山行日:2018.4.7
コース:秩父鉄道親鼻駅~ガスト親鼻店(8;40)~皆野町下田野~取り付き地点捜し~(10;40)418.0m峰(10;50)~主稜線車道(11;30)~塞神峠~葉原峠(12:10)~岩根神社(12;30)~法善寺~秩父鉄道野上駅(14;00)
コース:秩父鉄道親鼻駅~ガスト親鼻店(8;40)~皆野町下田野~取り付き地点捜し~(10;40)418.0m峰(10;50)~主稜線車道(11;30)~塞神峠~葉原峠(12:10)~岩根神社(12;30)~法善寺~秩父鉄道野上駅(14;00)
今日も親鼻駅に来てしまった。目的は長瀞右岸418m峰付近の桜見物ではあるが、ガスト親鼻店で朝飯を食う事の方がより比重が高かったかもねぇ~。
今回は2.5万図に記載の「∴長瀞」の「瀞」の字の右側付近の尾根を登ろうと思っていた。現地に行ってみると、法面が続いていた。法面に階段があり、そこから山腹に取り付いてみたものの、森に隠れた帯状の岩壁が長々と続いていた。一旦県道に戻り、少し北上。小さい沢筋から取り付こうとしたが、沢の入り口に民家があり、侵入しにくい雰囲気。あきらめよう。
少し南下。沢筋に沿った林道記号を辿る。結局先月の取り付き点の木工工場に出てしまった。う~ん、全く同じ所はなぁ~、と思い、あたりを見回していると、緩い沢筋に埋没しかけた林道がが見えた。出たトコ勝負で、ここを登ってみるかぁ~。

明瞭化した林道。左手を辿る。
林道は薮化したり、明瞭化したり、分岐したりしながら続いた。伐採地のような所に出て、

足元に。

小沢の源頭部まで林道様は続いていたが、最後はケモノの踏み跡を使って尾根上に出た。

尾根上には、早くもツツジが咲いていた。ツツジは3種類あった。

桜も期待通り現れたが、天気がどうもイマイチ。
少し歩くと、先月歩いたルートと合流。


ツツジ2種類目。ミツバツツジだろうか。日光のミツバツツジとは雰囲気が違う。

桜は満開である。

桜も何種類もあるようだが、全く判らない。


ツツジ3種類目。

桜は、次々に現れる。



そして、418.0m峰に到着。

点線が、今回のコース。正確性に欠けます。
つづく。