行った日:2020.9.29
コース:東武日光駅=バス=赤沼(9:00)~小田代(9:50)~泉門池(10:20)~湯滝~湯ノ湖~湯滝~泉門池~光徳入り口(12:15)=バス=清滝=バス=東武日光駅


山を眺めに奥日光へでかけた。

日光駅では曇っていたが、明智平のトンネルを抜けると真っ青に晴れていた。「中禅寺湖より上に梅雨は無い」という伝説があるが、そんな伝説を思い浮かべるほどの天気の変わりようだった。

赤沼にて下車。


ゆるやかな道を小田代を目指して進む。
DSC01559



思いのほか涼しい。
DSC01560



小田代ヶ原の一角に出る。
DSC01567



大真名子山、小真名子山、太郎山、山王帽子山。見慣れた風景だが清々しい。
DSC01570



小田代ヶ原にて。
DSC01573



小田代ヶ原にて。男体山の方角はいくらか白んでいた。
DSC01575



男体山。
DSC01577



男体山、大真名小山、小真名小山。
DSC01578



泉門池と太郎山。ここで菓子パンを食う。
DSC01582



泉門池。
DSC01583



泉門池から湯滝に向かうも、道整備の為通行止め。幸い迂回路があり、それを辿る。



湯滝。
DSC01590



湯滝。
DSC01591



湯滝。脇の階段を登りバテる。
DSC01592



湯滝落ち口。
DSC01598



落ち口から10mでのどかな流れに。
DSC01600



湯ノ湖。久しぶりに金精様を拝んだ。菓子パンを食ってオサラバ。戻る。
DSC01603



湯滝を側面から。
DSC01611



湯滝側面。
DSC01613



湯滝観瀑台より。
DSC01615



湯滝に「オサラバ」。
DSC01618



泉門池まで戻る。泉門池からは戦場ヶ原中央の木道を歩こうと思っていたが、ここも大規模な木道付け替え工事が行われている模様で通行止め。
仕方ない、光徳入り口に向かおう。



光徳入り口に向かう道でも戦場ヶ原の雰囲気は僅かでも味わえた。
DSC01621



ズミの実が成っていた。
DSC01627



ズミの実で赤く染まった森。
DSC01628



ズミを一粒味わってみようか。と思ったが、思った頃に国道に出てしまった。

バス停に着くなりバスがやってきた。

清滝でバスを下車して、焼きソバ屋で焼きソバを食った。6テーブル中、5テーブルが埋まっていた。コロナ禍の中、心配していたが、ソコソコの客入りで安心した。
焼きソバ屋から出ると、バス停にバスが止まっていた。走り込んでセーフ。

なぜか、帰りのバスに恵まれ、トントン拍子で帰宅。





21427歩。