山行日:2020.1.4
コース:秩父鉄道皆野駅=皆野町営バス日野沢線=(9:30)西立沢バス停・道迷い(9:50)~取り付き(10:00)~510m圏・主尾根に出る~610m圏・小前の頭~629.3m・小峰山(11:00)~650m圏・天狗山(11:30)~653m峰・大前山(11:50)~札立峠(12:10)~(12:20)破風山(12:50)~前原尾根分岐(13:20)~男体拝み(13:20)~国神分岐(13:50)~前原・車道(14:30)~皆野橋~秩父鉄道皆野駅(14:50)
皆野町の破風山を歩こうとガイド本を読んで見ると、行程が余りにも短かった。昭文社の地図を見てみると、西隣に小峰山なる道記号の無い山が目に飛び込んできた。皆野町のHPで町営バスの路線を見ると、バスは西立沢まで行く事が分かった。これを利用しよう。2.5万図にバス停の位置に印を着けた。
次いで、皆野町観光協会の「ハイキングコース」を見ると、「破風山」が出ていて、詳細な地図が出ていた。この詳細地図は、昭文社の地図がバカらしくなるほど、テンコ盛りの情報があり、縦横にコース取りができる事が分かった。その中で、直接皆野駅に行ける「前原尾根」コースを下りに利用した。ただし、この詳細地図に小峰山以西は掲載されていない。
小型の皆野町営バスには、登山客10名近くが乗り込んだ。「秩父華厳の滝バス停」で俺以外は全員降りた。俺は終点の西立沢バス停まで行った。
ザックから、地図・コンパス・高度計を取りだした。
まずは高度計を確認。ムムッ・・・、100mも狂っておるわ。
地図にコンパスを当てる。ムムムッ・・・、進むべき方向に道が無いわ!
あたりを見回して、あらためて地図を見る。ムムムッ・・・、このバス停、谷間にあるはず(と思っていた)なのに、見晴らしの良い山腹にあるではないか!付近を歩き廻る。
う~む、判らん。
まだ停まっていたバスの運転手に2.5万図を見てもらい、「現在地は何処でしょうか」と聞いた。運転手さん、地図に慣れていないようで、どうもよく判らないようでいらっしゃる。四方向に道があり、一つは、今来た方向。一つは「城峯山→」とある。直進は無いだろう。残った「一番細い道は、何処へ通じる道なのですか?」と聞くと、運転手は「旧道です」との事。う~む・・・・。困った。
この時点で、今何処に居るのか分かっていない。こんな時に、GPSが役立つのかぁ~。確かみー猫さんは、取り付き捜しにGPSを使うと言っていたよなぁ~。現在、GPSは壊れて不所持。
小道の先に、家々が見えるので行ってみる。
すると、作業小屋で何かゴソゴソしているお爺さんがいらっしゃる。爺さんに地図を見てもらい「ここは何処ですか」と聞くと、「あんた、何処へ行きたいんかね」と逆に聞かれ、答えに窮す。
そこで、「この道を進むと何処へ行きつくのでしょうか?」と聞くと、「そこを左に行けば、小前(集落)だよ。けど、バス停はあっちだよ。」「なるほど、お爺さん、ありがとう。」
拡大可。

お爺さんのお言葉でようやく現在位置が、(多分)分かった。高度計のズレも説明がつく。×印が昨晩バス停と思って着けた印。現実は、かなり左上の「立沢」の位置にバス停があったのだ。
黒実線の小道を大きく下る。道の曲がり具合などを注意していると、間違い無い事を確信した。
いや~、この手のミスは初めてだなぁ~。それにしてもヒドイ間違え方だった。そして×印の所に到着。高度計を100m近く戻した。
狙っていた小尾根に取り付く。磁石の方向も良い。でも、まだチョット不安。
杉林の中の急登。作業用の踏み跡が現れては消える。藪無し。

510m付近で、主尾根に出た。まず、間違い無かろう、とは思うものの、一抹の不安が・・・。

尾根に沿って、小さな登降を繰り返して、610m圏で「小前の頭」の標識を発見。「小前の頭」の事前情報は持ち合わせていないので、完全なる不安解消に至らず。

三角点あり。多分629.3m「小峰山」のはずであるが、山銘板など無し。まだ不安。

いい感じの尾根だ。

おおっ、祠が見える。

ここで650m峰・「天狗山」の標識を見て、安堵する。すると、前方は大前山か!

首なしの石像が現れると、その先が大前山だった。ここで、はじめてオッサンとスライド。

岩がちな縦走路となる。鎖、ロープ多し。でも怖いほどではない。

天狗山を振り返る。

日野沢を見下ろす。ここは、古くから集落があるらしい。平将門伝説もあるとか。皆野三沢、千馬山城の用土新左衛門もこの辺りに出没していたはずである。

細く岩がちな尾根。怖くはない。

昭文社の地図では「ノッキンボウ」。現地及び皆野町のハイキングマップは「如金峰」。前方で、女性のキャーキャー声が聞こえる。楽しんでいるようだ。若いアベックを追い越す。

一旦札立峠に下り、登り返すと、

破風山に到着。先着のご夫婦は、すぐに出発。山頂一人占め。中央手前に蓑山。奥に長瀞右岸の山々。千馬山城付近のピークも確認できて、なぜか嬉しかった。

長沢背稜。おいらのアイドル三つドッケが確認できた。多分閑散としているだろうな。東京側の日原は、まだ半孤立状態のようだし。

左に武甲山。右奥の連嶺は長沢背稜。足が悪くなってからご無沙汰が続いている。さっきの若いアベックがやってきて、開けた景色に歓声を上げていた。俺は一等地から退去。端っこで煙を吸って、菓子パンを食った。

破風山を下る。樹間から大峯山。

猿岩。左を向いているのかな。なんとか猿に見えなくもない。でも微妙。

「男体拝み」というピークから。日光男体山でも見えるのかなと思ったが、見えたのは宝登山。

破風山を振り返る。

展望地より、長沢背稜。雪が積もっているようだ。

武甲山と長沢背稜と奥秩父の山々。

皆野町のハイキングマップにあった「前原尾根」を下ったのだが、歩きやすいとまでは言わないが、とてもよく整備された道だった。少しでも歩き難い所にはロープが張られていて、足の弱い俺でも不安なく下れた。道標も適宜着けられていた。上部の「関東なれあいの道」の木段とは大違い。無事、前原集落に降り立った。
奥に宝登山。赤平川、荒川合流点。この先で、皆野橋を渡り、皆野駅に到着。

しかしまぁ、降りたバス停の位置を間違って認識していたとは、ひどいものである。
家に帰って、原因を探ったところ、どうも、
昭文社2006年度版「奥武蔵・秩父」に記載の「西立沢」バス停の記載位置を2.5万図に落とし込んでいたようだ。そこには今はバスは行っていない。2006年当時はそこまでバス路線が伸びていたのかもしれない。後日、最新版で確認しておこう。
完全に頭がトチ狂ってしまったのかと思ったが、そうでもない事が判明し、少しだけ安心しました。
2020.1.8
追記
昭文社2019年度版「奥武蔵・秩父」を確認した所、「西立沢」バス停の位置は正しく記載されていた。また、裏面破風山周辺地図は1/3万に拡大され(2006年度版は1/5万)、1ルートを除きほぼ「皆野町ハイキングマップ」と同様のルートが示されていた。
コース:秩父鉄道皆野駅=皆野町営バス日野沢線=(9:30)西立沢バス停・道迷い(9:50)~取り付き(10:00)~510m圏・主尾根に出る~610m圏・小前の頭~629.3m・小峰山(11:00)~650m圏・天狗山(11:30)~653m峰・大前山(11:50)~札立峠(12:10)~(12:20)破風山(12:50)~前原尾根分岐(13:20)~男体拝み(13:20)~国神分岐(13:50)~前原・車道(14:30)~皆野橋~秩父鉄道皆野駅(14:50)
皆野町の破風山を歩こうとガイド本を読んで見ると、行程が余りにも短かった。昭文社の地図を見てみると、西隣に小峰山なる道記号の無い山が目に飛び込んできた。皆野町のHPで町営バスの路線を見ると、バスは西立沢まで行く事が分かった。これを利用しよう。2.5万図にバス停の位置に印を着けた。
次いで、皆野町観光協会の「ハイキングコース」を見ると、「破風山」が出ていて、詳細な地図が出ていた。この詳細地図は、昭文社の地図がバカらしくなるほど、テンコ盛りの情報があり、縦横にコース取りができる事が分かった。その中で、直接皆野駅に行ける「前原尾根」コースを下りに利用した。ただし、この詳細地図に小峰山以西は掲載されていない。
小型の皆野町営バスには、登山客10名近くが乗り込んだ。「秩父華厳の滝バス停」で俺以外は全員降りた。俺は終点の西立沢バス停まで行った。
ザックから、地図・コンパス・高度計を取りだした。
まずは高度計を確認。ムムッ・・・、100mも狂っておるわ。
地図にコンパスを当てる。ムムムッ・・・、進むべき方向に道が無いわ!
あたりを見回して、あらためて地図を見る。ムムムッ・・・、このバス停、谷間にあるはず(と思っていた)なのに、見晴らしの良い山腹にあるではないか!付近を歩き廻る。
う~む、判らん。
まだ停まっていたバスの運転手に2.5万図を見てもらい、「現在地は何処でしょうか」と聞いた。運転手さん、地図に慣れていないようで、どうもよく判らないようでいらっしゃる。四方向に道があり、一つは、今来た方向。一つは「城峯山→」とある。直進は無いだろう。残った「一番細い道は、何処へ通じる道なのですか?」と聞くと、運転手は「旧道です」との事。う~む・・・・。困った。
この時点で、今何処に居るのか分かっていない。こんな時に、GPSが役立つのかぁ~。確かみー猫さんは、取り付き捜しにGPSを使うと言っていたよなぁ~。現在、GPSは壊れて不所持。
小道の先に、家々が見えるので行ってみる。
すると、作業小屋で何かゴソゴソしているお爺さんがいらっしゃる。爺さんに地図を見てもらい「ここは何処ですか」と聞くと、「あんた、何処へ行きたいんかね」と逆に聞かれ、答えに窮す。
そこで、「この道を進むと何処へ行きつくのでしょうか?」と聞くと、「そこを左に行けば、小前(集落)だよ。けど、バス停はあっちだよ。」「なるほど、お爺さん、ありがとう。」
拡大可。

お爺さんのお言葉でようやく現在位置が、(多分)分かった。高度計のズレも説明がつく。×印が昨晩バス停と思って着けた印。現実は、かなり左上の「立沢」の位置にバス停があったのだ。
黒実線の小道を大きく下る。道の曲がり具合などを注意していると、間違い無い事を確信した。
いや~、この手のミスは初めてだなぁ~。それにしてもヒドイ間違え方だった。そして×印の所に到着。高度計を100m近く戻した。
狙っていた小尾根に取り付く。磁石の方向も良い。でも、まだチョット不安。
杉林の中の急登。作業用の踏み跡が現れては消える。藪無し。

510m付近で、主尾根に出た。まず、間違い無かろう、とは思うものの、一抹の不安が・・・。

尾根に沿って、小さな登降を繰り返して、610m圏で「小前の頭」の標識を発見。「小前の頭」の事前情報は持ち合わせていないので、完全なる不安解消に至らず。

三角点あり。多分629.3m「小峰山」のはずであるが、山銘板など無し。まだ不安。

いい感じの尾根だ。

おおっ、祠が見える。

ここで650m峰・「天狗山」の標識を見て、安堵する。すると、前方は大前山か!

首なしの石像が現れると、その先が大前山だった。ここで、はじめてオッサンとスライド。

岩がちな縦走路となる。鎖、ロープ多し。でも怖いほどではない。

天狗山を振り返る。

日野沢を見下ろす。ここは、古くから集落があるらしい。平将門伝説もあるとか。皆野三沢、千馬山城の用土新左衛門もこの辺りに出没していたはずである。

細く岩がちな尾根。怖くはない。

昭文社の地図では「ノッキンボウ」。現地及び皆野町のハイキングマップは「如金峰」。前方で、女性のキャーキャー声が聞こえる。楽しんでいるようだ。若いアベックを追い越す。

一旦札立峠に下り、登り返すと、

破風山に到着。先着のご夫婦は、すぐに出発。山頂一人占め。中央手前に蓑山。奥に長瀞右岸の山々。千馬山城付近のピークも確認できて、なぜか嬉しかった。

長沢背稜。おいらのアイドル三つドッケが確認できた。多分閑散としているだろうな。東京側の日原は、まだ半孤立状態のようだし。

左に武甲山。右奥の連嶺は長沢背稜。足が悪くなってからご無沙汰が続いている。さっきの若いアベックがやってきて、開けた景色に歓声を上げていた。俺は一等地から退去。端っこで煙を吸って、菓子パンを食った。

破風山を下る。樹間から大峯山。

猿岩。左を向いているのかな。なんとか猿に見えなくもない。でも微妙。

「男体拝み」というピークから。日光男体山でも見えるのかなと思ったが、見えたのは宝登山。

破風山を振り返る。

展望地より、長沢背稜。雪が積もっているようだ。

武甲山と長沢背稜と奥秩父の山々。

皆野町のハイキングマップにあった「前原尾根」を下ったのだが、歩きやすいとまでは言わないが、とてもよく整備された道だった。少しでも歩き難い所にはロープが張られていて、足の弱い俺でも不安なく下れた。道標も適宜着けられていた。上部の「関東なれあいの道」の木段とは大違い。無事、前原集落に降り立った。
奥に宝登山。赤平川、荒川合流点。この先で、皆野橋を渡り、皆野駅に到着。

しかしまぁ、降りたバス停の位置を間違って認識していたとは、ひどいものである。
家に帰って、原因を探ったところ、どうも、
昭文社2006年度版「奥武蔵・秩父」に記載の「西立沢」バス停の記載位置を2.5万図に落とし込んでいたようだ。そこには今はバスは行っていない。2006年当時はそこまでバス路線が伸びていたのかもしれない。後日、最新版で確認しておこう。
完全に頭がトチ狂ってしまったのかと思ったが、そうでもない事が判明し、少しだけ安心しました。
2020.1.8
追記
昭文社2019年度版「奥武蔵・秩父」を確認した所、「西立沢」バス停の位置は正しく記載されていた。また、裏面破風山周辺地図は1/3万に拡大され(2006年度版は1/5万)、1ルートを除きほぼ「皆野町ハイキングマップ」と同様のルートが示されていた。
コメント
コメント一覧
25000分の1の地図を見ても、そんな西の小尾根から登ろうとの発想は私には出てこず、感心してしまいます。
山と高原地図の2017年版を見る限り、現在の西立沢のバス停は、×印ではなく、左上の手書きバス停マークのようですね。バス停位置が変われば、自分の位置に迷っても致し方ないでしょう。
気になったのは、小峰山629.3m三角点。これは629.2m四等三角点として皆野町のハイキングマップにも記されていますが、昭文社版には624m古峯山とあります。同一のピークなのでしょうか。だとすれば、だれも行きそうもない山は適当に記載しているということなのでしょうかね。
「観光協会のハイキングコース」が気になってダウンロードしましたが、これ、結構使えそうですね。ふれあい道が東側にあるのが気に入らないのですが、これは奥武蔵では目をつぶるしかないでしょう。
今回のコース、景色に変化があって、おもしろそうな感じがします。いずれ歩いてみたいと思っています。
2006年度版の昭文社の地図を見たら、西立沢バス停から取り付き尾根が近かったので、真面目にコース取りを考えたのですよ。2017年度版を持っていたら、このコースは考えなかったかもしれません。しかし、毎度新しい版を買う気にもなれません。今回は、民家のお爺さんのお話がヒントとなり助かりました。
2006年昭文社の地図では、「629.2m・小峰山」とありました。いずれも2.5万図と異なりますねぇ~。現地には山頂標識等は無く、ただ赤テープがいくつかあっただけでした。また、「皆野町ハイキングマップ」の標高と2.5万図の標高に微妙なズレがいくつかのピークで生じていますね。まぁ、1m内の差ですから三角点と最高点の差とも考えられますが。
「ハイキングマップ」にはPの位置も示されているようなので、軽い歩きを御所望の際にはいい所かもしれません。
今年もぶなじろうさんの記事を楽しみにしております。
ぶなじろうさんがお歩きになったほぼ一週間前に、私も逆向きにですが全く同じルートを歩いてきました。マイナールートのわりには適度に整備されていて、エスケープルートも随所にあるし、弁当を広げる場所にもことかかない。ハイキングコースとしては一級品だと思いました(天狗山より西は除きますが)。
話は変わりますが、雪の頃になりますと、平成二十六年豪雪の折の、蕎粒山から雪渓に埋まった一工場谷を悠々と下っていかれた記事を思い出します。あのお歩きから大いに刺激を受けました。
本コース、適所に展望地や岩塊などがあり楽しめました。またロープ等の補助もあり、下りに弱い高齢者への配慮も感じられ、好印象のハイキングコースでした。
蕎麦粒山の雪渓下りは、度が外れた大雪のために可能になってものでして、その時はアイゼンさえあればだれでも軽快に下れるルートとなっておりました。広河原谷のオッチャンも亡くなられたと聞き及びます。私も足を悪くして、長沢背稜の埼玉県側には近づき難い状態になってしまいました。僅かな期間に、いろいろと変わってしまいました。
本年もよろしくお願いいたします。
ぶなじろうさんの歩かれたルート、断片的ではありますが私も歩いたことがあり、懐かしくコメントさせていただきました。
おっしゃる通り、皆野町ハイキングガイドはよく出来てますよね。チカラの入れようが伺えます。記事を拝見して西立沢バス停からは城峯山へ周回出来そうかなと地形図を見て思ったりもしましたが、取り付かれた尾根は気になっておりましたので参考になりました。
それにしてもバスを運転される方でも地形図を見て現在地が分からないというのは意外な気がしました。
荒川北岸の山々はここ数年低山のお気楽コースとして歩き始めましたが、やはり幾分か岩がちな山が多いように感じます。西上州に近づくほどに、そんな山になるのかと想像しており、ここら辺が限界かとも思っております。
運転手さんの「この細道が、旧道なんですけどねぇ」の一言で、細道を下ってみようと思い、その後、お爺さんのアドバイスで何とかなった感じです。
皆野町の地図には感謝です。ついでに城峯山の地図もアップして頂くと助かるのですが。なにせ、車道ばかりの山のようなので。