山行日:2020.11.4
コース:東武日光駅=バス=田母沢御用邸(8:00)~寂光の滝(8:40)~芦沢~聖天岩(10:20)~東へトラバース~女峰山登山道~寂光の滝(11:50)~田母沢御用邸(12:20)~東武日光駅(13:00)
電車の車窓からは雲に覆われた女峰山が見えた。そして、中腹まで雪に覆われているようだ。ど~うすんべ~。
まぁ、運よく三段染めが見えるかもしれない。でも雪が現れたら撤退しよう。そう心に誓って寂光の滝へ向かった。なにせ運動靴とチノパンでは、雪が現れたらどうにもなるまい。
車道を歩き若子神社の駐車地に着いた。ここまでは晴れている。先を見るに、雲がかかっていた。
若子神社脇から寂光の滝に下る。ろくな写真が撮れずガッカリ。神社に戻り、女峰山登山道を登る。すぐに、左手の芦沢に下り、寂光の滝の落ち口に向かう。
寂光の滝落ち口より。ムフッ・・・。

芦沢の左岸に沿って登る。

時に真っ赤なモミジが現れる。

しかし、ここでは曇り空。

いい感じなんだけど。

時折り、雲の間から陽が射す。

陽が射した時。逆光だけど。

陽が射すとうれしい。

この調子で陽が射してちょうだい。

真っ赤なカエデも陽が射さないとねぇ~。

ロックガーデンにて。

ロックガーデンにて。ヒヒヒヒッ・・・。


おっ、陽が射した。

小滝を右から越えるも、水分が多くてズブズブ。そして小雪が舞い始めた。

芦沢源流の先の平坦地にカエデの巨木があった。

そして、聖天岩に辿り着いた。ここは(落石が)危ないので長居は無用。おっ、晴れているじゃぁないの。小雪はやんでいた。この辺りは雪は積もっていなかった。ホッ。

聖天岩から東にトラバースして女峰山登山道に出た。

女峰山登山道は、以前にも増して笹に覆われ始めていた。

場所によっては、テープや赤/黄プレートを追わなければ道が判然としない所もあった。

また曇った。雪が舞った。

対岸の尾根(羽黒尾根)の山腹に穴を発見。

薄日が射す。

大分下って、陽が射す。

ヒヒヒッ・・・・。

青空が。

フフッ。

結構当たったかもね。

黄金色に輝いていた。

若子神社に戻り、車道を下る。
鳴き虫山方面もかなりの色付き。

田母沢御用邸前のカエデも真っ赤。

金谷歴史資料館もいい色に。

紅葉はすでに日光市内に降りていたのだ。
国道が渋滞していたので、日光駅まで歩いた。
東武日光駅前から赤薙山と外山。プチ三段染め(二段染め)になっていた。

遅れていると言われていた紅葉は、ここにきて、駆け足で山を下っているようだ。
23197歩
コース:東武日光駅=バス=田母沢御用邸(8:00)~寂光の滝(8:40)~芦沢~聖天岩(10:20)~東へトラバース~女峰山登山道~寂光の滝(11:50)~田母沢御用邸(12:20)~東武日光駅(13:00)
電車の車窓からは雲に覆われた女峰山が見えた。そして、中腹まで雪に覆われているようだ。ど~うすんべ~。
まぁ、運よく三段染めが見えるかもしれない。でも雪が現れたら撤退しよう。そう心に誓って寂光の滝へ向かった。なにせ運動靴とチノパンでは、雪が現れたらどうにもなるまい。
車道を歩き若子神社の駐車地に着いた。ここまでは晴れている。先を見るに、雲がかかっていた。
若子神社脇から寂光の滝に下る。ろくな写真が撮れずガッカリ。神社に戻り、女峰山登山道を登る。すぐに、左手の芦沢に下り、寂光の滝の落ち口に向かう。
寂光の滝落ち口より。ムフッ・・・。

芦沢の左岸に沿って登る。

時に真っ赤なモミジが現れる。

しかし、ここでは曇り空。

いい感じなんだけど。

時折り、雲の間から陽が射す。

陽が射した時。逆光だけど。

陽が射すとうれしい。

この調子で陽が射してちょうだい。

真っ赤なカエデも陽が射さないとねぇ~。

ロックガーデンにて。

ロックガーデンにて。ヒヒヒヒッ・・・。


おっ、陽が射した。

小滝を右から越えるも、水分が多くてズブズブ。そして小雪が舞い始めた。

芦沢源流の先の平坦地にカエデの巨木があった。

そして、聖天岩に辿り着いた。ここは(落石が)危ないので長居は無用。おっ、晴れているじゃぁないの。小雪はやんでいた。この辺りは雪は積もっていなかった。ホッ。

聖天岩から東にトラバースして女峰山登山道に出た。

女峰山登山道は、以前にも増して笹に覆われ始めていた。

場所によっては、テープや赤/黄プレートを追わなければ道が判然としない所もあった。

また曇った。雪が舞った。

対岸の尾根(羽黒尾根)の山腹に穴を発見。

薄日が射す。

大分下って、陽が射す。

ヒヒヒッ・・・・。

青空が。

フフッ。

結構当たったかもね。

黄金色に輝いていた。

若子神社に戻り、車道を下る。
鳴き虫山方面もかなりの色付き。

田母沢御用邸前のカエデも真っ赤。

金谷歴史資料館もいい色に。

紅葉はすでに日光市内に降りていたのだ。
国道が渋滞していたので、日光駅まで歩いた。
東武日光駅前から赤薙山と外山。プチ三段染め(二段染め)になっていた。

遅れていると言われていた紅葉は、ここにきて、駆け足で山を下っているようだ。
23197歩
コメント
コメント一覧
プチ三段染めながらも良い具合ですね。
昨日、日光に行ったのですが、少なくとも午前中は曇天で、女峰山方面は雲に覆われて見えませんでした。もしかしたら、その時に雪が降っていたのかもしれませんね。
市内の通りにしても、田母沢御用邸前のカエデは見ているのですが、写真ほどに鮮やかな感じはありませんでした。
陽があたるとあたらないではこうも違うものなんだなとつくづく感じます。
ところで、くだらぬことをお尋ねいたします。
ブログに便意の記載がなくなって寂しい限りなのですが、タバコをやめられて、その後、そちらの方はどういった具合なのでしょうか。禁煙慣れで、もう一服なくとも快腸になったとか。ちょっと気になったもので。
祝日に日光に行かれましたか!天気はよさそうな予報ではなかったと思いますが、交通量はどうだったのか気になるところです。
便意の件ですが、相変わらずユル腹は変わっておりません。前回は日光口PAでクソをした後に歌ヶ浜の公衆便所にも立ち寄っております。今回も日光駅でちゃんとしております。タバコを吸わなくなった分、バスの乗車まで時間的余裕があるので、落ち着いてしゃがめます。便意ネタは嫌いではないので、何事かあれば書いてしまうでしょう。
明日、後追いで歩いてみようと思ってます。
聖天岩の石仏にお会いしたいものです。
晴れると良いのですが。
11/8ですか!紅葉が残っているといいですね。ご夫妻の脚力ですと、歩き足りないような所かもしれません。石像は2体。両方とも首が欠けていますが、一体は首が残存しているので首を胴体に載せて写真を撮ったりしています。
日光の紅葉見物では誰とも会わないだろう、貴重な所でした。