ね山行日:2023.8.18
コース:御岳山ケーブルカー山頂(7:40)~富士峰園地~芥場峠(9:00)~大岳山荘(9:35)~(9:50)大岳山(10:00)~大岳山荘(10:15)~芥場峠(10:40)~(11:15)長尾平入口(11:25)~産安神社・富士峰園地~御岳山ケーブルカー山頂(11:50)
このクソ暑い中、低山歩きはシンドイ。が、歩かねば、歩けなくなってしまうのではないかとの、ある種の恐怖がある。しょうがねぇ~なぁ、お決まりの大岳山にでも行っ来るかぁ~。
天気予報はすこぶる良い。しかも東京猛暑日予想。
車を走らせていると、そこまで天気は良くないような。雲が多い。よしよし、むしろ曇りの方が良い。
という訳で、ケーブル山頂の御岳平からの展望はほぼ曇り。

普段はひっそりしている富士峰園地へ向かう。多くの人々もそちらへ歩き始めた。
みんなレンゲショウマ狙いなのね。
御岳平からわずかに登るとレンゲショウマ群生地。

玉のようなツボミはそれほど多くないように感じられた。

かといって、花数が多いとも思えなかった。

こうして何輪も咲いている所は少なかった。

要は、不作という事か?

回り道などしてみて、

富士峰園地の展望台に到着。

あとは下って、御岳神社への道に合流して、

コンクリ道を進む。いまだに結構アジサイが咲いていた。

このコンクリ道が結構シンドイ。

冬でもシンドイのに、今は夏。なおさらシンドイ。

ひ~ッ、おそこの突き当りを曲がれば少しは楽になる。

随身門。

随身門。ここを過ぎるとコンクリ道から解放される。

長尾平入口にある長谷川恒夫さんの碑。

曇っていて、風があるので、苦しいほどの暑さではない。

前方で、落石の音が。
こいつの仕業だった。目と目が合った。

が、知らんふり。距離5m。

俺を無視して、葉っぱを食っていやがる。

山々は湿気に満ちていた。
綾広の滝分岐付近では、いつもより沢音が大きかった。小滝が流れていた。

芥場峠への道。この辺、涼しさすら感じたが、

芥場峠を越えると陽が射してきて、急激に暑くなりだした。

結局、汗だくで大岳山荘に到着。水のガブ飲み。

大岳神社の脇を通って、

最後の急坂を登ると、

大岳山に到着。この頃、再び曇って、展望0。先着の方、2名。

菓子パンを1個食って、オサラバ。
暑くならないうちに帰りましょ。
長尾平入口にて休憩。おおっ、大モミジが。ここでも菓子パンを1個食って、オサラバ。

ケーブルに向かう途中で、なんかレンゲショウマの写真が物足りないような気がしてきて、ビジターセンターの所から富士峰園地の方へ登った。登り始めてすぐに、ああっ、やめておけばよかった・・・・。
産安社。

富士峰園地展望台。ムムッ・・・、青空が。今は青空はいらない。

レンゲショウマの写真を撮るが、

結局、たいした写真は撮れず、

なぜか、上を向いている株を発見。数少ない成果。

御岳平に着くと、ギンギラギンに太陽が出ていた。
コース:御岳山ケーブルカー山頂(7:40)~富士峰園地~芥場峠(9:00)~大岳山荘(9:35)~(9:50)大岳山(10:00)~大岳山荘(10:15)~芥場峠(10:40)~(11:15)長尾平入口(11:25)~産安神社・富士峰園地~御岳山ケーブルカー山頂(11:50)
このクソ暑い中、低山歩きはシンドイ。が、歩かねば、歩けなくなってしまうのではないかとの、ある種の恐怖がある。しょうがねぇ~なぁ、お決まりの大岳山にでも行っ来るかぁ~。
天気予報はすこぶる良い。しかも東京猛暑日予想。
車を走らせていると、そこまで天気は良くないような。雲が多い。よしよし、むしろ曇りの方が良い。
という訳で、ケーブル山頂の御岳平からの展望はほぼ曇り。

普段はひっそりしている富士峰園地へ向かう。多くの人々もそちらへ歩き始めた。
みんなレンゲショウマ狙いなのね。
御岳平からわずかに登るとレンゲショウマ群生地。

玉のようなツボミはそれほど多くないように感じられた。

かといって、花数が多いとも思えなかった。

こうして何輪も咲いている所は少なかった。

要は、不作という事か?

回り道などしてみて、

富士峰園地の展望台に到着。

あとは下って、御岳神社への道に合流して、

コンクリ道を進む。いまだに結構アジサイが咲いていた。

このコンクリ道が結構シンドイ。

冬でもシンドイのに、今は夏。なおさらシンドイ。

ひ~ッ、おそこの突き当りを曲がれば少しは楽になる。

随身門。

随身門。ここを過ぎるとコンクリ道から解放される。

長尾平入口にある長谷川恒夫さんの碑。

曇っていて、風があるので、苦しいほどの暑さではない。

前方で、落石の音が。
こいつの仕業だった。目と目が合った。

が、知らんふり。距離5m。

俺を無視して、葉っぱを食っていやがる。

山々は湿気に満ちていた。
綾広の滝分岐付近では、いつもより沢音が大きかった。小滝が流れていた。

芥場峠への道。この辺、涼しさすら感じたが、

芥場峠を越えると陽が射してきて、急激に暑くなりだした。

結局、汗だくで大岳山荘に到着。水のガブ飲み。

大岳神社の脇を通って、

最後の急坂を登ると、

大岳山に到着。この頃、再び曇って、展望0。先着の方、2名。

菓子パンを1個食って、オサラバ。
暑くならないうちに帰りましょ。
長尾平入口にて休憩。おおっ、大モミジが。ここでも菓子パンを1個食って、オサラバ。

ケーブルに向かう途中で、なんかレンゲショウマの写真が物足りないような気がしてきて、ビジターセンターの所から富士峰園地の方へ登った。登り始めてすぐに、ああっ、やめておけばよかった・・・・。
産安社。

富士峰園地展望台。ムムッ・・・、青空が。今は青空はいらない。

レンゲショウマの写真を撮るが、

結局、たいした写真は撮れず、

なぜか、上を向いている株を発見。数少ない成果。

御岳平に着くと、ギンギラギンに太陽が出ていた。
コメント