山行日:2019.12.28
コース:JR中央線笹子駅(8:10)~船橋沢~道迷い~上部林道~宝越東方鞍部(10:30)~(11:30)鶴ヶ鳥屋山(11:50)~林道横断(12:30)~下山路分岐(12:40)~丸太沢(13:20)~車道(13:45)~JR中央線初狩駅(14:15)
昭文社の地図に、鶴ヶ鳥屋山山頂:南側展望よし、の記述あり。
これは富士山の展望がよいのではないかと思い、でかけてみた。今回は、先週の反省からチェーンスパイクを携行した。
しかし、道に迷うは、積雪で道は失うわ、ヤレヤレハイキングとなってしまった。取り敢えず、無事に帰ってこられて、ホッとした次第。
笹子駅では、数人の人々が下車した。
俺は、タバコを吸って、缶コーヒーを飲んで呑気にしていた。数人が滝子山の方へ、数人が笹雁山の方へ向かった様子。南側の山に向かう者はいなかった。
林道をユルユルと登り、舟橋沢に沿った山道に入る。小さな土砂の押し出しが何箇所かあり、道は分かりずらい。渡渉点もまた、分かりずらい。
渡渉して右手の沢に入った。この先で迷った。

右手の沢に入り沢を辿り、枝沢を渡渉。この枝沢に沿って道型があり、これを辿る。だいぶ登った所で、道が柔らかい事に気がつく。不安になり枝沢分岐に戻る。辺りを見回すと、本流上流にピンクリボンが見えた。ピンクリボンは秩父では完全に山仕事の目印で登山道とは無関係。どうやら、ここではピンクリボンが登山道の案内のようだ。ここよりピンクリボンを信じて歩く事にする。
ピンクリボンを信じて沢筋から離れる。尾根山腹の急登となる。

次第に、雪が現れてくる。

尾根に出て、雪が増えてきた。

上部林道を横断。雪面に一人の足形あり。かなりの急斜となるも、雪は湿気の無いジャリジャリで滑り止めは不要。しかし、歩いても歩いても稜線に着かない。
道型は完全に見えない。尾根に沿って登るだけ。急斜面で先行の足跡が乱れる。俺もバテる。
ようやく主稜線らしきものが見えた。先行の足形は、左方向へトラバースに入った。俺は不安を感じ、もう少し尾根を登り、小鞍部と同じ標高となってから左へトラバース。
ようやくにして、主稜線に這い上がった。本来はここより西側の宝越に出るはずであったが、道型は全く分からず、ここに出た。富士山が樹間から僅かに見えた。手前は三ツ峠山の張り出し尾根か。

鶴ヶ鳥屋山に向かう。
登下降多く、ここでもバテる。
向こうから青年がやってきた。初狩駅から北面ルートを辿ったそうだ。道型はでていなかったそうだ。俺は、そのコースを辿る予定だったので青年に「足跡を利用させて頂きますよ」と言うと、青年は「かなり危うい所を辿ってしまったので、アブナイかも」との事。ムムムッ・・・。まずいねぇ~。青年は三ツ峠まで行くと言っていたが、この雪で不安そうであった。
青年とスライドしてからも、なかなか鶴ヶ鳥屋山に着かない。
しかし、悪い事だけでは無かった。主稜線の南側には全く雪が無かったのだ。鶴ヶ鳥屋山の先に南面を下るコースがあったからだ。そうだ、そうしよう。
なんとか鶴ヶ鳥屋山に到着。いや~、疲れた。

山頂から、秀麗。

山頂付近を歩き廻って、枝の少ない所を捜す。

アップで。

西に、なんとか南アルプス。

もう一丁。

食欲は失せて、菓子パン1個を食ってオサラバ。

そして、分かりにくい尾根分岐を先行者の足跡とピンクリボンを信じて何とか下る。
たまに、樹間から富士山が見える。

一旦林道に出て、少し先より再び山道へ。
下山ルート分岐。左は、青年が苦労して登ったルート。俺は南向きの右のコースに進んだ。

振り返って、鶴ヶ鳥屋山。

フフフッ、予想通り雪は無く、歩きやすい。

これが最後の富士山。

広場から道志の山。

丸田沢に下り着くと、林道が上下に2本、中間に土道1本。いずれもピンクリボンあり。ムムムッろ・・・。何処へ行けばいいのだろう。勘で土道を選ぶも、やがて方向違いに。戻る。
下の林道状を行く。
やっぱり、このピンクリボン、登山者のためのものではないかもしれんなぁ~。たまたま、作業用のピンクが登山道と一致している場合があると考えたほうがよいかもしれない。
車道に出て、滝子山。雪は見えない。あの裏側にごっそり雪がありそうだねぇ~。

無事、初狩駅に到着。
今回は、滑り止めは携行したが、ハイキング気分で2.5万図を携行しなかった。こんな時季、やはり昭文社の地図だけではマズイ事を思い知ったのでした。
コース:JR中央線笹子駅(8:10)~船橋沢~道迷い~上部林道~宝越東方鞍部(10:30)~(11:30)鶴ヶ鳥屋山(11:50)~林道横断(12:30)~下山路分岐(12:40)~丸太沢(13:20)~車道(13:45)~JR中央線初狩駅(14:15)
昭文社の地図に、鶴ヶ鳥屋山山頂:南側展望よし、の記述あり。
これは富士山の展望がよいのではないかと思い、でかけてみた。今回は、先週の反省からチェーンスパイクを携行した。
しかし、道に迷うは、積雪で道は失うわ、ヤレヤレハイキングとなってしまった。取り敢えず、無事に帰ってこられて、ホッとした次第。
笹子駅では、数人の人々が下車した。
俺は、タバコを吸って、缶コーヒーを飲んで呑気にしていた。数人が滝子山の方へ、数人が笹雁山の方へ向かった様子。南側の山に向かう者はいなかった。
林道をユルユルと登り、舟橋沢に沿った山道に入る。小さな土砂の押し出しが何箇所かあり、道は分かりずらい。渡渉点もまた、分かりずらい。
渡渉して右手の沢に入った。この先で迷った。

右手の沢に入り沢を辿り、枝沢を渡渉。この枝沢に沿って道型があり、これを辿る。だいぶ登った所で、道が柔らかい事に気がつく。不安になり枝沢分岐に戻る。辺りを見回すと、本流上流にピンクリボンが見えた。ピンクリボンは秩父では完全に山仕事の目印で登山道とは無関係。どうやら、ここではピンクリボンが登山道の案内のようだ。ここよりピンクリボンを信じて歩く事にする。
ピンクリボンを信じて沢筋から離れる。尾根山腹の急登となる。

次第に、雪が現れてくる。

尾根に出て、雪が増えてきた。

上部林道を横断。雪面に一人の足形あり。かなりの急斜となるも、雪は湿気の無いジャリジャリで滑り止めは不要。しかし、歩いても歩いても稜線に着かない。
道型は完全に見えない。尾根に沿って登るだけ。急斜面で先行の足跡が乱れる。俺もバテる。
ようやく主稜線らしきものが見えた。先行の足形は、左方向へトラバースに入った。俺は不安を感じ、もう少し尾根を登り、小鞍部と同じ標高となってから左へトラバース。
ようやくにして、主稜線に這い上がった。本来はここより西側の宝越に出るはずであったが、道型は全く分からず、ここに出た。富士山が樹間から僅かに見えた。手前は三ツ峠山の張り出し尾根か。

鶴ヶ鳥屋山に向かう。
登下降多く、ここでもバテる。
向こうから青年がやってきた。初狩駅から北面ルートを辿ったそうだ。道型はでていなかったそうだ。俺は、そのコースを辿る予定だったので青年に「足跡を利用させて頂きますよ」と言うと、青年は「かなり危うい所を辿ってしまったので、アブナイかも」との事。ムムムッ・・・。まずいねぇ~。青年は三ツ峠まで行くと言っていたが、この雪で不安そうであった。
青年とスライドしてからも、なかなか鶴ヶ鳥屋山に着かない。
しかし、悪い事だけでは無かった。主稜線の南側には全く雪が無かったのだ。鶴ヶ鳥屋山の先に南面を下るコースがあったからだ。そうだ、そうしよう。
なんとか鶴ヶ鳥屋山に到着。いや~、疲れた。

山頂から、秀麗。

山頂付近を歩き廻って、枝の少ない所を捜す。

アップで。

西に、なんとか南アルプス。

もう一丁。

食欲は失せて、菓子パン1個を食ってオサラバ。

そして、分かりにくい尾根分岐を先行者の足跡とピンクリボンを信じて何とか下る。
たまに、樹間から富士山が見える。

一旦林道に出て、少し先より再び山道へ。
下山ルート分岐。左は、青年が苦労して登ったルート。俺は南向きの右のコースに進んだ。

振り返って、鶴ヶ鳥屋山。

フフフッ、予想通り雪は無く、歩きやすい。

これが最後の富士山。

広場から道志の山。

丸田沢に下り着くと、林道が上下に2本、中間に土道1本。いずれもピンクリボンあり。ムムムッろ・・・。何処へ行けばいいのだろう。勘で土道を選ぶも、やがて方向違いに。戻る。
下の林道状を行く。
やっぱり、このピンクリボン、登山者のためのものではないかもしれんなぁ~。たまたま、作業用のピンクが登山道と一致している場合があると考えたほうがよいかもしれない。
車道に出て、滝子山。雪は見えない。あの裏側にごっそり雪がありそうだねぇ~。

無事、初狩駅に到着。
今回は、滑り止めは携行したが、ハイキング気分で2.5万図を携行しなかった。こんな時季、やはり昭文社の地図だけではマズイ事を思い知ったのでした。
コメント
コメント一覧
実は、昨日、中央線を挟んで、北東側に位置する秀麗富嶽十二景の山を歩いていました。ぶなじろうさんがすでに歩かれた山です。つまり、別の位置から同じ富嶽を眺めていたということになります。ただ、そちらは写真で見る程の雪はなかったですね。
私は、当初から、人の歩いたことがなさげな尾根を帰路で使うつもりでいたので、昭文社マップ以外に地形図も持参しましたが、いざ、その尾根を下ると、テープがやたらとある。尾根上ですから、おそらくは作業用ではない目印かと思って、しばらくはそれを辿ったのですが、途中からまばらになった。そして、肝心の尾根分岐の手前でテープが消え、地図にコンパスをあてて予定尾根に下ろうとしたら、そこには急斜面があっても尾根型がない。あきらめて尾根型明瞭な尾根を下りましたが、コンパスの向きからはどんどん外れて行く。そのうちに作業用のテープが出て来る。すでにテープは無視して、何とか、予定尾根に復帰しましたが、要は、地形図も頼りにならないということで、結局は、自分の感も必要かなと思った次第です。感も確かなものであればの話ですが。
鶴ケ鳥屋山。昭文社マップで見る限り、林道も通っていて特に問題や迷うところがありそうには思えないのですが、どうなのでしょうか。迷いは積雪からのものなのでしょうか。最初の迷いの沢辺りはまだ雪もないし。「堰堤は左岸を通る」となっていますが、これでしょうか。台風で実線の登山道も壊滅的になったということも考えられるし。山の名前を知ってはいても歩いたことのない山域ですから、何とも言えないのがもどかしいところです。
たそがれさんも、そちら方面でしたか!北東側というと・・・、だいたい見当はつきました。
鶴ヶ鳥屋山の主稜では、南面と北面で、くっきりと雪の状態が異なっていました。登った北面には雪があり、稜線に出て南面を見ると全く雪がありませんでした。おかげで無事下山できたような気がします。まぁ、最悪、林道下りも視野には入れていましたが。
道迷いをしてしまったので、帰ってきてからネットで「鶴ヶ鳥屋山」で検索して見ると、多くの方々がルート捜しに困惑している事がわかりました。積雪時に道迷いで遭難している記事もありました。登りでピンクリボンで救われたのは偶然ですね。
薮ルートを歩く際は完全に自己責任の世界ですから、本来テープ云々は別問題ですが、現実にはやっぱりテープに頼る事もありますねぇ~。自分の場合、何かしでかしてしまったら、あがいたうえで、諦めよう、とは思っていますが。
しかし、足や腰の状態がかんばしくないにもかかわらず、ヤブ下りを敢行されるあたりは、さすがたそがれさんらしいです。記事の方、たのしみにしておきます。
ぶなじろうさんの一時間前の電車で駅について、角研山、鶴ヶ鳥屋山、高川山と縦走しましたが、私が主稜線を歩いた時には私以外に足跡はなく。
主稜線では一人しかすれ違わなかったのであまり人気がないのかな?と思いましたが少し時間が早かっただけのようで。
登りの沢ルートは分かりにくい道でしたか。角研山にでる尾根ルートは明瞭で迷うとこはありませんでした。本社ヶ丸方面へ集回する人が多いからかなと思います。
丸太沢へのルートは確かに雪もなく快適でしたね。私は作業林道で南にトラバースしていったのでその先はわかりませんが。ただ確かに途中でルート関係ないほうにテープ見ましたし林業のものには注意した方がいいですね。
いやはや、高川山まで継続されたのですか!驚きを禁じ得ませんです。
角研山から笹子駅までは歩いた事があったので、気軽に未知の船橋沢の道を選択しました。自分にとっては結構キツいルートでした。鶴ヶ鳥屋山の手前でスライドした青年が、先行者がいると言っていたので、てっきり舟橋沢から登った人がいたのかと思っていましたが、ふみふみぃさんだったのですね。お会いできなくて残念です。
鶴ヶ鳥屋山よりも、高川山の方が富士山がスッキリ見えたのではないでしょか、記事のアップを楽しみにしています。
30年前は道標も無い藪山だったんですか!
今回登ったルートは、普通のハイキング道と思って気軽に出かけたのですが、昨秋の台風の影響も加わってか、とても分かりずらかったです。多くの方々は、どんな感覚で歩かれたのだろうかと気になり、ネットで検索して見たら、ルート捜しに苦慮された記事が散見されました。
山頂からの展望は、富士山方向を無理に伐採したような感じでした。南アが樹間に見えたのですが、そんな雰囲気が30年前の風景なんでしょうね。
やけに著名な各山々が近くに見えるところですね!
薮好きの方がコメントいれておられるのは、意外に良いところなのか?と
勝手ながら想像しました。残置テープは惑わしますね。
今回は普通のハイキングコースと考え歩いてみました。
昨年の大雨の影響や薄っすら積もった雪で登山道が判然としなかったのかもしれません。ピンクリボンは多分作業用のものだったと思います。ノラさんが歩かれた30年前はいざ知らず、特に藪山ファンにお勧めの山とも思われませんが、富士山見物には、いい山域かと思います。