山行日:2023.7.28
コース:菅沼登山口(8:00)~弥陀ヶ池(9:25)~日光白根山(10:10)~瞑想の谷~五色沼(12:20)~(12:50)弥陀ヶ池(13:15)~菅沼登山口(14:25)
最近同道するYさん、Mさんと日光白根山に行った。日光白根山はお二人のリクエスト。俺としては超久しぶりの2000m越えの山。コースは楽な菅沼コース。ん、楽だったのは10年位前まで。山行直前になって、チョット不安が芽生えてしまった。
朝6:40に東武日光に集合。今回は俺が車を出した。ガラガラの道で菅沼を目指す。晴れてはいるが、なんとはなしに空が白らんでいる。午後の雷雨が心配だ。菅沼Pは有料になっていた。有料になってからは初めて駐車した。大分来ていなかったという事だろう。係りの人の話では、昨日は15:00から雨が降ったそうだ。その頃までには帰着したいなぁ~、などと思いつつ出発。
傾斜の緩い菅沼コース。ん、なぜか引き離されそうになる。

必死に二人に追いすがる。ひーっ、キツイ。先頭を行くYさん、絶好調。Mさんの「給水タイムにしましょう」に救われる。

ポンと弥陀ヶ池に到着。CT2:10のところ、1:25で着いてしまった。俺はバテバテ。ヤバイ。

日光白根山を望む。ムムムッ・・・、早くも青空は消え失せていた。

なんか、ガスもかかり始めているような。

Yさん、絶好調。ズンズン登る。

俺は、「待ってくれ~」

今日はトンボが異常に多かった。

日光白根山に到着。嬉しそうですなぁ~。青空は無し。が、

下り始めると、ポッカリ青空が。山頂に戻るお二人。俺はその元気なし。

山頂標識前で、誰かに写真を撮ってもらっている。日が当たったせいか、トンボがいきなり動き出した。(画像クリックで拡大)

山頂には長く留まらず、先へ行く。

五色沼は日が当たらず、どんより。

そして、陽が当たると、青緑色の池に激変。

大喜びで写真を撮るMさん。

俺も。

白根隠し山を目前に。あの辺を歩いていた頃は、もう少し元気だった。

ガンガン下るお二人に、俺は二人にバレないようにヨタヨタと下る(バレているかも)。

ここまで、時間の貯金があったので、瞑想の谷に下る事に。

お目当ての駒草は、何とか咲き残っていた。

もう一丁。

砂地に寝転んで。

イキのいい駒草を捜すMさん。

あったのかな?

こちらは、たくさん咲いていた。

もう来られないかもなぁ~、と思いつつ、最後の一枚。

五色沼に到着。なんだか、雷が小さくゴロゴロと。ヤバイ。

見上げる日光白根山。

ここで昼飯と思っていたが、雷ゴロゴロで先に進むことに。

さようなら、日光白根山。

そして五色沼。

思いのほか弥陀ヶ池への道がキツかった。雷が収まったので、ここで昼飯。

パパッと食って、オサラバ。

菅沼への下りは、途中で暗くなってしまった。下りも早い。ひーッ、キツイ。途中で、給水タイムを懇願する。途中からポツポツ雨が降ってきた。ほぼ下りきった所でザザーッと大雨が降り出した。50mほどの小走りで、駐車地に帰着。
逃げ切ったぜ!
金精トンネルを抜けると雨は土砂降りとなった。
そして、戦場ヶ原付近で、アクセルとブレーキを踏む右足のスネがツッた。ヤベー!
急遽、竜頭の滝駐車場に入って、スネを伸ばす。実はこの症状、以前からあった。それで、なるべく車には乗らないようにしていたのだが、最近は症状が出にくくなっていた。俺がスネを伸ばしていると、Mさんが、何やら足のツリに効くという薬を出してくれた。「芍薬甘草湯」という漢方薬だった。すぐに飲んでみると、数分後にはスネのツリは劇的に緩和した。雨はやんでいた。
無事に二人を日光駅に送り届けることができた。日光宇都宮有料道路に入ると、再びスネがツッた。日光口Pで、スネを伸ばすと、アッサリと症状は治まり、自宅へ辿り着くことができた。
以前、楽に歩けたところも、すでに結構危ういという事をはっきりと自覚した一日だった。そして、「芍薬甘草湯」は常備しなくては。
コース:菅沼登山口(8:00)~弥陀ヶ池(9:25)~日光白根山(10:10)~瞑想の谷~五色沼(12:20)~(12:50)弥陀ヶ池(13:15)~菅沼登山口(14:25)
最近同道するYさん、Mさんと日光白根山に行った。日光白根山はお二人のリクエスト。俺としては超久しぶりの2000m越えの山。コースは楽な菅沼コース。ん、楽だったのは10年位前まで。山行直前になって、チョット不安が芽生えてしまった。
朝6:40に東武日光に集合。今回は俺が車を出した。ガラガラの道で菅沼を目指す。晴れてはいるが、なんとはなしに空が白らんでいる。午後の雷雨が心配だ。菅沼Pは有料になっていた。有料になってからは初めて駐車した。大分来ていなかったという事だろう。係りの人の話では、昨日は15:00から雨が降ったそうだ。その頃までには帰着したいなぁ~、などと思いつつ出発。
傾斜の緩い菅沼コース。ん、なぜか引き離されそうになる。

必死に二人に追いすがる。ひーっ、キツイ。先頭を行くYさん、絶好調。Mさんの「給水タイムにしましょう」に救われる。

ポンと弥陀ヶ池に到着。CT2:10のところ、1:25で着いてしまった。俺はバテバテ。ヤバイ。

日光白根山を望む。ムムムッ・・・、早くも青空は消え失せていた。

なんか、ガスもかかり始めているような。

Yさん、絶好調。ズンズン登る。

俺は、「待ってくれ~」

今日はトンボが異常に多かった。

日光白根山に到着。嬉しそうですなぁ~。青空は無し。が、

下り始めると、ポッカリ青空が。山頂に戻るお二人。俺はその元気なし。

山頂標識前で、誰かに写真を撮ってもらっている。日が当たったせいか、トンボがいきなり動き出した。(画像クリックで拡大)

山頂には長く留まらず、先へ行く。

五色沼は日が当たらず、どんより。

そして、陽が当たると、青緑色の池に激変。

大喜びで写真を撮るMさん。

俺も。

白根隠し山を目前に。あの辺を歩いていた頃は、もう少し元気だった。

ガンガン下るお二人に、俺は二人にバレないようにヨタヨタと下る(バレているかも)。

ここまで、時間の貯金があったので、瞑想の谷に下る事に。

お目当ての駒草は、何とか咲き残っていた。

もう一丁。

砂地に寝転んで。

イキのいい駒草を捜すMさん。

あったのかな?

こちらは、たくさん咲いていた。

もう来られないかもなぁ~、と思いつつ、最後の一枚。

五色沼に到着。なんだか、雷が小さくゴロゴロと。ヤバイ。

見上げる日光白根山。

ここで昼飯と思っていたが、雷ゴロゴロで先に進むことに。

さようなら、日光白根山。

そして五色沼。

思いのほか弥陀ヶ池への道がキツかった。雷が収まったので、ここで昼飯。

パパッと食って、オサラバ。

菅沼への下りは、途中で暗くなってしまった。下りも早い。ひーッ、キツイ。途中で、給水タイムを懇願する。途中からポツポツ雨が降ってきた。ほぼ下りきった所でザザーッと大雨が降り出した。50mほどの小走りで、駐車地に帰着。
逃げ切ったぜ!
金精トンネルを抜けると雨は土砂降りとなった。
そして、戦場ヶ原付近で、アクセルとブレーキを踏む右足のスネがツッた。ヤベー!
急遽、竜頭の滝駐車場に入って、スネを伸ばす。実はこの症状、以前からあった。それで、なるべく車には乗らないようにしていたのだが、最近は症状が出にくくなっていた。俺がスネを伸ばしていると、Mさんが、何やら足のツリに効くという薬を出してくれた。「芍薬甘草湯」という漢方薬だった。すぐに飲んでみると、数分後にはスネのツリは劇的に緩和した。雨はやんでいた。
無事に二人を日光駅に送り届けることができた。日光宇都宮有料道路に入ると、再びスネがツッた。日光口Pで、スネを伸ばすと、アッサリと症状は治まり、自宅へ辿り着くことができた。
以前、楽に歩けたところも、すでに結構危ういという事をはっきりと自覚した一日だった。そして、「芍薬甘草湯」は常備しなくては。
コメント
コメント一覧
バテバテとは言え山頂を踏んで瞑想の谷にも寄って凄いです。
ここのコマクサはやっぱりいいですね。
暫く見ていないので嬉しくなりました。
私達の山の会のみんなも芍薬甘草湯68番にお世話になってます😅
いや~、早い歩きについていくのがやっとで、30分でバテバテとなり、その後は頭がクラクラしていました。空模様が早くから怪しかったので、その辺の危惧が影響したのかもしれません。おかげで、雨が降り出すとほぼ同時に駐車地に戻れました。滑り込みです。
この暑い中、駒草はもう残っていないかなとも思っていましたが、僅かですけれど何とか咲いてくれました。
68番は驚くほど効きますね。常備しようと思いました。
私は大分以前から、この漢方を持って山歩きをしていますが、足が攣った後でしか効果はなく、攣らないように事前に含むという予防薬にはなりません。
この薬、私は明け方に足の攣りが頻繁に起きるので、医者から処方をしてもらったのですが、医者から「寝る前に飲む」ようにと言われながらも、明け方には相変わらずに足の攣りで目が覚めていました。足の攣りは七転八倒の苦しみです。医者を変えたら、「芍薬甘草附子湯」を処方されました。結果は同じです。攣りが出たら、薬に頼るよりも、起きて屈伸を繰り返した方が良いことがわかりました。
最近、知ったことです。当たり前のことです。足の攣り、痙攣は水分不足に因るところがかなりあります。毎晩飲んでいた芍薬甘草湯、附子湯でしたが、寝る前に無理に飲みたくもない水をかなり飲むと、足の攣りも起きなくなりました。ですから、処方された芍薬甘草湯はかなり在庫をかかえています。今は用心で山歩きには持ち歩いてはいますが、確かに速効ですね。
つまらない講釈をたれて失礼いたしました。芍薬甘草湯に、つい口出ししたくなったものですから。
しかしながら、ぶなじろうさんも、お元気ですね。菅沼からとはいえ、日光白根ですか。私なら、ロープウェイに乗るでしょうね。数日前に御岳山に登ったテレビ番組を見ましたが、この暑い時期は、下からは無理に歩かずに、乗り物がある場合は、それを活用した方が良いようなことをガイド役の方が言っていました。
芍薬甘草湯は、わざわざドラッグストアで高く買うよりも、整形外科に行って、「毎朝、こむら返りがひどくて」と言えば、保険適用の3割で入手できますよ。大方は芍薬甘草湯を処方されますから。その代わり、30袋になりますけど。
私の場合、腰から来ている(脊柱管狭窄症)と思われます。臀部からスネ、フクラハギ、足の甲、足裏がシビレていて、慢性的に足の親指と足首が上方向に引っ張られています。それで、長く歩くとスネがツルようになります。最近は、それが緩和されていたのですが、今回はまたしても、てな感じです。たそがれさんをはじめ、せとなさん、同行したMxさん、Yさんと、皆様芍薬甘草湯の事を知っていて、知らなかったのは自分だけですね。自分にも効くのが確認できたので、車運転時には携行しようと思っています。これで少し安心です。
次回はロープウェイにしようかな。