川~日光植物園~田母沢御用邸~神橋~東武日光駅(14:50)
今春、アカヤシオ見物で、本コースを歩いた。秋はどうなるのであろうかと再び歩いてみた。なお、紅葉の状態次第では薬師岳方面に向かう事も考えていたが、結局は三ノ宿山・やしおの湯に向かった。そして、おもいのほかすばらしい紅葉に出会う事ができた。
今シーズン、はじめて寒いと感じた歩き出しだった。
細尾リンク手前の薄暗い杉林の廃林道をノソノソと登った。

伐採地に出ると、上部だけ陽の当たった尾根筋が見えた。おおっ、なんか期待できそう。
廃林道が尽きた所で三宿沢を渡渉し、登りやすそうな所に見当をつけて山腹に取り付く。
(廃林道は2.5万図とは異なり、930m付近まで伸びている。但しアナログ高度計の指示値だが)

すぐに尾根に乗る事ができた。期待感が高まるのぉ~。

早速、お出ましか! ムフッ・・・。

おおっ、いい感じた。

1100m小尾根合流付近。ツツジ紅葉。

大木戸山山頂付近。ツツジ紅葉。付近の様子を窺い、三ノ宿山に向かう事に決定。

大小松尾根分岐付近にて。

三ノ宿山への下り。

ヒヒヒッ・・・。

大小松尾根上部の様子。

三ノ宿山基部にある山の神。

三ノ宿山の登りにて。

三ノ宿山山頂付近の落葉松。

すぐに下る。フフッ・・・。


赤いのが好き。

足が前に進まなくなる。

ムフッ・・・。

だぁ~れもいない山で紅葉にまみれて。

1158m峰から南にやしおの湯に下る。

落ち葉と枯れ枝の残骸で、道は不明瞭。

数度にわたり、磁石で方向を定める。

一般道扱いのようだが、下りは結構難しい。

樹間から男体山。

やしおの湯に到着。
バスは20分待ち。ちょうどよい。バス停のベンチに座って握り飯を食う。
が、定刻になってもバスは来なかった。風呂から出てきたオッサンに道路状況を聞くと、かなり混んでいたとの事。バス会社に電話を入れると「市内渋滞のため、現在当該バスは安良沢付近を奥細尾に向かっている。折り返しやしおの湯に向かう」との事。
ムムッ・・・、これはいかん。
歩こう。バスには期待できんのぉ~。九桜沢から日光市街に向かおう。
九桜沢で何故かススキ薮につかまる。もがいて、もがいて、なんとか道に出た。
大谷川を渡って、日光植物園に出て、車道を歩く。おおっ、帰り車の大渋滞だ。秋の日光恐るべし。
なんとはなしに、田母沢御用邸を見物したくなり、550円を支払って入場。特に感慨も無く、出場。
田母沢御用邸を出ると、「やしおの湯経由日光駅行き」のバスが渋滞にはまっていた。
俺は歩いた。
バスを引き離したぞ。ヒヒヒッ・・・。

神橋にて。
神橋で右折。
吉田羊羹屋で、バスに抜かれる。ムムムッ・・・。
東武日光駅では、5分待ちで列車に乗れた。ヤレヤレ。
日光市街がこれほど混んでいたにもかかわらず、山中では誰とも会わなかった。久しぶりにスッキリと山が楽しめた。