山行日:2020.10.21
コース:歌ヶ浜(7:30)~大日尾根ショートカットコース取り付き(8:30)~中禅寺湖南岸尾根標識(10:30)~(11:00)社山(11:10)~阿世潟峠~阿世潟(12:25)~歌ヶ浜(13:30)
テレビで複数の気象予報士が、「赤城山、中禅寺湖の紅葉が見頃。今年は台風の直撃を受けず健全な葉っぱで色付きが良い」と。
そんな折、たそがれオヤジさんの「赤城山記」がアップされた。たそがれさん曰く、「クスンだ紅葉」とのご評価て゜あった。ムムムッ・・・・。
幸い、10/21は晴れ予報。特段の用事も無いので、中禅寺湖に行く事にした。以前、平日でもひどいバスの遅延で、とんでもない目にあっているので、今回は自家用車ででかけた。
さて、結果から言っておこう。
「中禅寺湖の紅葉は見頃」は、全くのでまかせ。よくぞ気象予報士様がここまでのでまかせを正々堂々とのたまわったものだ。多分、付近で異常に早く色付く竜頭ノ滝の情報だけをたよりにでまかせを言ったのだろう。カエデ類は90%以上が青葉であった。
現状赤く色づいているのはツツジ類が大半。たそがれさんの言う「クスンだ」葉っぱも多かった。とは言え、中禅寺湖ではカエデ類が今だ色付いていないので、今後急速に挽回する可能性もあるので、全面的にガッカリするのはまだ早い。
車に乗って山に行くのは気が重い。電車・バスの方が圧倒的に楽だし、金銭的にも安いのである。
道は、渋滞はしていなかったが、歌ヶ浜の駐車場は9割ほど埋まっていた。アブナイ、アブナイ。
10日ほど前からタバコをやめた。やめ続けられるかは判らない。ある日タバコを求めにコンビニへ行き490円を出したら、「えっ」と言うような顔をしてコンビニのネぇチャンに「540円ですけど」と言われた。何故か、俺は非常に腹立たしい感情に襲われたのだ。それ以来、タバコを買っていないのだ。従って、今までのルーチンが変わってしまったのだ。タバコを吸いながら缶コーヒーを飲んで、クソをする。それが山での俺のルーチンだ。タバコを吸わずに便器に座っても、何故かデが悪い。それに、タバコを我慢するために、ガムをかんだり甘いものを食ったりするようになってしまい、ねんじゅう胃のあたりがムカムカしている。俺、タバコやめて病気になるかもね。とりあえず、出切らない残便感を感じつつ出発した。
女峰山の方は曇っているが、中禅寺湖周辺はほぼ快晴。

男体山も快晴。

しかし、赤い紅葉は無い。黄色はソコソコ。

阿世潟まで、青々とした湖畔道を歩いた。実は湖畔で紅葉していれば湖岸の歩道を千寿ヶ浜まで歩こうと思っていたのだが、全然ダメで社山に登る事にしたのだ。
大日尾根ショートカットコース下部。一応色付いてはいるが、カエデ類は無い。

上野島コースと合流。赤い色はツツジ。

プチ三段染め。男体山の山頂付近に雪が見える。写真クリックで拡大可。

赤い色は、全てツツジ。ツツジの赤も美しい。

樹間より黒檜岳。

プチ三段染め。写真をクリックして、白根山の雪を確認してね。

大日尾根の平坦部。

笹の急斜面で、急速にばてる。心臓バクバク。心臓に危険を感じ、休む。タバコをやめた効果は今だ無し。

ツツジ紅葉がメインだ。

ツツジの写真を撮りつつ、心臓を休める。

大日尾根最上部の展望地。笹が濡れており、ズボンがビチョビチョとなる。ちなみに、ズボンはチノパン。靴はワークマンのズック。上着は使い古しのワイシャツ。ザックは街歩き用のデイパック。誰もいないのでこれで良いのだ。

白樺は完全落葉。

社山鞍部に下る。

社山鞍部から阿世潟沢。

赤いツツジ列と中禅寺湖南岸尾根の笹原。急速に雲が出てきた。たそがれさんが言うように光が当らないとツツジの赤はドス黒くくすんでしまう。残念。

社山手前展望地。黒檜岳が雲に覆われる。ここには多くの人々がいた。

社山山頂。男体山の展望が一段と良くなっていた。違法伐採者は、いい事をしていると思ってやってんだろーか?醜い伐採跡が残されていた。ここからは阿世潟峠に向かう。

また、晴れてきた。社山南東尾根。

社山南東尾根のボンボン。

手前の尾根を登ってきた。

八丁出島。

ここでも赤の主役はツツジ。

足尾側のボンボン(ツツジ)が美しかった。

ようやく見つけたカエデの赤。

湖岸に到着。握り飯を食う。

八丁出島と白根山。

イタリア大使館にて。ハウチハカエデはご覧の通り。ほとんどがこの状態。

社山を振り返る。

これが見頃の紅葉であれば、史上最悪の紅葉であろう。ほぼ確実に見頃はこの先にあるはずである。テレビに踊らされてしまった。しかし、さすがに社山。晴れていれば、いつ行っても清々とした気分にさせてくれる。
23158歩
コース:歌ヶ浜(7:30)~大日尾根ショートカットコース取り付き(8:30)~中禅寺湖南岸尾根標識(10:30)~(11:00)社山(11:10)~阿世潟峠~阿世潟(12:25)~歌ヶ浜(13:30)
テレビで複数の気象予報士が、「赤城山、中禅寺湖の紅葉が見頃。今年は台風の直撃を受けず健全な葉っぱで色付きが良い」と。
そんな折、たそがれオヤジさんの「赤城山記」がアップされた。たそがれさん曰く、「クスンだ紅葉」とのご評価て゜あった。ムムムッ・・・・。
幸い、10/21は晴れ予報。特段の用事も無いので、中禅寺湖に行く事にした。以前、平日でもひどいバスの遅延で、とんでもない目にあっているので、今回は自家用車ででかけた。
さて、結果から言っておこう。
「中禅寺湖の紅葉は見頃」は、全くのでまかせ。よくぞ気象予報士様がここまでのでまかせを正々堂々とのたまわったものだ。多分、付近で異常に早く色付く竜頭ノ滝の情報だけをたよりにでまかせを言ったのだろう。カエデ類は90%以上が青葉であった。
現状赤く色づいているのはツツジ類が大半。たそがれさんの言う「クスンだ」葉っぱも多かった。とは言え、中禅寺湖ではカエデ類が今だ色付いていないので、今後急速に挽回する可能性もあるので、全面的にガッカリするのはまだ早い。
車に乗って山に行くのは気が重い。電車・バスの方が圧倒的に楽だし、金銭的にも安いのである。
道は、渋滞はしていなかったが、歌ヶ浜の駐車場は9割ほど埋まっていた。アブナイ、アブナイ。
10日ほど前からタバコをやめた。やめ続けられるかは判らない。ある日タバコを求めにコンビニへ行き490円を出したら、「えっ」と言うような顔をしてコンビニのネぇチャンに「540円ですけど」と言われた。何故か、俺は非常に腹立たしい感情に襲われたのだ。それ以来、タバコを買っていないのだ。従って、今までのルーチンが変わってしまったのだ。タバコを吸いながら缶コーヒーを飲んで、クソをする。それが山での俺のルーチンだ。タバコを吸わずに便器に座っても、何故かデが悪い。それに、タバコを我慢するために、ガムをかんだり甘いものを食ったりするようになってしまい、ねんじゅう胃のあたりがムカムカしている。俺、タバコやめて病気になるかもね。とりあえず、出切らない残便感を感じつつ出発した。
女峰山の方は曇っているが、中禅寺湖周辺はほぼ快晴。

男体山も快晴。

しかし、赤い紅葉は無い。黄色はソコソコ。

阿世潟まで、青々とした湖畔道を歩いた。実は湖畔で紅葉していれば湖岸の歩道を千寿ヶ浜まで歩こうと思っていたのだが、全然ダメで社山に登る事にしたのだ。
大日尾根ショートカットコース下部。一応色付いてはいるが、カエデ類は無い。

上野島コースと合流。赤い色はツツジ。

プチ三段染め。男体山の山頂付近に雪が見える。写真クリックで拡大可。

赤い色は、全てツツジ。ツツジの赤も美しい。

樹間より黒檜岳。

プチ三段染め。写真をクリックして、白根山の雪を確認してね。

大日尾根の平坦部。

笹の急斜面で、急速にばてる。心臓バクバク。心臓に危険を感じ、休む。タバコをやめた効果は今だ無し。

ツツジ紅葉がメインだ。

ツツジの写真を撮りつつ、心臓を休める。

大日尾根最上部の展望地。笹が濡れており、ズボンがビチョビチョとなる。ちなみに、ズボンはチノパン。靴はワークマンのズック。上着は使い古しのワイシャツ。ザックは街歩き用のデイパック。誰もいないのでこれで良いのだ。

白樺は完全落葉。

社山鞍部に下る。

社山鞍部から阿世潟沢。

赤いツツジ列と中禅寺湖南岸尾根の笹原。急速に雲が出てきた。たそがれさんが言うように光が当らないとツツジの赤はドス黒くくすんでしまう。残念。

社山手前展望地。黒檜岳が雲に覆われる。ここには多くの人々がいた。

社山山頂。男体山の展望が一段と良くなっていた。違法伐採者は、いい事をしていると思ってやってんだろーか?醜い伐採跡が残されていた。ここからは阿世潟峠に向かう。

また、晴れてきた。社山南東尾根。

社山南東尾根のボンボン。

手前の尾根を登ってきた。

八丁出島。

ここでも赤の主役はツツジ。

足尾側のボンボン(ツツジ)が美しかった。

ようやく見つけたカエデの赤。

湖岸に到着。握り飯を食う。

八丁出島と白根山。

イタリア大使館にて。ハウチハカエデはご覧の通り。ほとんどがこの状態。

社山を振り返る。

これが見頃の紅葉であれば、史上最悪の紅葉であろう。ほぼ確実に見頃はこの先にあるはずである。テレビに踊らされてしまった。しかし、さすがに社山。晴れていれば、いつ行っても清々とした気分にさせてくれる。
23158歩