コース:東武日光駅=タクシー=寂光滝駐車地(9:00)~芦沢~(11:20)聖天岩(11:40)~女峰山登山道~寂光滝~東武日光駅(15:00)
秋に紅葉狩りで芦沢を訪れたYさん、Mさんと再び同じところを歩いた。冬に聖天岩に氷筍ができると話したところ、行ってみようということになった。
東武日光駅に集合。道が凍っていると怖いということで、今回は全員電車でやってきた。タクシーで寂光滝に向かった。
まずは若子神社の石段を登る。

一応寂光滝は見なくては。

女峰山登山道を少し登り、芦沢へ下り寂光滝の落ち口へ。

芦沢を登りましょう。ユルユルと登る。

暖かいのぉ~。いつもこの時期に見られるブラシ氷はほとんど見られない。

雪も全く無し。地面も全く凍っていない。

早春の風情。氷筍目当てでやって来たのだが、かなり怪しくなってきた。

ロックガーデンに到着。しばし休憩。寒さは全く感じない。氷筍よ残っていておくれ。

寒さのかけらもない。この風情でザックがやたら大きい。アイゼンはおろか、スパッツもストックも手袋も必要なし。まして防寒具などただザックを膨らませるだけ。

扇滝が見えてきた。

春の扇滝。

扇滝の脇を登る。

扇滝を上から振り返る。

湧水地のすぐ下。

振り返る。

聖天岩に到着。

聖天岩の洞窟を早速のぞこうではないの。

どれどれ。

まずはおきまりですが。

そして、こんなものが加わっていた。

おおっ、あった、あった。小振りながらなんとか残っていてくれた。

チョット小さめ。

う~む。この2~3日、随分暖かかったからなあぁ~。

でも、よく耐えてくれた。危ない危ない。


隣の岩屋では。

ツララが。でも激しく水がしたたり落ちていた。

ちょうどお昼時だったが、ここで呑気に昼飯は危なすぎるので、
女峰山登山道に向かって、ヤブをトラバース。

女峰山登山道の山の神の石祠の所で昼飯を食って、オサラバ。
寂光滝の落ち口に戻ってきた。

帰りは、日光駅までブラブラと歩いた。
東武日光駅前で、明日奥日光を散策すると言っていたお二人と別れた。
取り敢えず、なんとか氷筍が残っていてくれてホッとした。