カテゴリ: 散歩

行った日:2023.3.24


この後、しばらくは天気がよろしく無いようだ。せめて曇りの日に今年の桜を見ておこうか。


埼玉県立三郷公園。7分咲きくらいか。
DSC00510



三郷公園。人出はそれほど多くない。
DSC00511




三郷公園にて。
DSC00507



三郷公園。わずかに青空がのぞいている。
DSC00515



三郷公園。
DSC00521



三郷公園。向こう岸は東京都立水元公園。水元公園に移動しよう。
DSC00526



水元公園桜土手。
DSC00530



水元公園。
DSC00533



水元公園にて。
DSC00535



水元公園。
DSC00536



水元公園。
DSC00537



水元公園は広大である。
DSC00550



水元公園。
DSC00555



水元公園。
DSC00559



水元公園。
DSC00566



水元公園から三郷公園を見る。
DSC00568



水元公園。
DSC00570



水元公園は、さすがに人が多い。
DSC00572



三郷公園に戻る。
DSC00578



三郷公園に戻ると、すっかり青空は失せていた。
家に着くころには、雨が降り出していた。

行った日:2023.3.16


安行に俺の木がある。
と言っても、俺の所有物ではない。俺が勝手にそう言い張っているだけである。
それは、植物振興センターの裏口付近から見上げることのできる桜の木である。


植物振興センターの裏口に向かうべく歩みを進めると、安行台地の木々は早くも赤く春紅葉の兆しが。
DSC00241



植物振興センターの裏口近くより。啓翁桜の右上に少しだけ俺の木が見える。
DSC00243



裏口より植物振興センターに入場。ボケの花の上にチラリと見える。
DSC00245



ボケの花は満開。
DSC00246



歩みを進めると、ジャ~ン。
DSC00249



一歩前へ。
DSC00251



さらに一歩前へ。
DSC00252



もう一歩。
DSC00253



今年も見事に咲いた。
DSC00254



ツバキ越しに。
DSC00257



脇の坂道を登る。最近木が伐採され、側面からも見えるようになった。意外にも2本の木であった。
DSC00258



そして台地上から。
DSC00262



豪勢に咲いているが、
DSC00263



よく見ると、7分咲き程度か。
DSC00264



写真を撮っていると、県職員がヤブから飛び出してきたので、「この桜の品種は何ですか」と聞くと、「関山」との事。俺は「関山は八重咲のように思うのですが」と言うと、県職員は、おもむろに藪に入り俺の木のの根元の方へ行った。戻ってくるなり「エドヒガンでした。関山は手前にありますが、まだ咲いておりません。あの木は崖際にあるので、近づかないでください。」との事。
DSC00265



俺は、数年来の疑問が解けて嬉しかった。エドヒガン桜かぁ~。



満足して近場をぶらつく。



興禅院隣地。安行寒桜はついに満開。
DSC00280



道々にて。コブシと安行寒桜の競演。
DSC00282



同上。アップで。
DSC00283



弁財天近くにて。金明孟宗竹。不思議なことに、一節飛ばしで緑の縦線がある。
DSC00284



満足して、帰宅。

行った日:2023.3.8


椿寒桜が咲いていたので、安行寒桜もすでに咲いているのではないかと思い、安行密蔵院に行ってみた。


やや、やっぱり咲いていた。
DSC00088



やや桜密度に欠けとるか。
DSC00091



七分咲きといったところか。
DSC00092



いやぁ~暑い。
DSC00095



寒緋桜と梅。
DSC00096



安行寒桜。
DSC00099



安行寒桜。ソメイヨシノより色が少しだけ濃い。
DSC00101



う~ん、やっぱり七分咲きくらいかな。
DSC00103



こちらは七分咲き未満。
DSC00106



こんなもんでしょう。
DSC00113



寒緋桜。
DSC00114



チョット寂しいか。
DSC00116



安行小との境。子供の声が聞こえる。
DSC00119



安行小との境から。
DSC00122



老人クラブに占拠されて動きがとれず。
DSC00123



密蔵院を後にして、
DSC00126



一輪草自生地へ。水芭蕉が咲きはじめていた。
DSC00129



おおっ、咲いているではないか。ネットの写真でよく見るタイプのヤエザキイチリンソウが数輪。
DSC00130



そしてあまりネットの写真で見かけないタイプのヤエザキイチリンソウ。これはここ数年増えてきているような感じがする。地元の人によると、このタイプは地下茎が太いんだそうだ。
DSC00132



場所を移動すると、キクザキイチリンソウがソコソコ咲いていた。
DSC00140



キクザキイチリンソウ。
DSC00141



あれ~、これはニリンソウか。一輪だけ咲いていた。
DSC00139



場所を変えて。こちらにもキクザキイチリンソウが。
DSC00134



こちらにも。
DSC00135



植物振興センターへ移動。



植物振興センター西園の梅園は今が見頃と咲き誇っていた。
DSC00144



梅園の先にある安行寒桜の巨木。
DSC00147



数日前はチョボチョボだったのが、あっという間に。
DSC00148



かなり暑いからねぇ~。アッと言う間だよね。
DSC00149



興禅院隣地へ移動。



道々にて。ここでも安行寒桜は咲いていた。
DSC00152



興禅院隣地。
DSC00153



興禅院隣地。ミツマタも。
DSC00156



というわけで、安行寒桜はすでに見頃を迎えつつある。
イチリンソウの仲間も咲き出していた。ただし、ノーマルなイチリンソウはもう少し後になるはずである。

行った日:2023.3.4


植物振興センターへ入場すると、アセビが。
DSC09941



植物振興センター西園。枝垂れ梅。
DSC09943



植物振興センター西園。枝垂れ梅。
DSC09944



植物振興センター西園。枝垂れ梅。
DSC09945



植物振興センター西園。
DSC09946



植物振興センター西園。
DSC09949



植物振興センター西園。
DSC09953



植物振興センター西園。
DSC09954



植物振興センター西園。サンシュユ。
DSC09962



植物振興センター西園。
DSC09965



植物振興センター西園。
DSC09966



植物振興センター西園を退場。
DSC09985



赤山城へ。多分河津桜。
DSC09967



赤山城。隣接の植木畑にて。
DSC09969



赤山城。隣接の植木畑にて。
DSC09971



赤山城。道は赤山城。右の木は植木畑のもの。
DSC09972



赤山城。奥の白い帯は外環自動車道。
DSC09973



赤山城。
DSC09974



赤山城。
DSC09975



赤山城。
DSC09981



赤山城。
DSC09979



なんとなく気になって。


植物振興センターに戻って、東園に行ってみる。
やっぱりね。椿寒桜が満開。多くの鳥が集まり、花がかじられていた。
DSC09986



植物振興センター東園。
DSC09991




春が、どっとやってきたような。

行った日:2023.2.27


おだやかに晴れていたので、越谷梅林公園に行ってみた。



梅まつりは例年3月に入ってからだが、近年はその頃には疲れた梅の花を見る事が多かった。今年は、まだ最盛期とはいかないようだが、明日から高温が続くらしいので、今週末には咲きそろいそうだ。




DSC09834




DSC09836




DSC09839




DSC09840




DSC09844




DSC09846




DSC09848




DSC09850




DSC09851




DSC09854




DSC09855




DSC09861




DSC09863




DSC09872




DSC09873



寒風が吹くこともなく、まことに穏やかな日であった。

↑このページのトップヘ