山行日:2019.11.30
コース:JR桐生駅=バス=吹上(9:30)~(11:15)鳴神山・桐生岳(11:40)~697m三峰山(12:50)~大形山(13:40)~自然観察の森出口(15:20)~寺前バス停(15:35)~崇善寺~寺前バス停(16:38)=バス=JR桐生駅=両毛線=JR足利駅~田中橋~東武足利駅(17:55)
桐生の紅葉スポットとして、ハイトスさんやたそがれオヤジさんが何回か紹介されている崇禅寺。たそがれさんの今年の記事を見て、俺もと思い、鳴神山をからめて出かけてみた。
自宅から桐生はそれほど遠いわけではないのだが、JR桐生となると状況が異なる。東武の新桐生駅とJR桐生駅が結構離れているのである。今回はJR桐生駅に行く必要がある。「吹上」行きの1番バスにはどう頑張っても間に合わない。2番バスは「吹上」にとどかない。3番バスに乗った。従って、出発時間が大幅に遅れるのだ。足の遅い俺は、一抹の不安を抱えて家を出た。
JR桐生駅から「吹上」行きのバスは、意外にも満員であった。途中からも次々に人々が乗り込み、立ち客が大勢出現した。しかし、「宝徳寺」で大多数は下車。たそがれさんによれば、宝徳寺の紅葉がTV放映されたと。
「吹上」まで行ったのは俺と登山客風のオッサンの2名のみ。オッサンは、下車するなり歩いて行った。俺は、JR桐生駅での3回目のクソの出が悪く残便感を催していたので、バス停前にあった簡易便所にこれ幸いと駆け込んだ。が、満足感は得られなかった。
民家の点在する山田川に沿って車道を歩く。

山田川は、紅葉にまみれていた。

駒形橋を過ぎると、雲が出てうすら寒くなる。
しばらく進むと、多くの車が停まっていた。
沢に沿って登っていくと、

第一石門の看板があり、狭隘地となる。
爺さんに抜かれる。

やがて、砂糖をまぶしたような雪が現れる。貧弱ながら、一応三段染めか。
右手に大岩が連なる。ここが第二石門か?
岩屋になりそうな穴がある。中は覗きに行かなかった。
すでに、多くの人々が山から降りてきている。便圧が上がりませんように。

急登をこなして、稜線上の神社に出た。温度計があって、4℃を指していた。

鳴神山・桐生岳に到着。関東平野は晴れているようだ。富士山が見えた。

北の方角に、日光連山と皇海山が見えた。
山頂で、菓子パンを食う。

重い腰を上げて、南に連なる尾根を行く。人影少なく、日当たり無し。寒い。

800m位から紅葉した木が現れるが、杉林中心で、チョット寂しい感じ。スライドした人も3人のみ。

三十六童子の標識を見る。
なつかしいのぉ~。三十六童子もまた、ハイトスさん、たそがれさんの記事で知った。たそがれさんのブログをかかさず見るようになったのは、たそがれさんが熱を入れて「三十六童子像、36体を捜す」記事を掲載した頃のような気がする。三十六童子とは、こんな所にあったんだ。

「三十六童子→」の標識があった697m峰・三峰山。山岳修験道が盛んだった安蘇の山らしい風景。ここで、握り飯1個を食う。
*桐生市のハイキングマップでは、三峰山は697m峰では無く、もう少し南の主稜線上から少し離
れたピークを三峰山としていた。
**ところで、安蘇山塊とは何処を指すのだろう。栃木県佐野市で、旧安蘇庁舎を見たような気が
する。してみると栃木県の西南部の山域を安蘇山塊と呼ぶのだろうか。ネットで調べてみると、渡
良瀬川左岸域の山々と言う表現もあるようなので、鳴神山も安蘇山塊の山と考えたのだが。

697m峰からダラダラ下りと小さな登下降を繰り返し、鞍部に達した。高く聳える大形山らしき山体に怯える。

ここらあたりから、色付いた木々が多くなる。
必死に登って、

大形山に到着。
大形山には、陽気なオッカサン2名がいらっしゃいました。北関東の山々にやたら詳しい人たちだった。

オッカサン2名にくっついて、大形山を下る。やたら足が速い。いや、俺が遅すぎるのか。おかげで、ペースアップできました。

大形山からは見事な黄葉。落ち葉を蹴散らしての歩きは楽しい。そして、北からの雲域を抜けたのか、明るい日差しが心地よい。

オッカサンから、「自然観察の森の分岐だよ。吾妻山の方に行くんだったら、桐生駅まで乗っけてってあげるけど。」と言われ、心がグラつくもここでお別れした。そう言えば、分岐ポイントの萱野山を気づかず通過していた。アブナイ、アブナイ。

自然観察の森の方に下る。

しかし、この道は「関東なれあいの道」だった。とんでもない階段道の連続。他の「なれあい道」よりも段差が大きいような気がした。ここは登りたくないねぇ~。

「自然観察の森」に到着。が、ここはかなり広い。道の分岐多数。どの道が出口に近いのか?「なれあい道」の道標は教えてくれない。日はすでにかなり低いよなぁ~。

自然観察の森を下って。本日は自然観察を行う余裕はすでに無い。
ようやくに、「自然観察の森」出口に着いて、時計を見ると15時をだいぶ廻っていた。崇禅寺に早く行かないと、モミジ狩りができん。
急ぎ足で車道を下る。
すると、アッサリと寺前バス停に到着。あたりを見回しても見えるのは民家ばかり。すると、小道を車が、すーっと入って行くのが見えた。それを追って小道に入ると、お寺が見えた。

崇禅寺に到着。おおっ凄い紅葉だ。だが、日が傾き薄暗くなっていた。
明るい所をもとめて、境内の上の方に急行。疲れた足がシンドイは。

ヒヒヒッ・・・。日が当たっている所。オネイチャンが熱心に写真を撮っていた。

明るい所、明るい所。ウヒヒヒッ・・・。

ああっ、もう日が当らない。

逆光もなんの、とシャッターを押すも、結果は知れている。あ~ぁ。

何とか。
日は下がり、茜色の空は綺麗なのだが・・・。
残念。
鈍足を恨むしかあるまい。
薄暗くなったバス停に戻る。
そういやぁ~、朝から続いていた便意なぞは、めずらしくも無くなったなぁ~、などと下らない事を考えつつ、バス待ち40分は、寒くてつらかった。
朝とは違い、バスに乗ったのは桐生駅まで俺一人。
さて、どうやって帰ろうか。
新桐生行きのバスは当分無い。
ワ鉄で相老に行く手もあるが、外すと洒落にならない。
結局、両毛線で足利に行って、田中橋で「渡良瀬川夜景」を見つつ、東武足利市駅まで歩いた。
コース:JR桐生駅=バス=吹上(9:30)~(11:15)鳴神山・桐生岳(11:40)~697m三峰山(12:50)~大形山(13:40)~自然観察の森出口(15:20)~寺前バス停(15:35)~崇善寺~寺前バス停(16:38)=バス=JR桐生駅=両毛線=JR足利駅~田中橋~東武足利駅(17:55)
桐生の紅葉スポットとして、ハイトスさんやたそがれオヤジさんが何回か紹介されている崇禅寺。たそがれさんの今年の記事を見て、俺もと思い、鳴神山をからめて出かけてみた。
自宅から桐生はそれほど遠いわけではないのだが、JR桐生となると状況が異なる。東武の新桐生駅とJR桐生駅が結構離れているのである。今回はJR桐生駅に行く必要がある。「吹上」行きの1番バスにはどう頑張っても間に合わない。2番バスは「吹上」にとどかない。3番バスに乗った。従って、出発時間が大幅に遅れるのだ。足の遅い俺は、一抹の不安を抱えて家を出た。
JR桐生駅から「吹上」行きのバスは、意外にも満員であった。途中からも次々に人々が乗り込み、立ち客が大勢出現した。しかし、「宝徳寺」で大多数は下車。たそがれさんによれば、宝徳寺の紅葉がTV放映されたと。
「吹上」まで行ったのは俺と登山客風のオッサンの2名のみ。オッサンは、下車するなり歩いて行った。俺は、JR桐生駅での3回目のクソの出が悪く残便感を催していたので、バス停前にあった簡易便所にこれ幸いと駆け込んだ。が、満足感は得られなかった。
民家の点在する山田川に沿って車道を歩く。

山田川は、紅葉にまみれていた。

駒形橋を過ぎると、雲が出てうすら寒くなる。
しばらく進むと、多くの車が停まっていた。
沢に沿って登っていくと、

第一石門の看板があり、狭隘地となる。
爺さんに抜かれる。

やがて、砂糖をまぶしたような雪が現れる。貧弱ながら、一応三段染めか。
右手に大岩が連なる。ここが第二石門か?
岩屋になりそうな穴がある。中は覗きに行かなかった。
すでに、多くの人々が山から降りてきている。便圧が上がりませんように。

急登をこなして、稜線上の神社に出た。温度計があって、4℃を指していた。

鳴神山・桐生岳に到着。関東平野は晴れているようだ。富士山が見えた。

北の方角に、日光連山と皇海山が見えた。
山頂で、菓子パンを食う。

重い腰を上げて、南に連なる尾根を行く。人影少なく、日当たり無し。寒い。

800m位から紅葉した木が現れるが、杉林中心で、チョット寂しい感じ。スライドした人も3人のみ。

三十六童子の標識を見る。
なつかしいのぉ~。三十六童子もまた、ハイトスさん、たそがれさんの記事で知った。たそがれさんのブログをかかさず見るようになったのは、たそがれさんが熱を入れて「三十六童子像、36体を捜す」記事を掲載した頃のような気がする。三十六童子とは、こんな所にあったんだ。

「三十六童子→」の標識があった697m峰・三峰山。山岳修験道が盛んだった安蘇の山らしい風景。ここで、握り飯1個を食う。
*桐生市のハイキングマップでは、三峰山は697m峰では無く、もう少し南の主稜線上から少し離
れたピークを三峰山としていた。
**ところで、安蘇山塊とは何処を指すのだろう。栃木県佐野市で、旧安蘇庁舎を見たような気が
する。してみると栃木県の西南部の山域を安蘇山塊と呼ぶのだろうか。ネットで調べてみると、渡
良瀬川左岸域の山々と言う表現もあるようなので、鳴神山も安蘇山塊の山と考えたのだが。

697m峰からダラダラ下りと小さな登下降を繰り返し、鞍部に達した。高く聳える大形山らしき山体に怯える。

ここらあたりから、色付いた木々が多くなる。
必死に登って、

大形山に到着。
大形山には、陽気なオッカサン2名がいらっしゃいました。北関東の山々にやたら詳しい人たちだった。

オッカサン2名にくっついて、大形山を下る。やたら足が速い。いや、俺が遅すぎるのか。おかげで、ペースアップできました。

大形山からは見事な黄葉。落ち葉を蹴散らしての歩きは楽しい。そして、北からの雲域を抜けたのか、明るい日差しが心地よい。

オッカサンから、「自然観察の森の分岐だよ。吾妻山の方に行くんだったら、桐生駅まで乗っけてってあげるけど。」と言われ、心がグラつくもここでお別れした。そう言えば、分岐ポイントの萱野山を気づかず通過していた。アブナイ、アブナイ。

自然観察の森の方に下る。

しかし、この道は「関東なれあいの道」だった。とんでもない階段道の連続。他の「なれあい道」よりも段差が大きいような気がした。ここは登りたくないねぇ~。

「自然観察の森」に到着。が、ここはかなり広い。道の分岐多数。どの道が出口に近いのか?「なれあい道」の道標は教えてくれない。日はすでにかなり低いよなぁ~。

自然観察の森を下って。本日は自然観察を行う余裕はすでに無い。
ようやくに、「自然観察の森」出口に着いて、時計を見ると15時をだいぶ廻っていた。崇禅寺に早く行かないと、モミジ狩りができん。
急ぎ足で車道を下る。
すると、アッサリと寺前バス停に到着。あたりを見回しても見えるのは民家ばかり。すると、小道を車が、すーっと入って行くのが見えた。それを追って小道に入ると、お寺が見えた。

崇禅寺に到着。おおっ凄い紅葉だ。だが、日が傾き薄暗くなっていた。
明るい所をもとめて、境内の上の方に急行。疲れた足がシンドイは。

ヒヒヒッ・・・。日が当たっている所。オネイチャンが熱心に写真を撮っていた。

明るい所、明るい所。ウヒヒヒッ・・・。

ああっ、もう日が当らない。

逆光もなんの、とシャッターを押すも、結果は知れている。あ~ぁ。

何とか。
日は下がり、茜色の空は綺麗なのだが・・・。
残念。
鈍足を恨むしかあるまい。
薄暗くなったバス停に戻る。
そういやぁ~、朝から続いていた便意なぞは、めずらしくも無くなったなぁ~、などと下らない事を考えつつ、バス待ち40分は、寒くてつらかった。
朝とは違い、バスに乗ったのは桐生駅まで俺一人。
さて、どうやって帰ろうか。
新桐生行きのバスは当分無い。
ワ鉄で相老に行く手もあるが、外すと洒落にならない。
結局、両毛線で足利に行って、田中橋で「渡良瀬川夜景」を見つつ、東武足利市駅まで歩いた。
コメント
コメント一覧
崇禅寺への到着が夕暮れ時になってしまったのが残念ですが、夕陽のかかったモミジも逆光になっても幻想的です。30日では遅いかなと思っていましたが、そうでもなかったようですね。ただ、惜しいなぁ。せっかくの崇禅寺のモミジが日没に追いかけられてしまったのではねぇ。
私も、日曜日は吾妻山から大形山まで歩くつもりでいたのですが、急遽、方向転換となりました。やはり、私の予想通りにきれいだったようで、ちょっと残念です。
安蘇山塊のことに少し触れていますが、実は私も以前から範囲がどこか気にはなっていました。全体としては足尾山地でしょうが、その中に前日光やら安蘇山塊というのがある。手っ取り早く、旧上都賀郡以外の旧安蘇郡にある山々が安蘇山塊と思うようにしていました。なるほど、渡良瀬川左岸側という説もありですか。そうなると、薬師、地蔵、夕日岳も安蘇山塊ということになりますが、前日光といったアバウトな山塊はどういうことになるのか。あまりこだわらない方がいいみたいですね。
「便圧」。なかなか気の利いた言葉です。今後は使わせていただきます。便圧があれば尿圧もありですわね。
崇禅寺を紹介して頂いて、ありがとうございました。鈍足が災いして日暮直前でのモミジ狩りとなりましたが、何とか間に合いました。次回はもう少し短い歩きをからめて、じっくりとモミジ狩りを楽しみたいと思いました。
図らずも三十六童子の標識が現れた時には、たそがれさんの事が思い浮かびましたよ。こういった所を探索されていたのかと。当時のたそがれさんの記事をあらためて見ると同じ道標が写っていましたが、幾分古びてきているなぁと思いました。
安蘇山塊ですが、特に自分自身が深くかかわった事が無いため不明な点があります。まぁ山域の名称で山歩きをしているわけではないので、こだわらないようにしておきます。
3番目のバスではキツいです。2番目が届かないのもなるほど、同じ感想(笑)
12月もどこまで紅葉が見れるか!いつも励みになります。
ギリ夕陽に間に合ったようで何よりでしたね。
2番バスは名久木行きでした。今だから思うのですが、三十六童子をからめれば名久木行きでも良かったんだと。それと3千円代のビジホを足利で見つけたので、それもありかなと。
取り敢えず、鈍足ながらギリ間に合いました。でも、もうチョットじっくり見たかったです。